Avocadoの投資・トレード日記

資金250万円からの投資・トレードの記録です。日々の成長を記録します。

Comming soon!
Comming soon!

「価値が0に近づくものに対するショート」を成功させるには

↓新しい記事が出たら一回クリックしてこのブログを応援しよう!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
-----------------------------------------

 

先日の記事ではレバレッジのかかったロングとショートの非対称性について、

書きました。

そのなかでは、

倒産寸前の企業の株の空売り、インバースETFのショート、VXXの

ショート、そしてオプションの裸売りを扱い、

価値が0に近づくものに対するショート」というのが何度も話に出てきました。

これはショート特有の話です。

 

このショートに関して、うまく利益に変えられるコツや注目点のようなものは、

理屈から導きだせないでしょうか。

その試みをこの記事で行いたいと思います。

 

倒産寸前の企業の空売りは、その通り、

財務状況が非常に悪化した企業の株のショートポジションを持つことです。

株価は低く、0になったとしても値幅は知れていますから、

非常に多くの株を空売りすることになります。

すると、マネーゲームで株価が急騰した際にショートカバーを強いられ、

大損をするということが起こりえます。

つまり、「価値が0に近づくものに対するショート」を行う際に

気をつけなければならないのは、

利益を求め必要以上にロットを上げることは命取りになるということです。

それを引き起こすショートカバーの急騰の値動きは、

「価値が0に近づくものに対するショート」ではつきものの危険な値動きです。

通常の投資・トレードでもロットの多さはリスクの増大につながりますが、

このショートの場合は即死級になるということなのです。

 

株価指数インバースETFは、その性質上長期的に減価しやすくなっています。

それは、複利効果による減価と、株のロングバイアスの逆を行くための減価の

二つの要素があるからです。

したがって、金利が高い状態でこれをショートすると、ETFの減価と金利受け取りの

二つを同時に得ることができます。

インバースETFでも、急騰のリスクがあります。

これは、ETFが連騰した場合、複利の超過リターンが発生するからです。

加えて株価指数のインバースなので、

株の急落は値幅が大きく動くため、その逆のインバースは急騰します。

 

個別株・ETFのショートにおいて、

レバレッジが1倍でも価格が2倍になれば破産します。

これを引き起こさない資金管理が、ショートをするための前提となります。

ただ、ロットをある程度入れなければ、利益も微々たるものになってしまいます。

そこで、損切基準を定め、リスクリワードを定めることで、

金管理を行うことを少し容易にし、ショートの利益を大きくすることができます。

 

損切りを行う場合には、二つの基準があります。

一つ目は、原資産で重要な節目があるなら、それを基準とすることです。

インバースETFの価格自体で節目を見ないのは、

複利の超過・減価リターンでチャートが歪んでいるためです。

二つ目は、運用資金に対する金額で判断する方法です。

チャートの節目で判断するのがベストですが、

「価値が0に近づくものに対するショート」に共通する特徴として、

減価を始めると、一気に下落するか下落トレンドを作るというのがあります。

この場合、チャート上の節目で損切ラインを決めることは非常に難しくなります。

金額で撤退ラインを決めておくというのは、命綱になります。

 

インバースETF、VXXに共通する特徴として、

「価値は長期的にみると減り続けるが、決して0にはならない」というのがあります。

ポジションを持とうとすれば、永遠に持て、

減価のエッジを利用し続けることができるということです。

ただし、いったんロットを定めてしまえば、

時間が経つほど減価による利益が少なくなるため、

どこかでポジションをクローズするか、ロットを上げるか、

またロットを状況に合わせて決めてエントリーしなおすことになります。

 

インバースETF、VXXのチャートを見ると、

共通するエントリーポイントが2つあることに気づきます。

一つは急騰した場面で、天井圏を確認しての逆張りすること。

もう一つは減価による下落トレンドをトレンドフォローすることです。

前者は、一見非常にリスキーなように思えます。

しかし、ETF流動性が十分ある状態を確認し、

損切を含めきちんと資金管理することで、取引を可能にします。

この逆張りエントリーポイントの優れたところは、後の下落トレンドをとらえると、

非常によいリスクリワードとなることです。

急騰後の乱高下がありますので、ピンポイントエントリーは難しいかもしれません。

そこで、資金管理の範囲内で分割売り増しをすることは非常に有効です。

勝率が高くなり、また、下落トレンドのリワードで大きな利益を取ることができる、

という状況になるのです。

 

後者の下落トレンド確認からのエントリーは非常に容易ですが、

損切りを定めるのが非常に難しくなります。

この場合、トレンドフォローシグナルを用意して、

トレンド終了やダマシになったところでいったん切るというのが有効です。

 

さて、オプションの裸売りです。

オプションの戦略は建玉操作も含め、いくつもありますが、

今回はオプション価格のチャート上の値動きだけからわかることだけに

絞りたいと思います。

 

裸売りは原資産の値動きに合わせて変化するオプションの価格をショートします。

アウトオブザマネーである限り、0に近づいていくという値動きです。

これもまた、ガンマとベガにより、急騰のリスクがあります。

レバレッジは「原資産換算の売買代金と運用資金の比率」という意味と、

「原資産換算の売買代金と証拠金・オプション価格の比率」という意味があります。

オプションの場合、前者のレバレッジが1であっても、

後者のレバレッジは1ではありません。

 

オプション価格で注意すべきなのは、

・インザマネーがあるため、必ず価値が0になるとは限らないということ

・むしろ価値が増えるということがよくあるということ

・満期があり、インバースETFやVXXのように永遠に減価しないこと

ということです。

それらに応じた独自の対応をすることが肝要です。

 

オプション価格急騰確認後、

逆張りリスク管理範囲内の分割売り増しができるという意味では、

インバースETFやVXXと似ています。

これは原資産を逆張りしていることとほぼ同意です。

必ずアウトオブザマネーになって減価するとは限らないため、

満期までの保有が必ずしも良いケースとは限りません。

どこかで利食いをしなければなりません。

 

「ここまでは来ないだろう」という発想から権利行使価格を選んだ、

オプション売り戦略もあります。

この場合、オプション価格のチャート上では、損切幅を広めに持ち、

リスクリワード比を小さくとることで勝率重視とする戦略となります。

 

損切りについては、

オプション価格でストップロス注文を置くのは注意が必要です。

権利行使価格によりますが、

オプション価格はすぐ倍になったり半分になったりするためです。

損切幅を狭く取ることは現実的ではありません。

結果的にオプション売りは勝率重視となります。

ただ、原資産の逆張りの場合は、損切幅を多少狭めることができるため、

リスクリワードが少しよくなります。

グリークスを参考に、

原資産が一定の価格帯に到達した際のオプション価格を見積り、

損切幅を決めるというのは十分合理的だと思います。

 

オプションは流動性リスクが大きくあります。

指値注文を成行で入れておくことは、

テールリスク発生時に思わぬ損失を被ることになります。

原資産を売買することで、デルタヘッジをし、

損失を仮止めするということはテクニックとして存在します。

 

単純に「運用資金に対する金額で損切する」というのは、

やはり命綱として利用可能です。

ただし、ノイズでやられたのか、ロットを持ちすぎたのか、

本当に危なかったのかは検証が必要です。

 

今回の内容を踏まえて実際に売買した場合、

「見えてこなかった部分が見える」というのは必ず起こります。

今回の記事の知識と思考のプロセスだけで、

ショートを行うのは安全とは言えません。

チャート上の価格の値動きだけでなく、

それぞれの金融商品の知識を深めてから取引を行うことが肝要です。

 

ショートは間違えばダメージが大きいものなので、

「習熟と練習は必要」ということを踏まえ、

ロットは小さいものから始めることも非常に大事だと思います。

 

今回の記事では「価値が0に近づくものに対するショート」をテーマとして、

倒産寸前の企業の株の空売り、インバースETFのショート、VXXのショート、

そしてオプションの裸売りを扱いました。

危険性が高く、万人が行えるものではないものがいくつかあります。

ただ、ショートの醍醐味としては魅力的なものもあり、取り上げました。

 

私自身は、ショートの本質的なイメージを整理するのに、

今回の記事を書くのは役立ちました。

皆さんはいかがだったでしょうか。