銀行へ業績の報告が得意でないなら税理士で練習してみるのもあり

「銀行員への業績の報告のやり方がわからない。」というのであれば、顧問税理士の方に相談してみるのもありだといえます。


このあたりから一気に視界が開ける@鎌倉高校近辺。


業績報告をしろと言うけれど


「銀行には定期的に業績の報告をしたほうがいい。」といったことを聞いたこともあるものでしょう。

「経営者保証を外したいならなおさら。。。」ということも聞いたことがあるかもしれません。

などということは、その通りだといえますし銀行員というのは業績の報告を求めているものです。

「決算書の先の状態を知りたい。」

「資金需要はどうなっているか。」

「知らない間に他の銀行で融資を受けていないか。」という銀行員が知りたい情報は、業績の報告を受けながら確認できることだからです。

このような情報の宝庫だといえる業績の報告はやっておいて損はないものだといえます。

むしろ「銀行員に求められなくても自ら行なっていくべき。」だといえるでしょう。



業績の報告のやり方がわからない


「担当の銀行員に業績の報告をしろと言われても、どうしたものか。。。」ということを悩んだりもするものかもしれません。

「実は試算表の見方すらわからないんだよ。。。」といったこともあるものかもしれません。

などというときには、顧問税理士の方に業績報告のやり方を聞いてみるといいといえます。

「そんなの業務外っすよ。」といった税理士の方もいるかもしれませんが、多くの税理士の方は教えてくれるものでしょう。

それとともに税理士の方から定期的に受ける業績の報告を真似してみるのもありだといえます。

税理士の方と打ち合わせを行うプランで契約している場合には、その税理士の方は打ち合わせのなかで今期の経営状態や業績予測などを伝えてきていたりするはずです。

それこそ、無機質な試算表ではなくグラフ化されたカラフルな資料を提供して、打ち合わせを行ってくれているのではないでしょうか。

「前年同月と比べるとこうなっています。」

「今月の損益は〇〇円で、大きな経費としてはこんなものがありました。」

「この実績と予測だと法人税と消費税は〇〇円になります。」

「〇〇月に資金の谷間が訪れるから銀行融資を検討したほうがいい。」といったことは、税理士の方も伝えてきているといえるかもしれません。

そんな税理士の方との打ち合わせの場で、銀行への報告の方法を練習してみましょう。

「今度、銀行に業績の報告に行くからロールプレイングしてもいい。」と税理士の方に伝えてみて。


税理士のサポートを受けても銀行員はそれほど嫌な印象は持たない


「ロープレを。。。」と言われて、嫌な顔をする税理士の方はおそらく少数派だといえます(思います)。

「じゃあ、ものわかりの悪い銀行員の役を演じますね。」といったやり取りを受けたりもするでしょう。

「社長、銀行員が聞きたいのは、

  • 直近の月までの累計の業績
  • なぜ、いまの経営成績になっているか
  • 今後の着地予想
  • なぜ、その着地予想になるのか
  • 今期、新規の銀行融資を受けているか
  • 新規の資金調達を考えているか
  • 業界の動向はどうなっているのか

といったことなので、うまく説明してみてください。」と教えてくれたりもするかもしれません。

なので「なぜいまの経営成績になっていて、今後はどのような業績になっていくのか。」といったことを軸に銀行員へ伝えてみるといいことが掴めたりするでしょう。

「銀行員に説明をする際には、わたしが作成したこの資料も渡してみるといいですよ。」などとアドバイスを税理士の方から受けられたりもするものかもしれません。

「いやっ、試算表だけで充分です。」という銀行員もいたりするものですが、業績の比較をグラフ化している資料をもらえると銀行員も助かるものです。

「きちんとタイムリーに業績を把握しているんですね。」などと言われたりもするものかもしれません。

「とはいっても、いまいち銀行員を納得させる説明ができなかった。。。」というようなことを銀行員に業績の報告をしている際に感じたりもする場面はあったりするものでしょう。

「銀行員は、じぶんの説明がよくわかっていなかったみたい。。。」というように。

などというような際には、税理士の方のサポートを受けてみるものありだといえます。

「いま銀行員に業績の報告をしたんだけど、この部分がよくわからないと言われたから担当の銀行員に連絡をしてもらえないか。」と頼ってみましょう。

たしかに、じぶんの会社の業績や事業内容、今後の動向といったものは社長であるじぶん自身が一番詳しくなければならないものです。

そして、自社の業績に明るくない社長に対して銀行員というのは不安を覚えることもあったりするといえます。

とはいっても「銀行員にうまく伝えられなかった。」という場合には、それで終わらせないほうがいいものです。

税理士の方に補助的に説明を加えてもらって、担当の銀行員の疑問点が晴れるならそのほうがいいといえます。

税理士の方が担当の銀行員に連絡をいれると、

「あぁ、社長が言っていたのはそういう意味だったんですね。」となることも少なくないといえます。

また、銀行員というのは「顧問税理士。」という立場のひとにはそれほど警戒感を持っていないともいないものです。

「社長との長期的なパートナーシップを結んでいるひと。」という認識で、巷のコンサルタントよりは印象がいいのです。

だからといっても「なんでも税理士に。。。」というのは、避けていきましょう。

あくまでも社長がメインとして銀行員とコミュニケーションを取るべきですし、税理士の方には細部を埋めてもらう補助者といった役割分担でいくべきです。


まとめ


業績の報告が難しければ顧問税理士の方と練習をするのもありですし、どうしても伝えきれなかった細部を税理士の方に伝えてもらうのもありだといえます。

ただ「社長であるじぶんが主役として対応する。」ということは心がけておきましょう。


【おわりに】

アーセナルの試合を深夜2時半まで観たあと興奮して3時くらいまで起きていて、翌朝6時くらいに起きる。

ということをしていると、体調が悪くなることが増えたという。。。

ただ、今シーズンはあと1試合なので頑張ります。。。


【一日一新】

花むら 天丼がさね

Pocket

タイトルとURLをコピーしました