梅雨晴 -「新歳時記」(平井照敏編)より - | 今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

<<<<<< 本のレビューや、ちょっと気になった言葉への思いを書いてみたいと思います >>>>>>

梅雨晴の今日でありしを喜びぬ

(高木 晴子

 

 

~~~~~~~~~

 

季語「梅雨晴」(つゆばれ)の紹介を、「新歳時記」(平井照敏編)より:

 

梅雨があけ、晴れの日がつづくときをいうが、むしろ語感からは、梅雨の間の短かい晴のときを指すほうがぴったりする。ほっとした感じがある」

 

梅雨晴の別名は、五月晴れ。

 

「五月晴の五月は陰暦で、梅雨の最中なので、梅雨晴と同じ意味になる。

ただし、最近、陽暦五月の晴を指すことが多くなって、本来の意味とはちがってきてしまった」

 

確かに、五月晴(さつきばれ)と言うと、梅雨入り前、ゴールデンウイークの頃の晴天のイメージです。

 

言葉の意味も時代と共に変化します。

 

梅雨晴れて蝶も小鳥も来りけり

(野村 泊月)

 

 

図書館の隣の公園で。

雨が上がって乾いた砂の上で、雀が砂浴びをして遊んでいました。

 

梅雨の晴れ間にホッとするのは、人も鳥も同じなのでしょうか。

 

~~~~~~~~~

 

季語にはなっていませんが、アカンサス(ハアザミ)の花を見かけました。

 

 

ギリシャの国花になっており、その葉の形は、地中海地方の建築の装飾でも使われているそうです。

 

~~~~~~~~~

 

 

「新歳時記」(河出書房新社刊)は、例句の紹介に加え、季語の解説にも力が込められており、編集者の個性も味わえます。

 

~~~~~~~~~

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

 


人気ブログランキング