こんにちはサイト運営者の健です。

お読みいただきありがとうございます。

 

 

子どもの行動が消極的なら、行動を封印するような言葉を無意識に使っていることがあります。

 

 

「ダメ」

「やめなさい」

「してはいけない」

 

 

どれも行動をやめさせる言葉です。

「しつけ」を施す際には、もちろん必要です。

 

 

人を傷つけたり迷惑をかけたりするようなことは「してはいけません」と断固として伝える必要があります。

 

 

事実、やってはいけないことは厳しく伝えるのも親の務めです。

 

 

しかし、です。

いつもこうした言葉ばかりを浴びていると、自然と体がこわばります。

 

 

いくらしつけ上で大切とはいえ、あまりに「ダメ」という否定語ばかりなら困ります。

 

 

使いすぎてしまうと、子どもは何をやっていいのかわからなくなるからです。

 

 

「あれもダメ。これもしてはいけない」と何でもかんでも制限してしまうと、金縛りのように動けなくなります。

行動を抑えられ、消極的になってしまいます。

 

 

では、どうすればいいのでしょうか。

 

 

 

否定する言葉の表現を、ほんの少し変えてみましょう。

 

 

代替案を提示する言い方です。

 

 

たとえば「Aをしてはいけない」という言い方を「AではなくBのようにすればいいよ」と言えばいい。

 

 

この言い方なら、Aという行動を制限する代わりに、Bという行動を別に作っています。

 

 

きちんと逃げ道がありますね。

きちんと代替案を提示しているので、子どもにしつけながら、行動が制限されることはありません。

 

 

「AよりBのほうが楽しいよ」

「Aはよくないよ。Bのやり方にしましょう」

「Aはかっこ悪いよ。Bのほうがかっこいいよ」

 

 

いろいろ言い方を工夫できることでしょう。

それぞれの家庭に応じて工夫してみましょう。

 

 

お読みいただきありがとうございました。

アメノミナカヌシ様お助けいただきありがとうござます。