Linuxコマンドでzipファイルを解凍、圧縮。ファイル内を確認方法

   当サイトの記事内には広告が含まれています。
当サイトの記事内には広告が含まれています。
OS

Linux上でzipファイルを解凍、圧縮することができます。コマンドで簡単に実行することができるので便利です。今回は、Linuxのコマンドでzipファイルを解凍、圧縮する方法について紹介いたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

zipファイルの圧縮、解凍について

Linuxでzipファイルの圧縮、解凍をコマンドを使用して行うことができます。
zipファイルの圧縮、解凍のコマンドは次のようになります。

  • zipファイルの解凍(unzip)
  • zip形式の圧縮(zip)
  • ファイル内の確認(zipinfo、zipgrep)

Linuxコマンドで圧縮したzipファイル内を確認することができます。
ファイルを解凍しなくても、コマンドで中身を表示したり、検索したりできるので便利です。

※説明は、Ubuntuの22.04 LTSで行っています。

zipファイルの解凍

zipファイルを解凍するには、unzipコマンドを使用します。

zipファイルを解凍する
unzip ファイル名
指定したディレクトリーに解凍する
unzip -d ディレクトリー名 ファイル名

※-dで指定したディレクトリーに展開されます。

zip形式の圧縮

ファイルをzip形式で圧縮するには、zipコマンドを使用します。

ファイルを圧縮する 
zip 圧縮ファイル名 ファイル名

圧縮ファイル名に圧縮した時のファイル名を記述します。
ファイル名には拡張子の.zipを付けて指定します。

ディレクトリーを圧縮する
zip -r 圧縮ファイル名 ディレクトリー名

指定したディレクトリー内にあるファイルやディレクトリーが全て圧縮されます。

zipファイルの中身の確認

zipファイルの中身のする表示

zipファイルの中身を表示するには、zipinfoコマンドを使用します。

zipファイルの中身を表示
zipinfo ファイル名

ファイル名には拡張子の.zipを付けて指定します。

zipファイルの中身の検索

zipファイルの中身から、その中に含まれる文字を検索します。

zipファイルの中身を検索
zipgrep 検索文字列 ファイル名


検索文字列に検索したい文字列を指定します。
ファイル名には拡張子の.zipを付けて指定します。
テキストファイルの場合は、ファイル名とファイル内を検索します。
バイナリファイルの場合は、ファイル名を検索します。

大文字、小文字の区別をしない場合は-iのオプションを指定します。

zipファイルの中身を検索(大文字、小文字の区別をしない)
zipgrep -i 検索文字列 ファイル名

まとめ

今回は、Linuxのコマンドでzipファイルを解凍、圧縮する方法について紹介しました。zipファイルの解凍、圧縮コマンドは簡単なので覚えやすいと思います。解凍しないで中身の確認や検索ができるので便利です。

読んでいただき、ありがとうございます。
参考になりましたら、幸いです。