心理学が好きな犬の備忘録

臨床心理士がサブカルチャーから心理学まで好きなことを書いてゆく

【経験談】臨床心理士資格試験二次試験(口述試験)に必要なこと3選

臨床心理士資格試験の二次試験(口述試験)の日程が迫っているので

二次試験に必要なコトを経験を踏まえて話していこうと思います。

 

 

その前に、Youtubeにて1次試験の筆記試験に向けての学習方法などを

語っているので宜しければそちらも視聴して頂けたら幸いです。

youtu.be

さて、二次試験は舞台変わって東京国際フォーラムとなります。

経験者が必ず語るのが、面接の部屋から退出する際の扉が重くスマートに退出すること

ができないという謎の共通認識。

これは実際に試して本当にそうだったので実感して欲しいし、また語り継いで欲しい。先輩からのお願いです。

そろそろ本題ということで、これだけは忘れないで欲しいことを3つ話していこうと思います。

公認心理師資格との差別化ーどうして、臨床心理士の資格が必要なのか?

なぜ公認心理師だけでなく臨床心理士の資格が必要なのか?これについての各自の答えを持っておくことが大切かと思います。1例として、公認心理師に対し臨床心理士は更新資格であることに価値を感じ、臨床心理士は常に自己研鑽を念頭に置き臨床心理士同士共に学び成長していくことができる資格であるということなども挙げられるかと思います。

臨床心理士の資格が必要な背景として、大学院修了後の仕事や経験を踏まえそれらに資格を取得することでどのように現場で活かすことができるのかストーリーを組み立てて語ることも大切でしょう。漠然とただ資格が欲しい、だけでは圧迫面接の場合辛い思いをしそうなので柔軟に対応できるように自分の経験を振り返り今後に繋げていくことを意識して考えておきましょう。

 

 

オリエンテーションー自身の専門性は?

これもよく言われることなのですが、様々な学派があるかと思いますが自分はどのような立場なのかを明確にしておくことも大切。自分のオリエンテーションがはっきりとしている場合は今でも研修や勉強会などで定期的に学びの機会があるのかどうかなども尋ねられるので、嘘だけはつかずに真摯に答えましょう。

もしも、学会など参加できていない場合、経済的な理由や地方で参加できるものが少ないが今後積極的に参加していきたいなど意欲を見せましょう。

 

③謙虚に真面目にゆっくりと

この試験は一定数の人数が不合格になる理不尽なゲームです。

あなたが面接官ならどのような人を落としたいですか?

自信満々な人、ヘラヘラしている人、逆に自信なさそうでそわそわしている人。

色々と候補はいるかと思います。もし、あなたがクライエントになったとき、どのような心理士のカウンセリングを、受けたいですか?

きっと、言葉に偽りがなく嘘で塗り固めない、謙虚さのある人が良いと思うでしょう。話し方も早口にならず、適切なペースで質問に対し適切な答えができる人。

こう思うときっと答えはみえてきますよね。そういうことなんです。

 

終わりに

臨床心理士という資格が今後どうなっていくのかは正直わからないですが、大学院での学びや経験をしっかり活かし現場で1人でも多くのClに対し支援していく上では公認心理師に代替することのできない価値のある資格のように思います。

それでは、合格してまたどこかの学会や研修会でお会いできることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

オンラインカウンセリングmelt(メルト)にカウンセラーとして登録した話

 

f:id:sinriinu:20210424183152p:plain

この記事の序文はこちら、 noteにて綴っています。

note.com

 

心理士レインという名でYoutubeの動画投稿をし、note・はてなブログにて心理学やエンタメに関する記事を自由に発信してきた僕ですがこの度オンラインカウンセリングのマッチングサービス「melt」に登録させて頂きました。まずはカウンセリング、さらに厳密に言うと人に相談する、ということについて考えていきたいと思います。

 

1.お金を払ってカウンセリングするのってどうなの?効果あるの?

 

このような疑問は、当然カウンセリングを受けたことのない方なら当然浮かんでくるかと思います。わかります!僕もカウンセリングを受けるよりもソシャゲに課金してガチャを引くかと思います(なお爆死しキレ散らかす模様)ガチャに関する記事は本記事下部の参考記事よりご覧ください!

 

冗談はさておき、カウンセリング(≒心理療法)というものに果たしてどのような効果があるのか?これは一般的に疑問に思われるのは当然のことだと思いますし、ましてよくわからないそれにお金を払うということもこのコロナ禍の不景気な中ではためらっても当然でしょう。

 

僕自身このmeltでは初回2000円、2回目以降30分3000円という金額を設定しています。

この額を高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれかと思います。僕はこれでも高いと感じますが、それでもさらに下げていくと業界自体の価格競争が加速し個人開業のカウンセラーさんが食べていくことができなくなっていくためギリギリのラインで価格を設定しています。

そのような背景もあり、オンラインカウンセリングは一定のお金がかかってしまいます。

 

この問題点として、お金も払えないほど生活が困窮した状況でこの金銭的な理由によってカウンセリングを諦めてしまうことです。または学生さんにとってもカウンセリングにお金を払うことってお小遣いの中だと大変だったりしますし、そういった金銭的な問題で自身の悩みを誰にも相談できないという状況は非常に心苦しいです。結果的に誰にも相談できず命を絶ってしまうということだってあるでしょう。

こういった事態は私たち、心理職が何よりも危機意識を感じていることです。このような最悪の事態に陥ることのないよう、未然に防いでいくことができるよう心の健康に関する情報の発信や、困ったときの相談窓口を周知していくことは大切なことだと思っています。

 

まずは、お金を払ってカウンセリングを受けることに抵抗のある方・困難な方は無料で相談ができる身近な相談機関に足を運ぶということを強くお勧めします(しかし、相談機関に心理の専門職が常駐しているとは限りません)

学校での悩みであれば学校に配置されるスクールカウンセラー、家庭でのDVの困りであれば配偶者暴力相談支援センター、子育てに関する悩みであれば地域の子育て支援センターなど様々な場所で相談することができます。また、大学に併設されている相談センターについても研究機関ということもあり比較的安価で相談を受けることもできます。

 

こういった地域の相談先・相談機関を利用し、それでもうまく解決できなかったもしくは期待していたものと違ったという際はぜひこのまま記事を読み進めて頂きたいと思います。

 

 

2.オンラインカウンセリングの利点を考える

このように、知らないだけで実は自分の悩みを相談できる場所は意外とあるということなのですが、実際に足を運ぶのもなかなか勇気がいることだと思います。また、住んでいる地域によってはなかなか近くに相談できる場所がないということもあります。そんな時にオンラインカウンセリングは手軽で便利なのかなと思います。ZoomやSkypeといったサービスを活用したオンラインカウンセリングはどんな空間でも相談室に変えることができます。

もしも、家に家族がいてその状況下で家庭や家族の話を相談することができないという場合は個室のネットカフェやカラオケのような空間で相談するということだって可能です。お互い顔を見せて話すことに抵抗があるならば、音声やチャットのみでカウンセリングを行うことができるというのも利点かと思います。

このように、相談者側のニーズに沿ってカウンセリングを行っていける点については安心できるし便利なものなのかなと思っています。

 

3.メルトにみる、オンラインカウンセリングの可能性

カウンセリングのマッチングサービス「melt」には僕以外に素敵なカウンセラーの方々が多く登録されています。

そこでマッチングサービスという利点をしっかりと活かしてもらいたいと思います。性別や年齢、相談内容、さらには対応できる時間帯で細かくあなたに合ったカウンセラーさんを見つけることができますし、登録には臨床心理士の資格が必須ということもあり専門性という点で安心できます。

meltでは今後も登録カウンセラーを募集していくとのことなので、相談者の幅広いニーズに沿ったカウンセラーとマッチングすることのできるサービスになっていくことが期待できるでしょう。

 

 

4.まとめ

相談する、ということは人を頼るということで、そこには信じ頼る関係性が生まれます。

金額に見合ったものでなければ損した気分になるでしょうし、期待する言葉が返ってこなければ不快な気持ちにだってなるでしょう。臨床心理士によるカウンセリングに特化したメルトでは、その点は安心できるかと思います。

もしも、これまでに勇気を出して誰かを頼ったにも関わらず裏切られたことがあるという経験があったとしても、それで誰かを頼るのを止めるのではなくもう1度誰かを頼ってほしい。そういった人にこそ選択肢の中から自分で選び頼るというマッチングは適しているのかなと僕は思い登録に至ったわけです。

 

僕のカウンセリングは受けなくて良いのだけども、僕ができることや僕の視点で何か変化を促すことができるということもまぁあるとは思うのでブログやYoutubeを見て頂いた上で「ちょっと相談しても良いかな?」と思ってもらえるのであればmeltの方で僕を選んでもらっても良いのかなと思います。

 

大切なことなので長くお話してきましたが、やはり心理士として世の中の変化を肌で感じていてブログを始めたのが昨年2020年7月。様々な縁あって今に至るわけですが今後とも心理学が好きな犬と心理士レインをよろしくお願いします。

 

関連記事

さとう先生によるmeltのわかりやすい紹介

note.com

 

melt-counseling.com

オンラインカウンセリングメルトについて、話している動画

その他の記事はこちらから

sinriinu.hatenablog.com

sinriinu.hatenablog.com

【本の紹介】井上祐紀『学校では教えてくれない 自分を休ませる方法』

f:id:sinriinu:20210419181541p:plain

今日は、井上祐紀『学校では教えてくれない 自分を休ませる方法』(株式会社KADOKAWA)の紹介をしたいと思います。

 この本、先日発売して早速紙の本で手に取って読んでみましたがまずカバーの装丁から可愛いいイラストと触り心地の良い質感がお気に入りです。ぜひ、実際に手に取って読んでみてほしいですね。

 

さて、内容としては子どもの目線に合わせた専門用語を使わず読みやすい言葉、分かりやすい表現で自分を休め楽にする方法が書かれています。

子ども目線の本だから大人は読む必要がないかというとそうではなく、親であったり学校の先生にもぜひ読んで欲しい内容です。そして、これは学生に限った内容でもなく社会で働く私たち大人にも通ずる側面もあるので日常生活に活かすことができ実用性も高いと思います。

「休む」ことにここまで真摯に向き合い、子どもたちのさまざまな不安や悩みを取り扱っている本もなかなか無いのでおすすめの1冊です。

 

この本でとにかく強調さてているのはまずは1人で悩まず相談できる存在と繫がることなのですが、この本ではその相談者が本当に安全な相談者か?という視点の見分け方まで書かれている点は非常に良いなと思い、相談した挙句傷ついてしまうということを回避するためにも良い視点だなと感じました。

 

 

最近だと、旭川のいじめの凄惨な事件がありましたね。

子どもの悩みは、学校や家庭の見えているところだけの問題でもなく、目に見えないところで進んでいる問題を抱えていることはきっとこのいじめの事件以外にも多いでしょう。

いじめと言ってもその程度や年齢によって一概に言えるものではないですが、やはり自分のつらさを打ち明けることができる人がいるかどうか、また適切に動いてくれる頼れる大人がしっかりいるかということは非常に重要な視点だと思います。また合わせて、自分でも取り組める気持ちを楽にする方法も活用していくことでリラックスできる瞬間を増やしていきたいですよね。

 

いじめにしても、友達関係にしても、部活や進路、様々な悩みを自分の中に抱え続けるのではなく、必要に応じて自分を休ませるということがとても大切なことだと本書を通して感じました。

何事も無理をしてはいけないし、させてはいけない。こういった観点から見たら本書はより子どもの身近にいる大人にこそ読んでほしい本だと思います。

休んでも、そこからしっかりと着実に手順を踏めば良いのです。焦る必要なんてなくて目標に向かって少しずつ整えていく、そんな方法を書かれた本。ぜひ、読んでみてください。

 

 

 こちらもおすすめの1冊

10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法

10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法

  • 作者:井上 祐紀
  • 発売日: 2020/05/27
  • メディア: 単行本
 

 

そのほかの記事はこちらから

note.com

 

sinriinu.hatenablog.com

 

【バイタルブレスのハナシ】MAD BLACK ROAR & TRUE SHDOW HOULが受注開始!

  

f:id:sinriinu:20210416142209p:plain

 

ついに4月16日(金)プレミアムバンダイよりバイタルブレスデジタルモンスターのDim 

カードセットVol.0.5 MAD BLACK ROAR & TRUE SHADOW HOWLが製品化し受注開始した。

p-bandai.jp

これはトライアル版として先行配布された2枚のdimカードの商品化ということでこれには歓喜している人も多いと思う。

個人的にはこの収録ラインナップを踏まえると一般流通でも通用するくない?と思うほどに内容が充実している。

 

しかし、プレバンのdimカードといえば「うっ・・・」と思う人もいるだろう。

 

そう、あの問題作、「テイマーズDimカード」だ。

ちなみにあの後運営もこの問題に真摯に向き合いこのシリーズに関してはアプリ内保存カプセル個数が2個に変更されるという神対応にまで至った(違う、そうじゃない)

とはいってもアプリのアップデートで不具合修正やUIの改善など誠意ある対応をしているなと好印象だ。まだ製品版の詳細は明らかにはなっていないメダロットコラボの単体発売も本当にユーザー視点では嬉しいものだった。

 

 

そんな中、発表された今回のプレバン限定のブラックロアーとシャドウハウルは比較対象のテイマーズDimがあるだけにやけに素晴らしいアイテムに見えてくるのはきっと僕だけじゃないはず。

まず、その収録内容。オメガモンズワルトが育成できるだけじゃなくデジモンツイン登場のビクトリーグレイモンにズィードガルルモンも育成できると!

進化ルートにはモノクロモンやヴァーミリモン、ライノモンなどトライアル版では予想もできなかったデジモンを追加して大満足のdimカードになっている。メジャーなデジモンとマニアックなデジモンをうまく織り交ぜたオタク心をくすぐるラインナップだと言える。

 

 

そして、明日4月17日はヴォルカニックビート&ブリザードファングが発売!

Dimカードセット Vol.01 VOLCANIC BEAT & BLIZZARD FANG

Dimカードセット Vol.01 VOLCANIC BEAT & BLIZZARD FANG

  • 発売日: 2021/04/17
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

これもまた、デジモンリンクスをかつて遊んだユーザーにとっては思い入れのあるデジモンヴォルケニックドラモンが収録されている点がアツい。ぜひ、今後はメタリックドラモンも育成できるdimカードを販売して欲しい。

ヴォルカニックビート&ブリザードファングを手に入れて栗原ヒナがナビゲートするデジタルワールドへの冒険を再び始めよう。(誇大広告)

 

 

そのほかおすすめ記事はこちらから

 

sinriinu.hatenablog.com

 

sinriinu.hatenablog.com

 

 

学童の閉鎖的空間の中でー志布志児童クラブの件で思うこと

f:id:sinriinu:20210406134422p:plain

2021年4月1日、TwitterYoutubeで児童クラブ内で泣いている女児に対し執拗に自己紹介を強いる動画が拡散され話題となっていました。

 

news.yahoo.co.jp

鹿児島県志布志市太陽の子児童クラブ内で、在籍している高校生がその様子を隠し取りしたそうで、それを拡散したようです。

この叱責する支援員の方の言動は非常によくないものだと思いますが、果たしてこの支援員を叩いて終わる問題なのでしょうか。

私は臨床心理士の資格を持ちながら、学童保育の現場で勤務していたこともありこの件は考えさせられるものがありました。

 

学童保育・児童クラブでの支援員の人員配置の問題というものは感じていました。対して、共働き世帯の増加による学童へのニーズは高まっているということもあり、1人あたりの支援員で多くの児童を見ないといけないといけない現状があります。

このような背景の中で、学童に在籍する児童達は集団生活を送るわけですが子どもたちの中には仕方なく学童に来ている子も一定数いるのが現状です。本当は行きたくないけども、両親が仕事から帰ってくるのが遅く仕方なく学童を利用していたり、狭い敷地の中で様々な制限があり好きなこともなかなかさせてもらえない不満を募らせていたりと様々です。

 

配置される支援員の人数が少ないと、児童に怪我をさせないことなどトラブルを避けることを最優先に考えなければならない中で在籍する子どもたちにとってはさまざまな制限が強いられてしまいます。

また在籍する子どもたちの中には発達障害に起因する感覚の過敏さや苦手さに悩む児童もいて、周囲のざわざわが気になったり、みんなと同じことをすることが嫌で室外へ逃げ出してしまう児童もいます。

 

このような現場を少人数の支援員でまとめるとなると、やはり強い口調で注意し統率するということは割とどこにでもある風景なのかなと思ってしまいます。(まぁそんなことすると反発する子も出てきて悪循環なんですけどね)

集団生活の中で叱ることは大切なことでもあるのですが、タイミングを間違えるとそれは意味を持たなかったり悪影響を及ぼしてしまいます。今回の件にしても、全体の前で話すことが苦手な子だって当然居ますし、そういった苦手さは強要されるべきものではありません。ただ、学童での経験が学校生活の中で活かされ苦手なことができるようになっていくこともありますし対応の仕方次第でしょう。

 

 

こういった現場に必要なことは一人ひとりの児童への対応を丁寧に考えていくことかと思っています。一人ひとりの児童の得意さをしっかりと伸ばしていくためには苦手さとも当然向き合っていく必要があるし、その苦手さの扱いを間違えてしまうと傷つき体験を重ね続けるだけになってしまいます。それは診断の有無は関係なく、全ての子どもたちに当てはまることかと思います。

 

共働き世帯の増加は内閣府男女共同参画白書を参照しても明らかであり、学童保育へのニーズもより高まっているのではないでしょうか。学童は家庭と学校の間に位置する絶妙な空間で、子どもたちにとっても伸び伸びと生活できる場であって欲しい。一方で大人の都合で子どもたちは制限を強いられ、ある意味コントロール下に置かれるような状況を作ってしまう。そこには監視する大人の目も少なく行き過ぎた指導が明るみにならないという問題点が挙げられるでしょう。ただ待機児童を減らすため事業所数を増やすのではなく安定した雇用先として、学童保育に充てる財源の確保も今後強く訴えていく必要性があるように思います。

 

BaseBallBear『SYUUU /ドライブ』に映す自分自身ー「セルフケア」としての「今」を映す音楽

本日2021年3月24日(水)、Base BallBear『SYUUU /ドライブ」がリリースされた。

  

アルバム『C2』の「レインメーカー」を彷彿とされるギターから秋に降る雨、秋雨という曲名に納得がいく。

MVのテイストは4:3の画面にどこか懐かしさを感じる。

小出氏の「ばかやろう」が聴ける曲というだけでも「SYUUU」は魅力的だ。

ばかやろうという言葉はそれだけではぶっきらぼうだしあの小出さんが、ベボベが「ばかやろう!?」なんて思うのだけれどもその曲を通しで聞くとその言葉の意味もなんとなく分かるし、その直前の「ありがとう」が直後の「ばかやろう」を補完している。その行き場のない感情こそ、音楽に載せてこそ美しさすら感じるそんな一曲。

 

さて、「ドライブ」も素晴らしい。この曲に関するブログで小出氏にも取り上げられていた非常に面白い記事があるのでこちらにリンクを貼っておく。

rockinon.com

そう、この曲の歌詞世界では「今、この瞬間」を噛み締め味わい、「自分を受け入れる」そんな曲だ。

入浴剤の色や匂いを感じ、自分のネイルをちょっと違うものにしてみたり、普段の何気ないゴミ出しですらその瞬間に吹く風に意識を向けてみたり。

不器用な自分でも、ちょっとだけ愛せたらそれは素晴らしいことであり、この曲こそがメンタルヘルスの教科書なのではとすら思ってしまうし過言ではないだろう。

 

このCD、ジャケットは綺麗な銀紙。さて。どんな意図があるのか?と思ったら先ほど小出氏のTwitterにて自分と自分自身がテーマの作品であると語っている。

その銀色のジャケットに僕たちの世界を映し込んでこの作品は完成すると。

ほんとにやられた、なるほど!そうきたか!という顔になって再びこの曲を聴いた。

 

私たちは歌詞の世界、音楽の世界に没入しがちだ。しかし、このシングルはそれを否定するわけでもなく新しい価値観を提示してくれた。音楽を聴きながら「今、この瞬間」を味わうことができる。「SYUUU」に小出氏の「いま」の感情が音楽に乗せられ「ドライブ」に僕たちの「いま」が映し出されている。そんな感想を抱いたNew Maxi Singleは限定5000セットで

好評発売中。

 

 

そのほかの記事はこちらから

sinriinu.hatenablog.com

 

sinriinu.hatenablog.com

sinriinu.hatenablog.com

 

サブスクリプションな生活に埋もれて

 

こんにちわん、こんばんわん。心理学が好きな犬です。

 

今日はサブスクリプションサービスに関するおはなし。

 

皆さんはサブスクリプション、所謂サブスクどれだけ利用していますか?

サブスクリプションサービスといえば、定額制の利用コンテンツのことで、料金を支払うことで一定期間サービスの恩恵が受けられるビジネスモデルです。

そう言えばデュエリストの私は当時月刊遊戯王もとい月刊少年Vジャンプの定期購読をしていました。これも今っぽい横文字に当てはめるのであればサブスクというやつですね。

 

そんな私は今、サブスクといえば音楽は活用しています。

 LINE MUSICなど利用して、毎月多くの音楽をきいています。

このようなアプリ上のサブスク、いつかサービスが終了したら手元に何も残らないといった危機感のようなものも同時に抱いてしまいます。

そのため、必ず好きなアーティストを見つけてはCDを購入し手元に置くということに意識しています。まぁ仲間集めに冒険に出る勇者のような感覚でしょうか?

 

それはそれとして、別に音楽に限った話ではなく非常に多くの業種・サービスでサブスクは浸透しています。

「なんだかお得じゃない?」と思わせる工夫も多く、ついついサブスク課金し過ぎた挙句、サービスもロクに利用せず、毎月クレカからお金が逃げているなんてこと、ありませんか?

iPhoneであれば、「設定」→「Apple ID」→「サブスクリプション」で定期的に不要なサブスクを解除するのも地味に大切なポイントです。

まぁ、お金がかかるからそこは取捨選択を強いられるわけで、だからこそ弱肉強食の世界でより安くより魅力的なサービスを訴求しているわけで。

だったら、無料でお得がいいじゃないということで心理学が好きな犬 心理士レインのYoutubeチャンネルをチャンネル登録して有益な情報を共有しませんかというお話です!

 

宣伝乙!という感じなのですが、まぁやはり自分のゲンロンを主張し世の中に発信し、世の中変えようと思う気持ちは揺るがないわけです。

そんなこんなで動画も今日の時点で2本投稿しているので、今後の動画も観つつ、チャンネル登録して拡散もしてもらいつつ、何か世の中にできること一緒に考えていきませんか?

さぁ、次はあなたの番です。