眠気

「日中、気を失いそうになるぐらい眠い!?」
「午後からの会議は、眠くて居ても立っても居られない!」

会議や車の運転など、集中しなくてはいけないにもかかわらず眠気に襲われることはありませんか?

会社で居眠りが見つかると、怒られるか評価が下がってしまいます。

居眠りが原因で会社をクビになることはありませんが、眠気を我慢して仕事を続けても効率の悪さから仕事も前に進みません。最悪、思わぬミスから周りに迷惑をかけてしまうことも・・・

取り返しのつかないミスをする前に、「眠気の根本的な原因を解決したい!」と思っている人も多いはず!

そこで今回は、日々戦っている眠気の正体や眠気対策法について調査をしました。

  • 日中の眠気の正体は?
  • みんながしている居眠り対策法は?

眠気の原因と周りに迷惑をかけないための眠気対策法をご紹介します。

仕事中に眠たくなるのは、「睡眠習慣の体質」が原因!?

仕事中に眠たくなるのは、「睡眠習慣の体質」が原因!?

日中の居眠りの原因の一つに「睡眠の質」があります。

睡眠の質が悪いと十分に休眠が取れず、疲れから日中に眠たくなるというものです。

たしかに、睡眠の質が悪いと睡眠だけで疲れが取れないこともあります。

しかし、毎日8時間眠っても、日中に眠たくなる人はいます。

そんな人は、睡眠の質や就寝前のスマホのいじり過ぎ、睡眠時無呼吸症候群などの病気を疑っても意味はありません。

どれだけ睡眠対策をしても日中に眠たくなる人は、睡眠習慣の体質に原因があるからです。

夜型の人の居眠り対策は無駄!?

夜型の人の居眠り対策は無駄!?

諸説さまざまありますが、夜行性から昼行性に進化した人類の睡眠体質は、朝型夜型に分けられます。

クロノタイプと呼ばれる朝型と夜型の分類法では、それぞれ以下のような特徴を備えています。

朝型の人は日の出とともに目覚め、朝早くから活動。
そして、夜は早々に就寝します。

一方、夜型の人は日が高くなってから目覚め、日中は元気がなく夜になるにつれて活動的になります。そして、深夜過ぎに就寝します。

朝型と夜型のクロノタイプは、遺伝による影響を受けやすく、生活習慣の改善や自らの意思で睡眠習慣をコントロールしにくいのが特徴です。

つまり、夜型の人がいくら早寝早起きを心がけたとしても、生活習慣の改善は難しく無駄な努力で終わる可能性の高いチャレンジになります。

日中に眠たくならないのは、全体人口の15〜20%だけ

日中に眠たくならないのは、全体人口の15〜20%だけ

夜型の人で「日中の眠気対策は無駄なんだ・・・」と嘆くのは、少し待ってください。

睡眠体質は朝型と夜型の2タイプに分けられると紹介しましたが、体内時計のタイミングは人それぞれ異なります。

クロノタイプでは体内時計に強く影響を受ける睡眠体質を、朝型夜型の2タイプだけでなく、4つのタイプ(朝型・昼型・夜型・超夜型)に細かく分類しています。

それぞれの詳細は、こちらのサイト「賢恋研究所」の記事をご参考ください。
(PDFが別ウィンドウで開きます)

上記4つの分類のうち、日中に眠たくならないのは「昼型」の人たちだけです。
その割合は、全体人口の15〜20%に過ぎません。

朝型夜型を問わず、80%弱の人は日中に眠たくなるということです。

つまり、あなたが日中に眠たくなるのは、朝型夜型と関係なく当たり前の生理現象だということです。

眠気に抗う?それとも諦める?

眠気に抗う?それとも諦める?

「眠たくなるのが当たり前なら、寝てもいいんじゃん!」と思うかもしれません。

しかし、とある調査会社の日中の眠気に対するアンケートでは、「眠気を我慢する」と答えた人の割合は約80%を超えています。

また、仕事の性質から「仮眠を取ることは不可能」とする涙ぐましいアンケート結果も・・・

眠たくなる・ならないに限らず、多くの人は仕事中の居眠りを我慢しています。

そのため、会社でのうのうと居眠りをすると減点されたり、告げ口されて立場がなくなる恐れがあります。

とは言え、眠気に耐えきれず、トイレにこもって寝ている場合でもありません。

会社にお昼寝制度や休憩・仮眠室が完備されていれば別ですが、そうでなければ会社で眠気対策は必須です。

以下では、みんなの眠気対策をご紹介します。

眠気を覚ます方法の第一位は、「コーヒーを飲む」

眠気を覚ます方法の第一位は、「コーヒーを飲む」

最もポピュラーで人気のある眠気対策は、「コーヒーを飲む」です。

コーヒーに含まれているカフェインには、覚醒作用があることを多くの方が知っているからです。

そのため、調査会社の眠気対策のアンケートでも、長らく1位の座に居座り続けています。

しかもコーヒーに含まれる覚醒作用物質のカフェインには、覚醒作用意外にもさまざまな効果効能があります。

眠気対策にコーヒーを飲む方は、これらの効果効能とカフェインによるデメリットにも目を向けましょう。

カフェインを正しく摂取することは、猛烈な眠気に対抗する有効な手段の一つです。

本当にすごいカフェインの効果効能

カフェインには、眠気を覚ます効果の他に、痛みを和らげる鎮痛作用倦怠感を抑える疲労回復の効能があります。

そのため、風邪薬や頭痛薬といった治療薬にもカフェインが使われることもあり、健康維持の観点からコーヒーを愛飲することをすすめる専門医の方もいます。

カフェインの1日の摂取量は400mlまで

覚醒作用以外にも効果効能のあるカフェインですが、摂取しすぎると慢性的な頭痛や倦怠感に悩まされることもあります。

そのため健康な成人が摂取しても大丈夫なカフェインの量は、1日最大400mlまでとされています。

インスタントコーヒーで言えば、マグカップ2杯半ほどです。

カフェインはお茶に含まれていたり、食品にも含まれているため、1日2杯程度が限度と考えてください。

カフェインの取り過ぎを懸念される方は、1週間ほどカフェインレスの生活をすると体と頭がすっきりします。

コーヒーを飲んでも眠気や疲れが取れない人は、一度お試しください。

摂取後20分に効果を発揮!
就寝時間の6時間前には控える!?

カフェインの効能は、摂取後すぐに訪れることはありません。

その効果は20分後から発揮されると言われています。

そのため昼食後にコーヒーを飲む、もしくは会議前に愛飲することをおすすめします。

疲労回復に効果のある「コーヒーナップ(コーヒーを飲んで20分仮眠を取る)」もおすすめです。

また、カフェインの効果は最大で6時間継続します。

日中の眠気対策に加えて睡眠の質を高めるためには、就寝6時間前にはカフェインの摂取は控えるようにしましょう。

コーヒー以外の眠気対策!?

コーヒー以外の眠気対策!?

眠気対策を調査した際にわかったコーヒー以外の覚醒両方を3つご紹介します。

マッサージ(ツボを押す)

仕事や会議中に座りながらでもできるマッサージ(ツボを押す)は、コーヒーについで人気の高い眠気対策の一つです。

眠気覚ましのツボには、以下の4つがあります。

合谷:手の背面の親指と人差し指の間のツボ

親指と人差し指の骨の合わさるところにくぼみがあります。

これは合谷と呼ばれるツボで、手をなるべく大きく開いて、もう片方の親指と人差し指で強く挟むようにツボを刺激します。

合谷を押した際、強く痛みを感じられればOKです。

痛みとともに眠気を解消することができます。

中傷:手の中指の、爪の生え際(親指寄り)

中指の爪の生え際(親指寄り)には、中傷と呼ばれるツボがあります。

これを合谷と同じように、もう片方の親指と人差し指で強く挟んで痛みを感じる程度に刺激します。

晴明:左右の目頭の上

晴明は左右の目頭の上やや鼻寄りのところにあるくぼみにあるツボです。

その名の通り、押すと目の前が明るくすっきりします。

晴明は、両手の親指を左右の目の上のくぼみにあてて、指が眼窩に入っていくようなイメージで押し上げます。

散歩をする

座っていられないぐらいの眠気に襲われて集中できないときは、オフィスを出て10分ほど散歩をしましょう。

散歩をすることにより、外の新鮮な空気を体内に溜め込み、また足に刺激を加えることで体の血行を良くすることができます。

また、日中に外に出ると太陽の光を浴びて交感神経を刺激することもできます。

コーヒーやマッサージのように仕事をしながら眠気対策をすることはできませんが、仕事中の気分転換に散歩は有効です。

適度に休憩を挟んで、効率よく仕事を終わらせるようにしましょう。」

仮眠を取る

会社に求める福利厚生の中には、お昼寝制度や休憩・仮眠室の設置を訴える声は小さくありません。

また、仕事中に仮眠を取る人の方が、仮眠を取らない人に比べて仕事の効率がいいのは周知の事実です。

お昼休みや仕事中でも仮眠を取ることができる人は、積極的に仮眠をとりましょう。

まとめ

仕事中に眠くなる原因と対策法についてご紹介しました。

日中に眠たくなるのは、人として当たり前の生理現象です。

コーヒーを飲むなど適度に休憩を挟んだり、誰かと話をしてリフレッシュするなど眠気と戦うようにしてください。

最後に、コーヒーをより美味しく飲む方法をご紹介します。

1.汲みたての水道水かミネラルウォーターを沸騰させる


コーヒーの味の決め手は水です。


水は浄水器に通した水道水か、ミネラルウォーターを使うことをおすすめします。

また、
ミネラルウォーターは軟水を使うと、マイルドで酸味が立った味わいになります。

硬水だと苦味が強く感じられるなどの違いもあります。

2.お湯の温度は95度前後が理想的


ドリップバッグや豆の場合、コーヒーを抽出するお湯の温度は95度前後が理想的です。


お湯が沸騰したら火を止め、ボコボコとした泡がおさまった頃がおよそ95度のお湯です。


3.器具やカップは温めてから使う


ドリッパーやサーバーなどの器具は使う前にお湯で洗い、コーヒーの香りを邪魔する余計な匂いを落としつつ温めるようにしましょう。


カップにもお湯を入れて温めておき、コーヒーを入れる直前に捨てるなどの準備も忘れずに。

4.
飲む分だけ淹れる


コーヒーは温め直すと香りが飛び、味が落ちてしまいます。


すぐに飲む分だけ淹れるようにしましょう。


※参考:キーコーヒー「おいしいコーヒーのいれ方」、UCC上島珈琲「おいしいコーヒーの淹れ方」)

めんどくさいと感じる人は、コーヒーメーカーを会社に設置してもらいましょう。

素敵なコーヒーで眠気を吹き飛ばし、午後の仕事も充実させることができれば素敵ですね。