【1,980円】消費者心理に訴求する、端数価格のトリック!

端数価格とは?

端数価格とは、「2,000円」や「2.00USD」といったようなキリの良い数字から少し下げた「1,980円」や「1.99USD」といったような価格の事を指し、その名の通り価格が端数設定となっているものです。

消費者の購買意欲を高めることで有名な心理手法です。

なぜ、端数価格は機能する?

「2,000円」と「1,980円」では、たった20円の差ですが、消費者から見ると「2,000円」は2,000円台、「1,980円」は1,000円台と捉えます。

つまりそこには、1,000円差の認識の違いがあるのです。

また、2,000円を出したら20円返ってくるといったような「お得感」があるのも購買意欲を高めています。

このように実際はほとんど変わらない値段ですが、両者にはかなりの差があると認識して、「あら、お買い得ね」と思わせるのがこの端数価格が機能する理由です。

端数価格のデメリット

端数価格にはデメリットもあります。

それは、端数価格で下げた分、損失の補填が必要になることです。

端数価格により売上が伸びれば、損失補填が可能でしょう。

しかし、思ったよりも売上が伸び悩む場合は、「値上げ」も検討しなければなりません。

そのあたりのリスクも考えて、適用したいですね。

チリも積もれば山となります。たかが20円、されど20円なのです。

まとめ

  • 端数価格とは、「1,980円」や「1.99USD」といったような価格のこと。
  • 「2,000円」は2,000円台、「1,980円」は1,000円台と消費者は捉える。
  • 端数にした分、損失の補填を考える必要がある。