カテゴリ

<失敗しない>生姜栽培における9のポイントと注意する病害虫は?

  • URLをコピーしました!

生姜を栽培するには、どうするんだろう?
生姜のタネショウガを生育していくうえで、何をすれば良いのか?
多くの情報があって何を信じたら良いのかわからない。
などと困ったことはありませんか?

この記事は、次の悩みをお持ちの方へオススメです。

  • 栽培の準備
  • 栽培のタイミング
  • 種生姜選び
  • 植えつけ手順
  • 水やりの必要性は?
  • 土寄せ
  • 追肥のやり方とタイミング
  • マルチ剥がし
  • 収穫のタイミング
  • オススメの品種
  • かかりやすい病害虫の情報

 これらに焦点をあてて、栽培実績をもとにわかりやすくお伝えいたします。

この記事を読むと、ショウガ栽培でおさえたいポイントを知り、繰り返し見直すことができます。

 このページを「お気に入り登録」をしていただくと便利かと思いますのでご活用ください。

スポンサーリンク
目次

ショウガ栽培9つのポイント

生姜栽培を管理していくうえで、必要な情報をまとめてみました。

 これから紹介する9つのポイントをおさえれば、失敗する確率は低いと考えられます。

生姜の栽培計画を立てよう

どのように栽培していくかを計画しましょう!

 生姜栽培をする前に、いくつかポイントをおさえておく必要があります。

植えつけ前の準備
  • 水分を保ちやすい平畝での栽培が良い
  • 1条植えの場合、畝幅は60㎝あればOK
  • 株間は50㎝あればOK
  • 黒マルチ栽培がオススメ

 用語については、野菜づくりの知識 の中でそれぞれ詳しく解説していますのでご覧ください。

 ◇カンタン用語解説

 平畝とは・・・高さが5㎝〜10㎝の一般的な畝

 1条植えとは・1列で野菜を植える

 畝幅とは・・・野菜を植える床の幅

 株間とは・・・野菜の苗と苗の間

 マルチとは・・ビニールなどで土を覆うための資材

土壌酸度のpHは7.0へ調整しよう

生姜がスクスク育つ土壌の環境を整えましょう。

 生姜は、アルカリ性よりな土壌のpHを好む野菜です。

 他の野菜と混植をする場合、pH6.8ぐらいで調整しましょう。

酸度測定をしてpHを7.0前後ぐらいなら問題ないでしょう。

市販の酸度計をいろいろと試しましたが、こちらのタイプに落ち着きました!
電池要らずで、穴掘って水いれて刺して測るだけ!

Arcland Online 楽天市場支店
¥5,143 (2024/04/13 11:51時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

 1㎡の面積でpHを0.5下げるには、「ピートモス」を一握りまきます。

 反対にpHを0.5上げるには、「石灰」を一握りまきます。

酸度調整用として保有していると便利ですよ!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

植えつけはゴールデンウィークが「◎」

露地栽培において、失敗しない野菜づくりの1つは、適期に栽培することです。

 種生姜は、ホームセンターなどで3月下旬ごろから販売がされています。

 早めに購入した場合は、芽だしという作業を行うと芽が早く出るのを早める効果があります。

 関東の場合でしたら、暖かくなってくるGW前後が1番良い時期です。

芽が出ていると良い種生姜

良いタネイモの特徴
  • 芽が出ているものが◯
  • 傷がないもの
  • 硬くてずっしりしているもの
  • カビ臭くないもの
  • グラム売りの場合は、均等な大きさ

初心者に育てやすい品種としては、「三州」が有名です。

 ショウガはどの品種も育て方に大きな差がないので、好きな品種を選ぶのが良いですよ。

ショウガは、売り切れて在庫がなくなる場合がありますので、早めの購入をオススメします。

種生姜は50gぐらいで植えよう

種生姜は、大きいサイズもあります。

植える前に50gぐらいのサイズごとに「ポキッ」っと折って植えつけましょう。

タネショウガの植え方

タネショウガの植えつけ手順!

STEP
マルチの上にタネショウガを並べる
STEP
株間は50㎝程度
STEP
ハサミでマルチを切る
STEP
芽を出しやすくマルチを広げる
STEP
シャベルで深く掘る
STEP
芽を上にして穴に入れる
STEP
深さは10㎝程度
STEP
土を多めにかける

土の表面を乾燥させず水やりしよう

生姜は乾燥が嫌いです。

水分が大好きな野菜ですので小まめに水をやりましょう

※土の表面が乾かないようにマルチをしたり、藁を敷いたりして工夫してみましましょう。

追肥のタイミングとやり方

追肥のタイミングは、芽が出た頃に1回目、8月下旬から9月下旬に2回目の追肥を行います。

芽を出すのに約1ヶ月ぐらいかかります。その頃に株元の周りへ1回目の追肥を行います。

8月下旬ごろから9月上旬の頃、2回目の追肥を行います。土寄せと一緒に行うことで管理が楽になります。

マルチから追肥&土寄せまとめ技

ビニールマルチ剥がし⇨追肥⇨土寄せ⇨稲藁マルチは簡単に管理するまとめ技です。

管理が楽なオリジナル栽培法!

STEP
マルチシートを剥がす
STEP
追肥を畝肩に一握りまく
STEP
株元に土寄せする
STEP
稲藁を敷いてマルチする

畝の乾燥防止対策として、ビニールマルチからわらマルチへ変更することをオススメします。

ビニールマルチだと土寄せ作業が大変なため、生育後半は、他の方法で乾燥を防ぐと良いですよ。

霜がおりる前に収穫しよう

収穫は、7月〜8月ごろの時期に収穫する葉生姜と10月ごろまで育てる新生姜があります。

低い温度に弱い野菜ですので、霜がおりる前までに収穫すると良いですよ。

丁寧に収穫する方法

STEP
株元を軽く掘り位置を確認
STEP
葉の元あたりをハサミで切る
STEP
根元をスコップで掘り起こす
STEP
生姜を収穫

楽に収穫する方法

株元をまとめて掴み、そのまま真上へ引っこ抜く

根茎を傷つける可能性があるが、売り物でなく、自給用の場合は気にせず簡単に収穫できます。

種生姜の上に育つ新しい根の部分が新生姜と呼ばれており、後に生姜と呼ばれる。

種生姜を植え付けてから一定期間貯蔵したものをヒネ生姜と呼び、囲い生姜とも言われれている。つまりヒネ生姜は、収穫する時期の種生姜のこと。

かかりやすい病害虫の情報

生姜にかかりやすい病害虫の情報を、多くの本などから調べてまとめてみました。

下葉から黄化!根茎腐敗病

生姜の病害虫で最も気をつける伝染病の病気です。

 伝染病の種類としては、種子伝染、土壌伝染、 水媒伝染があります。

症状

下葉から黄化してたち枯れの症状となる。その後悪化すると倒伏し、根茎も腐敗していく

発生時期

5月下旬から梅雨の時期が多い

被害部位

根、茎、葉

予防方法
  • 連作をしない
  • 水をやりすぎない
  • 小まめに観察して早期発見を心がける
  • 高畝で栽培して、排水性をよくする 
対処方法
  • 発病したら、発病していない生姜の確保をする
  • 発病したら周りに伝染しないように根っこや周りの土ごと抜き取り処分する
  • 透明ビニールで地温を高め土壌(熱)消毒をする

 生姜栽培を初めてされる方が、抵抗なく楽しい栽培をいただけるように、私の経験から具体例を取りまとめて記事にしてみました。

 家庭菜園を初めてみたいけど、栽培場所がないという方は、貸し農園で全国展開している『シェア畑』さんもございます。

 全国70農園展開中!【シェア畑】

 これらをご参考いただき、いろいろな栽培方法(づくりなど)を考えて、家庭菜園を楽しんでくださる方が少しでも増えてくれたら嬉しいです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次