抜けたら成り立たない! 連結動詞は何をつなぐものなのか?

文型

えっ!? 動詞だけ使ったらマズイの!?

Hello everyone!

ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!

今回は「連結動詞」をテーマにして
いろいろと実験していこうと思います。

セータ君
セータ君

連結動詞?? 聞いたことないけどどんな動詞なの?


教科書や参考書には載っていないので
聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。

この動詞に大きく関わってくるのが
「第 2 文型」です。


この文型と連結動詞には、
一体どんな関係があるのか見ていきたいと思います。

それでは始めていきましょう!
Now let’s start!

補語ってそもそも何?

まずは、補語(C: complement)について
簡単に確認しましょう!

補語は、主語や目的語に関することを説明する
文の要素の一つです。

セータ君
セータ君

主語や目的語に関する情報を「補う」って考えればいいのかな?


そうですね!
そう考えても差し支えはありません!

そんな補語はどのように使われているのか
例を挙げてみましょう

  • She looks happy. (彼女は幸せそうに見える : SVC)
  • This news made me amazed. (このニュースは私を驚かせた : SVOC)


最初の例は SVC の第 2 文型の文になっていますね。

「彼女(She)が 幸せである(happy)」
ということを説明しているわけですが、

looks とあるので、それは「見た目上」ということになります。

主語に関して説明しているので、
この補語のことを「主格補語」と呼びます。


次の例は SVOC の 第 5 文型の文です。
「私 (me) が驚かされた (amazed)」
ということを説明しています。

その状態をこのニュースはそうさせた (This news made)
ということになります。

こちらは目的語に関して説明しているので
この補語のことを「目的格補語」と呼びます。

セータ君
セータ君

SVC の文型で S を説明する C を「主格補語」、SVOC の文型で O を説明する C を「目的格補語」ってことでいいのかな?

そうですね!
簡単にまとめるとそんな感じになります。

補語がないと成り立たない?

補語について簡単に説明したところで、
ここから本題の連結動詞に触れていきたいと思います。

先に結論から言うと

参考書でよく見かける「第 2 文型を取る動詞」
みたいなものです。

セータ君
セータ君

そういうのを連結動詞というのは分かったけど、どうして「連結」って呼ばれてるの?


それを分かりやすくするため、
先ほどの例文を使ってみたいと思います。

試しに補語を取ってみましょう。

  • She looks . (彼女は見える…?)


セータ君
セータ君

あれ…?これだけだと彼女が「どんな風に」見えるのか分からなくなっちゃったよ…?


そうですね。

補語を取った瞬間、文が途切れた感じになり
文として成り立たなくなってしまいます。


つまり、第 2 文型をとる動詞は補語が必要
ということになります。

セータ君
セータ君

SVC として文を成立させるには、動詞と補語をセットにして連結しないといけないから「連結動詞」っていうのかな?


そんな解釈でいいと思います!

連結動詞の種類

それでは、この連結動詞(第 2 文型を取る動詞)には
どんなものがあるのでしょうか?

それほど多くないのでそのまま覚えてもいいのですが、
さらに分かりやすくするため

  • 状態
  • 感覚
  • 結果


この 3 つのグループに分けて紹介していこうと思います。

状態を表す連結動詞

まずは状態を表す連結動詞です。
主語がどんな状態・性質なのかを説明します。

一番最初に習う be 動詞はここに分類されます。

連結動詞 意味
be ~である
keep ~のままでいる (能動的な働きがある)、~し続ける
remain ~のままでいる (雰囲気)
stay ~のままでいる(remain よりややフォーマル)

 

感覚を表す連結動詞

次は感覚を表す連結動詞です。

視覚、聴覚といった五感や、思考を表す動詞
ここに分類されます。

連結動詞 意味
seem ~のように思われる (主観的な判断で自信がない)
appear ~に見える (外観上そう見える)
look ~に見える (客観的に見てほぼ断定しているイメージ) 
feel ~と感じる
smell ~の匂いがする
sound ~に聞こえる
taste ~の味がする

 

結果を表す連結動詞

最後に結果を表す連結動詞です。

主語の状態が変化してその結果どうなったのかを
説明する動詞
がここに分類されます。

連結動詞 意味
become ~(の状態)になる 
get ~(の状態)になる : 起こり始め
come (主に良い変化)になる 
go  (主に悪い変化)になる 
grow (次第に) ~になる
fall (急に)~になる
turn (全く異なる状態)になる 

 

おわりに

今回は「連結動詞」について見ていきました。


新しい言葉が登場しましたが、
要は「第 2 文型を取る動詞」と同じことですね。


他にも連結動詞はあると思いますが、
興味がある方は「linking verb」で検索してみてください。

オンラインの英英辞典にも linking verb と載っているので
これを見かけたら第 2 文型を取る動詞なんだなということが
分かります。

是非ともお試しください!


それでは、今回はここまで!
See you next time !
Bye-bye!

コメント

タイトルとURLをコピーしました