見出し画像

〜かたることばが歌になる風になる〜

「この道」を懐かしんで

昨日書いたブログ記事に
2006年に「女声合唱団風」のコンサートステージで歌った
「曼珠沙華」(北原白秋作詩・山田耕筰作曲/林光編曲)を掲載しましたが
このステージで同じく歌った「この道」(北原白秋作詩・山田耕筰作曲/林光編曲)

北原白秋が 1925年(大正14年)に旅行した北海道の思 い出の詩だそうです。

1番
この道は いつか来た道 ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
2番
あの丘は いつか見た丘 ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ
3番
この道は いつか来た道 ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ
4番
あの雲も いつか見た雲 ああ そうだよ 
山査子(さんざし)の 枝も垂れてる

林光光さんがコーラスに編曲した作品の大方は
女声三部のハーモーニーの美しさを重視されていて
コーラス部分をア・カペラに
ピアノのメロディーとの掛け合い的な編曲が多い気がします。

「時計台」という言葉で、北海道の札幌と想像できます。
「あかしやの花が咲いてる」「山査子の枝も垂れてる」のフレーズで
「あかしや」は3月から6月ごろまでのお花で
「山査子」の開花期は4月から5月だそうで
白秋が北海道を旅したのは春ごろなのだとわかります。

お借りした山査子の花の写真


そしてもう1曲これも春なのですが
中丸一昌作詞、中田 章作曲の「早春譜」
中田 章氏は、「夏の思い出」などの作曲で有名な
中田喜直さんのお父様であることは広く知られていて
「早春譜」は日本人の多くの方が
子供の頃から耳にしたり歌われている歌です。

林光さんはこの作品を、モーツァルトピアノ協奏曲風にアレンジされました。
コーラスがオーケストラ、ピアノは伴奏ではなくピアノソロとして見立てています。

初っ端のア・カペラのコーラスは、オーケストラの前奏で、前奏が終わると
ピアノソロで、モーツァルトの「春のよろこび」のメロディーが始まるという
有名なメロディーの引用という、林光さんお得意のアレンジです。

途中も全てピアノソロに対してコーラスがオケ。
そして行き着くところは、ピアノ協奏曲によく書かれているカデンツァ(即興演奏)
本来ならピアニストの即興演奏ですが、林光さん自筆のカデンツァがあるので
ピアニストは大変助かりました。

私はこういうパラパラ弾く曲がとても苦手💦
モーツァルト風な、スケールやパッセージのフレーズが
いつも同じ音型ではなく
所々、よく似ているけど1音変えているとか
ちょっと皮肉屋な、いかにも林光さんらしい作曲
コーラス聴いて弾いていると、自分が何を弾いているかわからなくなり
止まりそうになるという
この上なく半端ない緊張に見舞われます。
そう言ったことも念頭に
どうぞその録音をお聴き下さい。

活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

コメント一覧

chorus-kaze
hiroさん
おはようございます。
お褒め頂いてありがとうございます❣️

「早春譜」は、私もピアノ担当以外では
団員の別のピアニストで、アルトのコーラスで歌ったことはあります。
最初何でこんな速いテンポで歌うのか?と思いましたが
我が団の指揮者は、出来るだけ速いテンポで歌わせたかったようです(笑)
初っ端のこの速いテンポで、しかもア・カペラの8分の6拍子のリズムは
だれないように歌うのはとても難しいです。

逆に昔から歌われているゆったりしたテンポは長閑ですが
ややもするとダレやすくて、お上手でないコーラスを聴くのはかったるいです。
このアレンジは、hiroさんおっしゃるように
早春の風が吹き抜けていくような爽快感溢れていますね^ ^
hiro
chorus-kazeアッコさん、おはようございます♪
「この道」も「早春譜」も大好きな楽曲です。
「早春譜」はモーツァルトのピアノ協奏曲風にアレンジされ
たそうですが、いつものゆったりした曲調と違って
春の野原を駆け回っているようで楽しかったです。
やはり音大出身者のコーラスは素晴らしいですね。
chorus-kaze
1948ofさま
聴いて頂いてありがとうございます❣️
合唱団発足の時は、私は既に50歳で
そこから16年、歌うのもとても楽しかったですが
指揮者(恩師)の、音色などに対する相当細かい要求や
ピアノ表現への指摘で、とてもしんどかったですが
この要求に絶対応えてやろうと、結構頑張りました。
ある時から、指摘が少なくなり、細々としたことをあまり仰らなくなって
ようやくこれでいいのかな、となっていきました。
合唱団に所属してなかったら
私のピアノは進化していなかったと思います。
貴重な経験と思い出になっています^ ^
1948of
@ryo312_2007 美しいコーラスに感動しました。
ピアノと一緒に動いて活き活きとしたコーラスに引き込まれます。何度か歌った曲ですが、新たな気持ちで聞かせて頂きました。有りがとうございます。
chorus-kaze
FUSAさま
情報をありがとうございました。
この詩は北海道の旅行の思い出が中心ではありますが
解説にはお母さんに関連することも書かれていたように思います。

私は、詩の主人公が少女かもと想像しながら
この道を馬車を走らせて見た
懐かしい景色なのだろうと思って歌い
林光さんの書かれたピアノのメロディーを
歌と語り合うように弾いておりました。
chorus-kaze
sannylake279さん
いつもありがとうございます。
「風」のソプラノがとても柔らかい響きの声で
お客様も心地いいと思って下さり、リピーターも多かったです。
「日本抒情歌曲集」には
他にも「椰子の実」や「浜辺の歌」などが収められていて
日本人には郷愁が蘇ってきて癒されますよね。
chorus-kaze
ryo312_2007さま
コメントありがとうございます。
人数はそんなに多くなくて24、5名ぐらいだったと思います。
「風」のコーラスでは、ソプラノが特に声楽出身の方が多く
指揮者も「風のソプラノはとても綺麗だから」とおっしゃっていて
この柔らかい響きが
ピアノ科出身やほかの声楽出身でない団員の声を
ふんわりと包んでくれていました。
聴きに来て下さった方が、ここは声楽出身ばかり?と。
でも団の中にピアノ伴奏者(4人)いるし、、💦と不思議がられましたよ。
FUSA
北原白秋作詩の「この道」には北海道旅行の思い出とともに、幼い頃、柳川から母の故郷南関へ馬車で帰った時の思い出も込められているといわれていますね。
sunnylake279
こんにちは。
とても素敵なコーラスとピアノでした。
コーラスはそよ風のようにふんわり優しく、ピアノはとても軽やかで心地いい演奏ですね(^-^)
うっとり聴かせていただきました。
素敵な歌をありがとうございます😊
ryo312_2007
美しいハーモニーですね♪

去勢コーラス・・団員は何名ぐらいで
合唱されているのでしょうか?
結構大勢の声がしますが・・・?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「女声合唱団風」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事