皆さんこんにちは。
先週は雪が降る様な寒さの1週間でしたね。
今週からは暖かくなる様で、ようやく釣りに向けた重い腰を持ち上げやすくなりますねw
さて、今回はタイトルの通り、今回は神奈川県の金沢エリアのメバリングの話です。
そもそもメバリングとは釣りのジャンルで、餌ではなくジグ単やプラグなどを使ったルアーフィッシングを指します。
ルアー単体では餌釣りに比べるともちろん集魚力は劣るものの、ルアー種類に応じで手元でアクション入れながらアピールしながら釣っていくため、テクニカルでゲーム性の高さが人気の釣り方です。
車で例えるなら、餌釣りがオートマ車なら、ルアーフィッシングはミッション車と言ったところでしょうか。
使いこなしている感は圧倒的にルアーフィッシングの方が大きい感じがします。
さてさて、タイトルに戻ると、僕の住んでいるエリアで比較的手軽にメバリングを楽しめる場所として、みなとみらい〜金沢水際線緑地があります。
もう少し南下すると横須賀・三浦エリアがあって、そちらも魚影は濃いものの、ちょっと遠いのと地磯の様なポイントもあるので、気軽に楽しむのであれば先のエリアがおすすめです。
その中でも個人的にメバルの釣果が良く、メバリング狙いで行くポイントは次の3箇所。
1. 八景島対岸
2. 金沢水際線緑地
3. 杉田臨海緑地
下の地図の通り、それぞれが近場にあって、3の杉田臨海緑地から1の八景島対岸までは車で10分〜15分で行ける距離。
また、杉田臨海緑地のすぐ下に南部市場という市場併設の商業施設があり、その中に上州屋が入っているので、釣り具一式現地調達も可能です。

それぞれの特徴を個人の主観を踏まえて簡単にご紹介していきます。
1. 八景島対岸
金沢エリアの代表するテーマパークである「八景島シーパラダイス」の対岸にある岸壁です。
足元にはテトラが入っていて、時折テトラが薄くなる箇所があるのでルアーの場合はそういった隙間を見つけて釣る方が、ルアーがテトラに引っ掛かってしまう状況を避けやすくなります。
また、目の前にはtimesのコインパもあり駐車場の心配もありません。
ただし、1時間400円なので、夢中になりすぎると思わぬところで料金が嵩みますw
また、近くにコンビニは無いので必要があれば道中に寄っていくことをおすすめします。
マヅメや干満潮時の短時間勝負が負担が少ないです。
また、岩壁の足元は水深が浅いため、干潮時は根掛かりに注意が必要です。
釣り方は1g以下のジグ単で中層をゆっくり引いてくると比較的アタリを楽しめると思います。
なお、ボトム付近は小さいカサゴがたくさんいて遊んでくれます。


2. 金沢水際線緑地
一昔前から大賑わいだった福浦岩壁が台風で決壊したのち、リニューアルした釣り場です。
約1㎞に渡り整備された神奈川でもトップクラスの大規模釣り場です。
綺麗に舗装され、冬場は温水が出る手洗い場とウォシュレット付きの綺麗なトイレが完備されています。←※ここ、めっちゃ重要なポイントですw
最寄りの上州屋でもここの釣り場特殊コーナーが出来るくらいに賑わっているポイントです。
難点を挙げるとすると足場が水面から6〜7メートルの高い位置にあり、抜き上げの際にヒヤヒヤしますw
また、上記の壁が足場から1メートルほど迫り出しているので足元の状況は身体を乗り出さないと見えません。※お子さん連れでも行きやすい施設ですが、利用方法を誤ると危険なのでご注意ください。
更に、流れが早く水面までの距離があるため、ことメバリングにおいては風がない日に少し重めのジグヘッドで攻略します。※このポイントは風が強い日はライトゲームは機能しなくなります。
ブラクラや銅付き仕掛けにイソメなどをつけて足元に垂らすと小さいカサゴの数釣りになりますが、20センチ以下の個体はなるべくリリースしてあげてください。

3. 杉田臨海緑地
福浦岩壁の決壊前までは穴場スポットだったんですが、行き場を失った釣り人が殺到して荒れてしまったポイント。
休みの日などは朝から夜遅くまで300メートル位の場所に100人以上が密集することがあります。
ここは公園になっていて日中は多目的広場で少年サッカーなどをやっているのでお互いに快適に過ごせる様に配慮しながら利用しましょう。
トイレはよくある公衆トイレなので、苦手な方は苦手かもしれません。
ここは年がら年中釣れるというポイントではないんですが、当たれば青物も入ってくるポイントです。
また、3月〜4月にかけては例年領型のメバルが入ってくるので、メバリング狙いなら穴場的におすすめのポイントです。(寒い冬の夜〜夜中が条件ですがw)
足元はちゃんと舗装されていて高い柵もあり、日中はお子さんとも一緒に釣りをしやすい環境だからこそのファミリーフィッシングポイントです。
なお、近くにコンビニはありませんので買い物忘れの無い様にご注意ください。
このポイントでの釣り方はトップから中層メインので好きなルアー(ジグ単でもプラグでも何でもOK)をゆっくり引いてきてあげます。(メバルの基本的な誘い方)
渋い時にはボトムまで落とし込んでからボトム付近をトレースしてくるとハマる場合もあります。
上記2箇所に比べてここはカサゴはあんまり釣れない印象。


ざっと書いてきましたが、個人的金沢周辺のメバリングポイントのご紹介でした。
そうそう、ここら一体は釣果を求めるなら、サーチはガルプのベビーサーディンの下のカラーがおすすめです。
熟成アクアや月下美人、その他もろもろありますが、個人的にサーチはこれ一択かなという感覚。
ご参考までに。
そして僕のライトタックル紹介。
使いやすくて相性もとっても良いですよ♪♪
↓↓直前の釣り記事です。併せてどうぞ^ ^

↑↑こちらも押していただけると更に励みになります!