金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

ソーラー○○

縄文時代には粘土、土器は記録材料として利用されていた。
生業開発の歴史記録 土器


太陽暦開発の歴史記録 土器、波状突起口縁の土器、数の記録


土器への数の記録の歴史は 2,4,6、  8、12、  3、5、7 となっている。
365日/2  182日   一年2分割
182/2    91日  半年2分割の暦、四季の区分  月は182/30  6回の朔望
91/2    45日  半年4分割の暦、八節の暦
45/3    15日  二十四節気の暦、太陽暦と太陰暦とのシンクロ 
15/3    5日  七十二候のカレンダー

 

 

記録は現代までペーパーにされてきた。
ソーラーパネルは今発電装置として使用されている。

縄文時代の石棒はソーラー石棒だった。
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設では、石棒が太陽暦の標識として使用されていた。
立春標識は、自然石をそのまま利用していると思われる石棒が使われていた。冬至日の入りも自然石石棒。

これが石棒使用の始まりでは無いだろうか。石棒の起源は太陽暦を生み出すソーラー石棒。
その後それから太陽に関連する陽気を応用する用途に使用されるようになり、加工された石棒が造られたものと考える。

        加工された石棒 立秋       自然石石棒 立春、冬至

立秋観測の石棒は、加工されてキノコ形ないし男根型のきれいに成形された石棒が使われている。
こうしたソーラー石棒により太陽暦が作られたものと考える。


図はお借りしました
引用しますーーーーーーーーーーーーーー

石棒の起源について、調べて纏めるのは面倒でやりたくないので、AIに依頼して調べて貰いました。

The new Bing preview will be available directly from the Windows taskbar

External Link icon
Learn More

縄文時代の石棒は何のために作られたのですか、起源は何からですか

回答
‘縄文時代 石棒’ を検索しています
回答を生成しています…

縄文時代の石棒は、磨製石器の一種で、男性器を模したと考えられる呪術や祭祀に関連した道具です12。子孫繁栄や豊饒を祈るために使われたと推測されています23。石棒は中期から晩期にかけて作られ、中期のものは特に大きく、最大で2メートル以上もありました13。竪穴住居の内部に立てられたり、埋められたりしていた例が見つかっています3。石棒の起源は不明ですが、中国や朝鮮半島などでも同様の遺物が発見されており、古代東アジアの共通文化圏に属するものと考えられます1。

受信したメッセージ. 縄文時代の石棒は、磨製石器の一種で、男性器を模したと考えられる呪術や祭祀に関連した道具です 。子孫繁栄や豊饒を祈るために使われたと推測されています 。石棒は中期から晩期にかけて作られ、中期のものは特に大きく、最大で2メートル以上もありました 。竪穴住居の内部に立てられたり、埋められたりしていた例が見つかっています。石棒の起源は不明ですが、中国や朝鮮半島などでも同様の遺物が発見されており、古代東アジアの共通文化圏に属するものと考えられます。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. bunka.nii.ac.jp
3. kotobank.jp

ーーーーーーーーーーーーーー

石棒は何のために作られたのか

 

初稿 2023.03.07      2023.03.19 AIの説明 まとめを追加しました。

石棒が作られ始めた時期の経緯を纏めてみました。

巨大石棒は中期中葉の勝坂期(約5000年前)のものでした。という

 

後葉の加曾利E3式期(4700~4500年前)の無頭石棒は、巨大石棒(勝坂4式期)から300年程度を経ている

この時期に太陽暦、24節気の暦が完成しているので、太陽暦観測との関係では無いだろうか。
金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設では、観測点に石棒が設置されていた。

中期後葉の終末期(加曽利E4式期)は約4500年前と判定されています。

中期中葉・勝坂期は、縄文海進によって山の幸、海の幸に恵まれた豊かな生活を保証されていました

中期後葉・加曾利E3式期になると次第に寒冷化し、次第に海が引いて行って(縄文海退)、自然環境が悪化し、生存条件が厳しくなっていきます
(寒冷化のピークは4400~4100年前=イベントⅣ・3700~3500年前=イベントⅧ)。

後葉3期は忠生遺跡A1地区大環状集落が最後の光芒を放った時機だった

忠生遺跡A1地区の大環状集落は、後葉4期には解体・放棄されています。

大繁栄をとげていた、八ヶ岳山麓の中期縄文文化も4000年前頃には大崩壊する運命にあります。

太陽暦それは農耕収穫に関係するものなので、石棒を大地に立てることは、太陽の気を呼び込むことになるとして、それを起点にして様々な願いを託すようになったものでは無いだろうか。

図はお借りしました

 

2023.03.19 追加しました。

石棒の起源について、調べて纏めるのは面倒でやりたくないので、AIに依頼して調べて貰いました。

縄文時代の石棒は何のために作られたのですか、起源は何からですか

The new Bing preview will be available directly from the Windows taskbar

External Link icon
Learn More

回答
‘縄文時代 石棒’ を検索しています

回答を生成しています…

縄文時代の石棒は、磨製石器の一種で、男性器を模したと考えられる呪術や祭祀に関連した道具です12。子孫繁栄や豊饒を祈るために使われたと推測されています23。石棒は中期から晩期にかけて作られ、中期のものは特に大きく、最大で2メートル以上もありました13。竪穴住居の内部に立てられたり、埋められたりしていた例が見つかっています3。石棒の起源は不明ですが、中国や朝鮮半島などでも同様の遺物が発見されており、古代東アジアの共通文化圏に属するものと考えられます1。

受信したメッセージ. 縄文時代の石棒は、磨製石器の一種で、男性器を模したと考えられる呪術や祭祀に関連した道具です 。子孫繁栄や豊饒を祈るために使われたと推測されています 。石棒は中期から晩期にかけて作られ、中期のものは特に大きく、最大で2メートル以上もありました 。竪穴住居の内部に立てられたり、埋められたりしていた例が見つかっています。石棒の起源は不明ですが、中国や朝鮮半島などでも同様の遺物が発見されており、古代東アジアの共通文化圏に属するものと考えられます。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. bunka.nii.ac.jp
3. kotobank.jp

太陽との関係は説明されていません、その程度なのでしょう。

引用しますーーーーーーーーーーーーーー

 第1回で見た巨大石棒は中期中葉の勝坂期(約5000年前)でした。炭素14測定に基づき中期後葉の終末期(加曽利E4式期)は約4500年前と判定されています。ここから、後葉の加曾利E3式期(4700~4500年前)の埋甕及び無頭石棒は、巨大石棒(勝坂4式期)から300年程度を経ていると見なせます(注2の「縄文中期の土器形式と編年」を参照のこと)。
 しかし、中央の墓壙を南北に取り囲んだ忠生遺跡A1地区の大環状集落は、外観はそのまま維持されています。生活様式は基本的に変化なかったと見なせるでしょう。
 ただし、この間に気候が激変していることを看過できません。中期中葉・勝坂期は、縄文海進によって山の幸、海の幸に恵まれた豊かな生活を保証されていましたが、この中期後葉・加曾利E3式期になると次第に寒冷化し、次第に海が引いて行って(縄文海退)、自然環境が悪化し、生存条件が厳しくなっていきます(寒冷化のピークは4400~4100年前=イベントⅣ・3700~3500年前=イベントⅧ)。人々の生活は生活物資が次第に枯渇する中で、祈りが支配し、最も弱い存在である幼児と、妊婦は生存を脅かされる破目になったことを踏まえておかなければなりません。ちなみに、この忠生遺跡A1地区の大環状集落は、後葉4期には解体・放棄されています。大繁栄をとげていた、さしもの八ヶ岳山麓の中期縄文文化も4000年前頃には大崩壊する運命にあります。言い換えれば、後葉3期は忠生遺跡A1地区大環状集落が最後の光芒を放った時機だったのです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る