日本でも動き出す無線給電

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

最近、非接触充電器をよく見かけるようになってきました。スマホなどを充電するときに普通はUSBケーブルなどをスマホに差し込んでいましたが、非接触充電であれば、充電器の上にスマホを置いておくだけで充電をしてくれます。ただ、数mm離れただけでも充電ができなくなるので、例えば厚手のスマホケースなどを付けていると充電ができない場合もあります。

そんな非接触充電とは別に最近、無線給電方式が注目を集めています。日本でも2021年度内に10メートル以上離れている機器に対して充電可能な無線給電技術が解禁される見通しであるためです。最初のうちは数mW以下で駆動することができるIoTデバイスが給電の対象になりますが、段階的に規制を緩和していき、2025年度以降にはスマホやドローンなどの大容量で電力が必要なデバイスでも給電できるようになる見通しです。

総務省は2021年度内に電波法の省令を改正することで、920メガヘルツ(メガは100万)、2・4ギガヘルツ(ギガは10億)、5・7ギガヘルツの三つの周波数帯を無線給電に割り当てる方針です。その後、人体に対する影響や他の通信機器との電波干渉などを検証したうえで、問題がなければ屋外や人のいる空間へと利用範囲を拡大します。

海外の動きを見ると、中国のXiaomi(小米、シャオミ)は既に数m先のスマホに5Wで給電できる技術を発表しています。このレベルであればスマホへの給電も十分にできます。四方八方に電波を出すわけではなく、特定したスマホの位置にめがけて電波の範囲を絞ったビームフォーミング技術を使って給電します。

数メートルの範囲で給電することができれば、部屋の中で持ち歩いているだけでもいつの間にか充電されているということも可能になります。充電し忘れることがなくなるので、とても安心してモバイル機器を利用できるようになります。

日本ではソフトバンクも無線給電に取り組むことを発表しています。ほかの各社も含めて技術開発にしのぎを削っていく形になります。

 

コメント