PR

【完全版】西暦和暦変換、今年現在は令和何年?何歳になる?平成、昭和、大正、明治換算だと何年?

【完全版】 西暦を和暦に変換 今年は令和何年?何歳になる? 平成、昭和、大正、明治換算だと何年? 生活マナー
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

[景品表示法に基づく表記]本ページは広告が含まれています。

スポンサーリンク
新人
新人

和暦計算が苦手です。西暦に統一されないものなのでしょうか。父も免許更新日が平成で面倒と言っていました。

ひよ先輩
ひよ先輩

行政文書含め和暦推奨されている機関があるので、面倒ですよね。。。ここでは様々な和暦変換ニーズを満たせられるよう変換表と各和暦の覚え方やエピソードをまとめていますので、ご参考下さい。

スポンサーリンク

元号西暦対照表(今年表記つき)

Q
今年(今日)は西暦何年ですか?和暦だと何年ですか?昭和〇〇年は何歳ですか?
A

以下対照表をご確認下さい。
・最左列「今年」と書いてある年が本年度になります。
・「〇歳になる」はその年中に誕生日を迎えるとなる年齢になります。
・各元号は左列の和暦元年が出てくるまで続きますが、未来分まで換算したものを残しております。

今年
西暦
〇歳になる
干支
令和
平成
昭和
大正
明治
備考
2043年-19歳令和25年平成55年昭和118年大正132年明治176年
2042年-18歳令和24年平成54年昭和117年大正131年明治175年
2041年-17歳令和23年平成53年昭和116年大正130年明治174年
2040年-16歳令和22年平成52年昭和115年大正129年明治173年
2039年-15歳令和21年平成51年昭和114年大正128年明治172年
2038年-14歳令和20年平成50年昭和113年大正127年明治171年
2037年-13歳令和19年平成49年昭和112年大正126年明治170年
2036年-12歳令和18年平成48年昭和111年大正125年明治169年
2035年-11歳令和17年平成47年昭和110年大正124年明治168年
2034年-10歳令和16年平成46年昭和109年大正123年明治167年
2033年-9歳令和15年平成45年昭和108年大正122年明治166年
2032年-8歳令和14年平成44年昭和107年大正121年明治165年
2031年-7歳令和13年平成43年昭和106年大正120年明治164年
2030年-6歳令和12年平成42年昭和105年大正119年明治163年
2029年-5歳令和11年平成41年昭和104年大正118年明治162年
2028年-4歳令和10年平成40年昭和103年大正117年明治161年
2027年-3歳令和9年平成39年昭和102年大正116年明治160年
2026年-2歳令和8年平成38年昭和101年大正115年明治159年
2025年-1歳令和7年平成37年昭和100年大正114年明治158年
今年2024年0歳令和6年平成36年昭和99年大正113年明治157年
2023年1歳令和5年平成35年昭和98年大正112年明治156年
2022年2歳令和4年平成34年昭和97年大正111年明治155年
2021年3歳令和3年平成33年昭和96年大正110年明治154年
2020年4歳令和2年平成32年昭和95年大正109年明治153年
2019年5歳令和元年平成31年昭和94年大正108年明治152年5月1日~
2018年6歳平成30年昭和93年大正107年明治151年
2017年7歳平成29年昭和92年大正106年明治150年
2016年8歳平成28年昭和91年大正105年明治149年
2015年9歳平成27年昭和90年大正104年明治148年
2014年10歳平成26年昭和89年大正103年明治147年
2013年11歳平成25年昭和88年大正102年明治146年
2012年12歳平成24年昭和87年大正101年明治145年
2011年13歳平成23年昭和86年大正100年明治144年
2010年14歳平成22年昭和85年大正99年明治143年
2009年15歳平成21年昭和84年大正98年明治142年
2008年16歳平成20年昭和83年大正97年明治141年
2007年17歳平成19年昭和82年大正96年明治140年
2006年18歳平成18年昭和81年大正95年明治139年
2005年19歳平成17年昭和80年大正94年明治138年
2004年20歳平成16年昭和79年大正93年明治137年
2003年21歳平成15年昭和78年大正92年明治136年
2002年22歳平成14年昭和77年大正91年明治135年
2001年23歳平成13年昭和76年大正90年明治134年
2000年24歳平成12年昭和75年大正89年明治133年
1999年25歳平成11年昭和74年大正88年明治132年
1998年26歳平成10年昭和73年大正87年明治131年
1997年27歳平成9年昭和72年大正86年明治130年
1996年28歳平成8年昭和71年大正85年明治129年
1995年29歳平成7年昭和70年大正84年明治128年
1994年30歳平成6年昭和69年大正83年明治127年
1993年31歳平成5年昭和68年大正82年明治126年
1992年32歳平成4年昭和67年大正81年明治125年
1991年33歳平成3年昭和66年大正80年明治124年
1990年34歳平成2年昭和65年大正79年明治123年
1989年35歳平成元年昭和64年大正78年明治122年1月8日~
1988年36歳昭和63年大正77年明治121年
1987年37歳昭和62年大正76年明治120年
1986年38歳昭和61年大正75年明治119年
1985年39歳昭和60年大正74年明治118年
1984年40歳昭和59年大正73年明治117年
1983年41歳昭和58年大正72年明治116年
1982年42歳昭和57年大正71年明治115年
1981年43歳昭和56年大正70年明治114年
1980年44歳昭和55年大正69年明治113年
1979年45歳昭和54年大正68年明治112年
1978年46歳昭和53年大正67年明治111年
1977年47歳昭和52年大正66年明治110年
1976年48歳昭和51年大正65年明治109年
1975年49歳昭和50年大正64年明治108年
1974年50歳昭和49年大正63年明治107年
1973年51歳昭和48年大正62年明治106年
1972年52歳昭和47年大正61年明治105年
1971年53歳昭和46年大正60年明治104年
1970年54歳昭和45年大正59年明治103年
1969年55歳昭和44年大正58年明治102年
1968年56歳昭和43年大正57年明治101年
1967年57歳昭和42年大正56年明治100年
1966年58歳昭和41年大正55年明治99年
1965年59歳昭和40年大正54年明治98年
1964年60歳昭和39年大正53年明治97年
1963年61歳昭和38年大正52年明治96年
1962年62歳昭和37年大正51年明治95年
1961年63歳昭和36年大正50年明治94年
1960年64歳昭和35年大正49年明治93年
1959年65歳昭和34年大正48年明治92年
1958年66歳昭和33年大正47年明治91年
1957年67歳昭和32年大正46年明治90年
1956年68歳昭和31年大正45年明治89年
1955年69歳昭和30年大正44年明治88年
1954年70歳昭和29年大正43年明治87年
1953年71歳昭和28年大正42年明治86年
1952年72歳昭和27年大正41年明治85年
1951年73歳昭和26年大正40年明治84年
1950年74歳昭和25年大正39年明治83年
1949年75歳昭和24年大正38年明治82年
1948年76歳昭和23年大正37年明治81年
1947年77歳昭和22年大正36年明治80年
1946年78歳昭和21年大正35年明治79年
1945年79歳昭和20年大正34年明治78年
1944年80歳昭和19年大正33年明治77年
1943年81歳昭和18年大正32年明治76年
1942年82歳昭和17年大正31年明治75年
1941年83歳昭和16年大正30年明治74年
1940年84歳昭和15年大正29年明治73年
1939年85歳昭和14年大正28年明治72年
1938年86歳昭和13年大正27年明治71年
1937年87歳昭和12年大正26年明治70年
1936年88歳昭和11年大正25年明治69年
1935年89歳昭和10年大正24年明治68年
1934年90歳昭和9年大正23年明治67年
1933年91歳昭和8年大正22年明治66年
1932年92歳昭和7年大正21年明治65年
1931年93歳昭和6年大正20年明治64年
1930年94歳昭和5年大正19年明治63年
1929年95歳昭和4年大正18年明治62年
1928年96歳昭和3年大正17年明治61年
1927年97歳昭和2年大正16年明治60年
1926年98歳昭和元年大正15年明治59年12月25日~
1925年99歳大正14年明治58年
1924年100歳大正13年明治57年
1923年101歳大正12年明治56年
1922年102歳大正11年明治55年
1921年103歳大正10年明治54年
1920年104歳大正9年明治53年
1919年105歳大正8年明治52年
1918年106歳大正7年明治51年
1917年107歳大正6年明治50年
1916年108歳大正5年明治49年
1915年109歳大正4年明治48年
1914年110歳大正3年明治47年
1913年111歳大正2年明治46年
1912年112歳大正元年明治45年7月30日~
1911年113歳明治44年
1910年114歳明治43年
1909年115歳明治42年
1908年116歳明治41年
1907年117歳明治40年
1906年118歳明治39年
1905年119歳明治38年
1904年120歳明治37年
1903年121歳明治36年
1902年122歳明治35年
1901年123歳明治34年
1900年124歳明治33年
1899年125歳明治32年
1898年126歳明治31年
1897年127歳明治30年
1896年128歳明治29年
1895年129歳明治28年
1894年130歳明治27年
1893年131歳明治26年
1892年132歳明治25年
1891年133歳明治24年
1890年134歳明治23年
1889年135歳明治22年
1888年136歳明治21年
1887年137歳明治20年
1886年138歳明治19年
1885年139歳明治18年
1884年140歳明治17年
1883年141歳明治16年
1882年142歳明治15年
1881年143歳明治14年
1880年144歳明治13年
1879年145歳明治12年
1878年146歳明治11年
1877年147歳明治10年
1876年148歳明治9年
1875年149歳明治8年
1874年150歳明治7年
1873年151歳明治6年
1872年152歳明治5年
1871年153歳明治4年
1870年154歳明治3年
1869年155歳明治2年
1868年156歳明治元年9月4日~

令和何年?覚え方やエピソード

Q
令和の計算の仕方、覚え方やエピソードを教えて下さい。
A

令和は2019年5月1日からはじまります。西暦の下3桁から18(018=れいわと覚える)を引くと令和の年数になります。西暦からは2018を引きます。

2019年(令和元年)5月1日午前0時、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)」の規定に基づいて、第125代天皇明仁が退位し「上皇」になり、徳仁親王が第126代天皇にご即位されました。この皇位の継承を受けて、「元号法」並びに「元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)」の規定に基づき、明治以降初202年ぶりの「譲位」によって「平成」から「令和」に改元されました。

「令和」の典拠は、『万葉集』巻五の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文「于時、初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」に由来します。

平成何年?覚え方やエピソード

Q
平成の計算の仕方、覚え方やエピソードを教えて下さい。
A

平成は1989年1月8日から2019年4月30日までです。平成は1900年代と2000年代をまたぎますが、西暦の下二桁に12を足すと平成の年数になります。西暦からは1988を引きます。

1989年(昭和64年)1月7日午前6時33分、昭和天皇のご崩御に伴いその皇太子であった明仁親王が第125代天皇に即位し、その皇位の継承を受け、同日、1979年(昭和54年)に制定された「元号法(昭和54年法律第43号)」に基づき「元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)」が公布・施行され、その翌日を「平成元年1月8日」に改めることで改元されました。これは、1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法のもとでの最初の改元だけでなく、日本の元号史上初めて、法令に基づいて改元が行われたことで、「元号を改める政令(昭和六十四年政令第一号)」は「昭和64年」において最初で最後の政令となります。

よって昭和64年は1/1~1/7までの7日間しかない非常にレアな期間となっています。

昭和何年?覚え方やエピソード

Q
昭和の計算の仕方、覚え方やエピソードを教えて下さい。
A

昭和は1926年12月25日から1989年1月7日までです。西暦の下二桁から25を引くと昭和の年数になります。西暦からは1925を引きます。

第二次世界大戦(太平洋戦争)が終結した1945年(昭和20年)9月2日或いは玉音放送された同年8月15日(終戦記念日)を境にして近代と現代に区切ることがあるため、歴史上も戦争を知らない世代としても「昭和20年」というのが一つのキーワードになっています。

1926年(大正15年)12月25日、大正天皇がご崩御し、同日に皇太子(摂政宮)裕仁親王の践祚を受けて直ちに改元の詔書が公布されて昭和に即日改元し、1926年の最後の1週間だけが昭和元年となったため、西暦の1926年12月25日~1926年12月31日は、大正15年であり昭和元年でもある変換泣かせな1週間でもあります。

大正何年?覚え方やエピソード

Q
大正の計算の仕方、覚え方やエピソードを教えて下さい。
A

大正は1912年7月30日から1926年12月25日までの日本史上一番短い時代区分となります。西暦の下二桁から11を引くと大正の年数になります。西暦からは1911を引いて計算します。

1912年(明治45年)7月30日 – 明治天皇が崩御して皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が践祚(即位)したため、登極令(1909年〈明治42年〉公布)に基づき改元の詔書を公布、即日施行して同日は「大正元年7月30日」となりました。なお皇太子裕仁親王は1921年(大正10年)11月25日以降、持病が篤くなった大正天皇の摂政を務めていました。

明治何年?覚え方やエピソード

Q
明治の計算の仕方、覚え方やエピソードを教えて下さい。
A

明治は1868年10月23日(明治元年9月8日)から1912年(明治45年)7月30日となります。西暦の下二桁から33を足すと明治の年数となります。西暦からは1867を引いて計算します。

「明治」は憲政上最初の元号となり、また、「一世一元の制」による最初の元号となります。日本の元号の中では昭和に次いで2番目の長さであり、明治天皇は慶応3年1月9日(1867年2月13日)に践祚しその1年8か月後に「一世一元の詔」を発布して改元された為、明治天皇の在位期間とは最初の1年8か月が一致していません。また1873年(明治6年)より、日本の暦は改暦され、新暦に太陽暦を採用することになり、明治5年12月2日の翌日を、新暦の明治6年1月1日とすることで実施しました。これにより、西暦(グレゴリオ暦)と和暦の日付が一致することになった歴史があります。

よって明治5年には12月3日~12月31日は存在しないことになります。

関連投稿

他サイトとの違い

・備考で前元号が終わった日付がわかる
・入力が不要(即アクセスでわかるサイトも多くあります)
・途中で終わっていない(2020年までのPDFになっているなど)
・令和にも対応している
・満年齢ではなく、今年〇〇歳になる&干支という形式にした

もちろん、今日の誕生日や過去の出来事なども表示されるサイトはありますが、履歴書を書く時、明治時代生まれを計算しなければならない時、とっさに役所の届出をしなければならない時、相手の干支で年齢を当てる時、年齢変換プログラムを作成する時など汎用的に利用できるようになっておりますので、是非ご活用下さい。

エクセルで和暦を出したい時

1.セルの書式設定→「日付」→カレンダーの種類(A):→
「グレゴリオ暦」から「和暦」に変更→種類(T):で出力形式を選択

2.セルの書式設定→「ユーザー定義」→
種類で「[$-ja-JP-x-gannen]ggge”年”m”月”d”日”;@」などを選択

3.関数「=DATESTRING(シリアル値)」を利用する

おすすめ転職エージェントランキング

 

リクルートエージェント

・転職支援実績No.1
・非公開求人が10万件以上
・業界の採用事情に詳しいキャリアアドバイザーが応募書類の書き方や面接対策などのアドバイス

doda

・求人掲載やスカウトサービスからも探すことができる総合サービス
・オンライン説明会や相談が充実
・「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」が転職をサポート

type転職エージェント

・アクセス数No.1の転職情報サイト
・転職エージェントでは約8割が非公開求人
・有名企業~ベンチャーまで20代、エンジニア求人に強み

マイナビエージェント
※マイナビのプロモーションを含みます。

・関東・関西・東海の主要エリアのベンチャーから大手まで優良企業の求人が豊富
・20〜30代に転職サポートに強いく、人事&採用担当との太いパイプがある
・応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポート

以上、参考になれば幸いです。