日本美術をひも解く 皇室、美の玉手箱 | やまちゃん1のブログ

やまちゃん1のブログ

美術、映画、文学、グルメ関係のブログです。

従来、宮内庁管理の美術品は、慣習的に文化財保護法指定の枠外にあり、国宝などの文化財にはならなかった。

「(宮内庁管理の美術品も)国民にその価値をわかり易く示すべき」との判断で、2021年に三の丸尚蔵館(宮内庁)所蔵の美術品5点が国宝に指定されました。

その中には、人類的名品である若冲の「動植綵絵」全30幅もあります。

今回の展覧会は国宝5点(動植綵絵10幅:後期)が出品されます。


(会場は撮影禁止のため、写真はすべてネットより借用しました。)


展覧会の構成は、

序章 美の玉手箱を開けましょう
1章 文字からはじまる日本の美
2章 人と物語の共演
3章 生き物わくわく
4章 風景に心を寄せる


序章 美の玉手箱を開けましょう

菊蒔絵螺鈿棚 図案 六角紫水
蒔絵 川之邊一朝ほか 金具 海野勝珉 明治36年


1章 文字からはじまる日本の美

絵因果経 奈良時代 8世紀
国宝


恩命帖  藤原佐理 
平安時代 982年

藤原佐理(すけまさ)は、平安時代中期の公卿・能筆家。三跡の一人で草書で有名。
何を書いているのか解りませんが、崩し文字と濃淡の階調がアート。

2章 人と物語の共演

蒙古襲来絵詞  鎌倉時代 13世紀
国宝

肥後の御家人 竹崎季長(たけさきすえなが)が弘安の役(1281年)での自分の活躍を描かせた。馬に乗って、突撃しているのが竹崎。


春日権現験記絵(かすがごんげんげんき)  巻四、五 高階隆兼(たかしなたかかね) 鎌倉時代 1909年頃
国宝

左大臣 西園寺公衡が発願し、高階隆兼が描き、春日大社に奉納。
絢爛たる武者の甲冑姿が精緻に描かれている。



官女置物 旭玉山 明治34年(1901年)

旭玉山(あさひぎょくざん)は、象牙彫刻家。精緻な十二単衣の超絶技巧。


3章 生き物わくわく

綿花猫図 長沢芦雪 江戸時代 18世紀

犬のような猫の顔が印象的。何という種類なんだろう… 


そして、
本日のメインイベント!!

誰もが知るが、あまり見たことがない「唐獅子図屏風」

奥の横山大観の標準的大きさの屏風と比べると、その巨大さがよくわかる。



右隻 狩野永徳 桃山時代 16世紀
223.6×451.8cm
左隻 狩野常信 江戸時代 17世紀
224.0×453.5cm
国宝

破格の大きさは、ダ・ヴィンチの最後の晩餐の460×880cmは別格として、ボッティチェッリのプリマベーラの203×314cmより、一隻が一回り大きい。

ボッティチェッリ プリマベーラ



隈取りのような力強い墨の線
カールした獅子のたてがみ

金雲の中を進む二頭の獅子は何をあらわすのだろう…


この迫力満点の唐獅子図屏風は、明治期に毛利家より皇室に献上されたが、もとは秀吉の毛利攻めの和睦(本能寺の変)の証として、秀吉の陣中屏風だったものを、毛利輝元に贈ったとされるが証拠はない。

巨大なもの、派手なものが好きだった秀吉らしい持物で、大阪城、聚楽第で秀吉の威光を表す障壁画だったかもしれない… 

この前に秀吉が座ったとしたら、はたして威光を感じただろうか…



七宝四季花鳥図花瓶
並河靖之 明治32年(1899年)

「有線七宝とは、図柄の輪郭線に沿って細い金属線をかたどり、その中に釉薬を挿し焼成するやり方で、金属線が繊細な図柄を引き立たせる。」

実物を観ると、桜の花びら一枚一枚、紅葉の葉の一枚一枚に有線を施した、信じられない神技。



「唐獅子図屏風」は、8/28まで、「動植綵絵」は、8/30からです。


やっぱり、2回行くしかないか…

お勧めします




日本美術の流れは

 https://blogcircle.jp/commu/2697/topic/7



詳しくは




ランキングに挑戦中
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです