「ウェルスナビ VS テオ」比較 4月インデックスファンドに惨敗

2021/04/21

投資


4月時点「ウェルスナビ VS テオ」成績比較

 4月20日時点の評価価額は、ウェルスナビが103,273円の3.3%増、一方、テオが102,154円の2.2%増とややウェルスナビのリードでした。

 ちなみに、同時期に購入した「eMAXIS Slim S&P500」は、11.95%増という驚異的なリターンをたたき出していますので、ロボアドバイザー両社はどんぐりの背比べであり、現時点では、インデックスファンドに対しては惨敗でした。

 米国株が驚異的な伸びを見せた時期ですので、予想どおりの結果ではありますが、年1%を超える手数料を払っている訳ですから、現時点ではロボアドバイザーに投資する価値は低いですね。

 まぁ、ウェルスナビはリスクレベル3ですし、テオも比較的ディフェンシブなポートフォリオですので、調整局面や暴落時にどうなるかという所に期待ですね。


分配金と手数料

 この期間、ウェルスナビでは209円の分配金(米国株(VTI)77円、日欧株(VEA)75円、新興国株(VWO)6円、不動産(IYR)19円、米国債券(AGG)32円)の配分がありました。なお、手数料は19日間で60円でした。

 一方、テオでは238円の分配金(米国成長株(SPYG)24円、米国割安株(SPUV)51円、アジア株(VPL)17円、新興国株(VWO)22円、米不動産(XLRE)40円、米除く先進国国債(BWX)2円、米ハイイールド社債(SJNK)29円、米投資適格債(SPAB)53円)の配分がありました。なお、手数料は30日間で91円でした。


ウェルスナビの成績内訳

 ウェルスナビの保有銘柄の成績内訳は、米国株(VTI)が+5.4%、日欧株(VEA)+4.1%、新興国株(VWO)+0.1%、米国国債(AGG)-0.4%、金(GLD)+2.5%、不動産(IYR)+9.6%でした。

 米国株と日欧株が伸びた一方で、新興国株が伸び悩み、最も好調だったのが不動産で、10%近いリターンをたたき出しました。

 少し気になったのがVTIの成績で、S&P500やテオのSPYGに比べて、リターンがかなり少ないような気がしますが、何故でしょうか、まったく理由が分かりません。


テオの成績内訳

 テオの保有銘柄の成績内訳は、グロース部門が、新興国株(VWO)0.5%減、米国成長株(SPYG)8.31%増、アジア株(VPL)2.0%増、米国割安株(SPUV)2.9%増。


 インカム部門が、米投資適格債(SPAB)1.3%減、米ハイイールド社債(SJNK)0.4%減、米除く先進国国債(BWX)0.5%減。


 インフレヘッジ部門が、米不動産(XLRE)9.2%増、金現物(GLDM)0.8%減、エネルギー関連株(IXC)5.5%減でした。


 なお、何故だか、4月2日に金ETFの銘柄が「iシェアーズ ゴールド トラスト(IAU)」から「SPDRR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト(GLDM)」に変更され、買い替えが行われていました。

 テオの株式は、新興国株の比率が高いため、現状ではリターンが少なめで、債券は軒並みマイナス、好調なのは不動産のみでした。


 ウェルスナビとテオの比較で、少し気になったのは、ウェルスナビのGLDが2.5%増なのに対して、テオのIAUが0.8%減となっている点です。同じ「金」に投資しているはずなのにかなりの差が生じています。何故だか、銘柄の変更もしていますし、謎の挙動です。


現時点ではロボアドバイザーの真価は発揮されていません

 米国株が非常に強い時期でしたので、どうにも比較しずらいのですが、現時点ではロボアドバイザーの真価は全く発揮されておらず、単純にS&P500などの米国株に一点投資した方が正解だったようです。

 しかし、昨日(4/19)から、日米ともに株価の調整局面に入っているようで、今後、さらに下げるようなら、株式100%のファンドは相当な下落を覚悟しないといけないかもしれません。

 一方、債券を含んだアセットアロケーションは、現代ポートフォリオ理論のとおり、ある程度、リスクを緩和してくれるのでしょうか。

 また、ウェルスナビやテオのようなロボアドバイザーは、調整局面や暴落時にどのような挙動を示すのでしょうか、引き続き、長期成績を比較していきたいと思います。

 

プロフィール

自分の写真
3匹の猫にお仕えする猫下僕です。 息子の子育てが一段落し、教育費用(大学進学費)のめどが立ち、ようやく自分らの老後の準備を本格化せてています。

カテゴリー

ブログ アーカイブ

QooQ