<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

複式簿記における仕訳の考え方について

本ページでは、複式簿記における仕訳の考え方についてまとめたい。

複式簿記とは、取引を複数の勘定科目で記載する方法である。

 

例えば、「100万円の土地を現金で購入した」という取引を考えてみると、

・100万円の現金の減少

・100万円の土地の取得

の2つの要素に分解することができる。

 

ある取引を、上記のように2つの要素に分解し、取引の内容を分類した「勘定科目」によって整理し、記録することを、「仕訳」という。

 

上記の例では、以下のように仕訳をすることができる。

借方     貸方

土地100  現金100

 

仕訳のルールについて

仕訳においては、左側にある「借方」、右側にある「貸方」のいずれかに取引を振り分ける。なぜ左側は「借方」で右側は「貸方」なのかについては、その厳密な意味を辿ることも可能だが、混乱をきたしてしまう場合が多いため、「借方は左」「貸方は右」以上の意味をとりあえず考えなくてもよい。

 

それでは、左側、右側にはそれぞれ何を振り分ければよいのか。取引は、「資産・費用・負債・純資産(資本)・収益」の5つのいずれかに分類することができる。各取引において、この5つのどれが関係し、それぞれいくら増加・減少したのかをルールに従って振り分けるのが仕訳の基本的な考え方となる。

以下が振り分けのルールである。

 

借方(左側):

資産の増加

費用の増加

負債の減少

純資産(資本)の減少

収益の減少

 

貸方(右側):

資産の減少

費用の減少

負債の増加

純資産(資本)の増加

収益の増加

 

借方に記載する項目と貸方に記載する項目はちょうど対になっていることが分かる。

貸借対照表では、資産は左側、負債と資本は右側に来る。ある勘定科目の減少を仕訳する場合、この定位置の逆側に仕訳する。費用の増加は結局のところ繰越利益剰余金の減少を意味するため、定位置とは反対の左側に記入する。

 

全ての取引について上記のルールに従って仕訳を行うことが、貸借対照表損益計算書を作成するベースとなる。具体的には、仕訳されたものを、勘定ごとに集計する(転記)。転記にあたっては、仕訳で記入したのと同じ左右の向きに転記する。勘定ごとに、プラスの取引とマイナスの取引が整理され、差し引きでいくらの増加(減少)かを整理できる。これを貸借対照表損益計算書に反映する。収益や費用に関する勘定科目は損益計算書に反映し、それ以外は貸借対照表に反映する。そして、損益計算書によって計算された繰越利益剰余金を、貸借対照表に反映させる。