こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は宮崎県宮崎市江宮田町にあります宮崎八幡宮です。

御祭神は誉田別尊、足仲彦尊、息長帯姫尊、伊邪那岐命、伊邪那美命、橘大神。

永承年間(1046年~1053年)の頃に当地方の開拓にあたっていた海為隆が昔より祀っていた橘大神と共に宇佐八幡大神を当地に勧請し、開拓にあたったと言われておりまし。古くは渡別府八幡、宇佐八幡、八幡宮などと呼ばれており、明治以降は八幡神社と呼ばれておりましたが、昭和43年(1968年)12月に宮﨑八幡宮

江平熊野神社をお参りした後、シェアサイクルの自転車で宮崎八幡宮へ向かいました。

 

江平熊野神社から自転車で南へ下ります。

 

宮崎駅を超え、住宅街の中を進みます。

 

宮崎八幡宮の前に到着しました。

 

鳥居の後方には神門が建っております。

 

神門をくぐり、参道を進みます。

 

参道の左手に手水舎があります。

 

手水舎の手前には百度石がありました。

 

参道を進み、拝殿の前に到着しました。

 

こちらは拝殿に掲げられている扁額です。

 

拝殿の手前には御鎮座所址がありました。古くはこちらに社殿が鎮座していたようです。

 

拝殿の右手に鳥居が建っておりました。

 

鳥居の先は祓殿があります。

 

祓殿の鳥居左手には石像がありました。

 

祓殿の隣には千本鳥居が並んでおりました。

 

鳥居の入口には小さな水盤がありました。

 

千本鳥居の先には稲荷神社がありました。

 

稲荷神社から宮崎八幡宮の幣殿と本殿が見られました。

 

本殿の後方には石碑がいくつか見られました。

 

地神や水神の石碑、祠が多くある他、印章焼納供養塚がありました。

 

こちらは千本鳥居の横にありました石碑です。

 

向かって左にあるこちらには「奉念庚申悉地成就所成」と書かれておりましたが、恐らく庚申塔かと思われます。

 

こちらは水神の石碑です。

 

こちらは平成御大典記念碑と宮崎八幡宮御造営紀念碑です。

 

こちらは神輿庫かな…と思いましたが、中には提灯が安置されておりました。

 

かなり大きな提灯です。

 

こちらは大きな提灯のそばにありました鳥居です。境内の南にある駐車場に直結しております。

 

社務所で御朱印を書いて頂きました。

 

 

宮崎八幡宮の御朱印を頂いた後、宮崎駅にあるシェアサイクルのサイクルステーションに戻り、自転車を返却しました。

 

宮崎駅の商業施設「ひむか きらめき市場」内にあるミスタードーナツで休憩した後、予約していたホテルにチェックインしました。

 

この日利用したシェアサイクルの自転車は普通の自転車だったので、電動アシスト付き自転車に慣れた身体には堪えました…。

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング