幸せになるその前に+

幸せになるその前に+

寝ている時がいちばん幸せ

子持ちと子なしの対立が世界を狭める、いい加減煽るの止めたらいいのに

+++プロフィール+++
夫が結構上の歳の差婚。どちらかといえば選択子なし。
主婦ランキングベスト202位(主婦37,229人中)
年の差カップル・夫婦・恋愛8位(5,001人中)

結婚に至る人は特別な人です。夫への感謝がいつも心にあるから介護が必要になった時でも出来る限りのことをしようと思える。この辺りは歳の差婚関係なしです。

その上で私が思う年の差婚のメリットはきれいごとを抜きにして①男性が優しく②子供がいなくても穏やかで③幸せに暮らせて④自分が働いていなくても経済的に安定していること。そして決定的なのは⑤相手がもっと老けているのでポジティブに年を重ねられることだと思ってます。
テーマ:

こまめな水分補給してます。

 

急に暑い!服装がわからない!

 

3月は年度末でちょくちょく夫が仕事に出てくれるので助かります。お土産付きの会食も増えて、晩の食事の支度もいらないので気が楽です。夫が上の歳の差婚で生活。いつまでもこの状態が続くわけでもありません。

 

不安に感じて去年10月に積立NISAを始めてから地味にコツコツ。3月末には利確させる銘柄がそれなりにある。少しずつ実感することになるでしょう。

 

 

今確かに自信を持って言えることは、不安があるのならば勉強。漠然としているから不安になる。

 

例えば投資に関わらず、子供がいないことに対しても同じことが言えます。不安があるんですよね。どうしてもね。

 

ブログをはじめて情報収集していると、とにかく目にすることがあるのですが「産まなければ良かった」とネットに垂れ流している人たちって結構いる。子供を持つというのは経済的にも時間的にも大きな負担で失うものも少なくないってこと。

 

実際、子供を持ってはじめて知ることも沢山あるのでしょうね。決して対立を煽っているわけではありません。

 

言いたいことは、ある程度で落としどころを見つけて

 

今ある人生で大満足して生きて行こう!!ってこと。

 

今あるものに感謝する、そこへプラスして自由度や選択の幅のために日々準備をする。

 

例えるのならばコップの水がまだこれだけある、なのか、もうこれしかない、なのか。欲求は尽きないけれどもね。水が無くなることにならない様に準備したいところ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

じゃあ具体的に

老後に向けての不安について

 

何がどう不安なのか

具体的に見極めて優先順位をつける

 

上位にはそれにいくらぐらいかけられるか。下位はどこまで切り捨てて行くのか。お金以外でどこまで、どんな対策を取ることが出来るか。

 

健康面は行動出来る寿命のギリギリ、死の直前まで保てるように努力するしかない。

 

どこで見たかは忘れたんだけどいつだったか、65歳以上も働く場合に心配なこととして

「自身の体力」

「自分の健康維持」

「十分な所得」

多かったのがこの3つだった。心配=不安は拭えないけれど、一歩一歩やっていくしない。『急いては事を仕損じる』っていうしね。

 

 

 

見つけてくださってありがとうございますグリーンハート

Amazonの「ほしい物リストお気に入り届きました。直接連絡を取ることが出来ないので、こちらでお礼とさせてください。

 

受給額がなぜか0円?誤算だらけの年金生活【しらべてみたら】

アップされたのは一か月前、参考になるなぁ。

 

子供がいない主婦ランキング
子供がいない主婦ランキング

 

楽天市場

 

これよいです。皆様ご自愛くださいな。