ひょうたん2号のブログ

鉄道模型に関して自己の体験談などを述べていきます。

本ブログに掲載されている画像・本文などの無断転載およびまとめ・キュレーションなどのサイトへの出店をお断りします。不法転載・盗用の場合、
法的処置を取ることがあります。改造などは個人の判断で行っております。メーカー等への問い合わせなど行わないでください。

なお、ふさわしくないコメントは管理者権限で削除させて頂きます。

試行錯誤(パンタグラフ編)

 筆者所有の鉄道模型車両の一部にはパンタグラフ(集電装置)が搭載されており、ひし形、下枠交差型、シングルアーム型(くの字形?)があります。実車におけるシングルアームパンタグラフを最初に見たとき「こういう形もあるんだな」と当時の筆者は感じたものでした。

 やがて鉄道模型を再開して、或る金属製キットの完成予想図を見たときに「くの字形」のパンタグラフを目にしたのです。別売部品の推奨例としてこの型のパンタグラフが紹介されており、屋根部の取付け穴位置を確認してシングルアーム型を購入して取り付けてみました。

 

 

 実車においても「くの字形」が搭載している場合が増えています。ところがこの車両の元となっている実車の登場当初は「ひし形」を搭載しており、ある地方鉄道の例を見て「自分の模型に採用してみたらどうなるのだろう?」と考え始めました。別の理由は筆者がこの車両を扱うときシングルアームパンタグラフに服の袖を引っかけることが度々あったことです。そこでこのパンタグラフを交換することを考え、2021年に「ひし形」に交換しました。下の画像のように一方は霜取り用を含めて2基、他方は1基それぞれ搭載してみました。

 

 

 このひし形のパンタグラフはPT44(天賞堂)で筆者にはどこかふさわしい感じがするのです。細い金属製パーツから構成されており他と同様に取り扱い注意が伴います。こうした処理を通して筆者の思っていた車両のイメージとほぼ一致しました。元のパンタグラフ取り付け穴は溶きパテで埋めて銀色マーカーで塗った簡素な処置です。そして2基搭載車両では一部の冷房装置の位置を少しずらしてみました。(現在は一層小型のPS28(カツミ)に変更して冷房装置の位置も元に戻しています。)

 また「下枠交差形」も取り付けスペースを小さくできるため相応のメリットがあるようです。したがって実車における使用例を把握しながら所有車両に反映させるようにしています。ひし形については種類が多く実車について知る必要が出てきます。また筆者所有の鉄道模型車両の一部に「やや太めの銀ピカタイプ」があるため、これらはできるだけ自由形車両に搭載しています。(一例を下の画像に示します。)

 

 

 筆者の知る限り現在市販されているものは構成するパーツが細く、その完成具合に感心しています。中古委託品のスケールモデルに先述の銀ピカタイプタイプが搭載されていれば、現在市販されているものと交換することもあります。こうして模型である点をいかして「ある時代」を反映させるのもアリなのかな、と考えさせられました。それだけでも印象が良くなることもあり、勉強になっています。
 
 今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

人気ブログランキングへ


鉄道模型ランキング

 

線引き

 鉄道模型においては新商品または再生産品が発売元から公表されることがあります。「購入してもらいたい」という発売者側の姿勢に筆者は相応の理解をしています。しかし「線引き」を適切に把握していないと余分に購入する恐れがあり、筆者は定期的にその「線引き」を点検します。(コレクションあるいは他の目的での購入は今回割愛しますのでご了承ください。)そうすることで結果的に予備品が適量となり落ち着いて鉄道模型に取り組むことができています。
 
 2024年3月15日現在も鉄道模型車両は日本型・欧州型・米国型にて楽しんでおり、主にアクセサリーと車両を入れ替えることで一つのレイアウトを有効活用しています。あとは(数年前に述べましたが)欧州型・米国型車両のモーターが動けなくなった際の対応を「ある線引き」にて行う必要があります。生産中止の部品があるため、日本型車両にて用いられる部品をいかにして適用するかが不可欠となるようです。それでダメなら静態保存(ディスプレイモデル)となり、レイアウトではなく自分の部屋に飾ることを検討するでしょう。
 
 今回は文章だけですが最後までお読みいただきありがとうございます。

 

人気ブログランキングへ


鉄道模型ランキング