ラグラス|ふっくらとした丸みのある穂が、『もっふもっふ』で可愛い!

ラグラスは、ふっくらとした丸みのある穂が、『もっふもっふ』で可愛いです。

ラグラスの基本情報

品種ラグラス
分類イネ科ラグラス属
原産国ヨーロッパ
植え付け
サイクル1年草
場所日当たりの良い屋外
育てやすさ
おすすめ度

ラグラスの特徴

ラグラスは丸みのある可愛い穂が特徴で、触ると『もふもふ』で気持ち良いです。

乾燥気味に育てると、自然と大きく成長していきます。

 

ラグラスの花言葉

ラグラスは「感謝」「わたしを信じて」の花言葉があります。

ラグラスはギリシャ語で『野ウサギの尾』と言う意味です。

 

ラグラスの育て方

作業時期

時期1月23456789101112月
植え時            
肥料            
鑑賞期            

用意するもの

  • ラグラスの苗 1株(198円):葉がいきいきしていて、黄ばみが少ないもの
  • 植木鉢(直径12cm以上あり深めのもの)
  • 鉢底石
  • 市販の土

育て方

購入したラグラスをポットから取り出したら、画像のように根がびっしりと詰まっていました。

つまっている根を取るために、底に十文字に切り込みを入れました。(このまま植えても成長しないため)

底に切り込みを入れた真ん中から、外側に向かって根をはがすように少し取り除きました。

それでは、植えていきましょう。

 

① 少し深めの植木鉢に3分の1程の土を入れます。

② ラグラスの苗を置いて、隙間に土を補充します。

③ たっぷり水を与えて、日当たりの良い場所で管理します。

ラグラスの増やし方

ラグラスは1年草なので、暑くなると枯れてしまいますが、種で増やすことができます。

9~10月頃に、ふさふさとした穂に種が付くので、穂をくずして種をまきます。(そのままにしておいても、こぼれ種で増えるみたいですが。)

 

最後に

ラグラスを、編みぐるみと一緒に置いてみました。

『もふもふ』のイメージが似ている感じだと思ったからです。

ラグラスを出窓に置いて、写真を撮ってみたら、不思議な感じに写りました。

ラグラスは、水はけの良い土と日当たりの良い場所で管理すれば、手間をかけなくても大きく成長してくれます。

もふもふ感が可愛いので、1度育ててみてくださいね。

スポンサーリンク

-1年草