こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は群馬県高崎市新町にあります新町八幡宮です。

御祭神は応神天皇。

 

詳しい由緒については分かりませんでしたが、元禄4年(1691年)に再建され、絵馬三面と御神輿はと高崎市の重要有形民俗文化財に指定されております。

 

青春18きっぷを利用して高崎線の新町駅までやってきました。

 

新町駅から10分ほど歩くと新町八幡宮の境内裏手に到着しました。

 

句碑か歌碑っぽい石碑がありましたが、詳細は分からず。

 

表参道の入口に周りました。

 

社号標には「八幡神社」と書かれておりました。

 

参道脇には宝勝寺があり、境内には桜の花が咲いておりました。

 

新町八幡宮をお参りしたのは3月24日で、今年はソメイヨシノの開花が遅かった事からソメイヨシノではないと思われますが、桜の種類については分かりません。

 

参道を進むと鳥居が建っておりました。

 

鳥居をくぐると狛犬がおりましたが、かなり朽ちている状態でした。

 

こちらは鳥居のそばにありました水盤です。

 

新町八幡宮の拝殿です。

 

こちらは本殿です。

 

本殿の右手に由緒にもある御神輿が安置されております。

 

神輿庫の近くには小さな祠がありました。中には神狐がおりました。

 

こちらは境内の南側にありました山車庫です。安置されている山車については文化財に指定されていないようです。

 

こちらは境内北側にあります公会堂ですが、どなたもいらっしゃらない状態でした。

 

近くにあります於菊稲荷神社で新町八幡宮の御朱印を頂きました。

 

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング