5R「リフューズ」の意味、リサイクルの前に個人でできること

by 三葉 紗代

「5R(ファイブ・アール)」は、リサイクルも含めた「ゴミを減らす行動」を示す「R」で始まる5つの言葉を指します。まだあまりなじみがないかもしれませんが、「3R(スリー・アール)」であれば聞いたことがあるのではないでしょうか。極工夫道・第5話では、ゴミをただ捨てるのではなく再利用できるものとできないものとに分別し、3Rを実践しています。
その3Rに「リフューズ」を加えると4R、さらに「リペア」を加えたものが5Rです。それぞれの言葉の意味と、具体的な行動例を見ていきましょう。

「3R」と「5R」の意味と違い

3Rは「リデュース」「リユース」「リサイクル」

3Rの説明

環境問題への取り組みにおいて、社会や企業単位ではなく個人レベルの意識で実践可能なのが、ゴミを減らすこと。その中で3Rと呼ばれる行動が「リデュース」「リユース」「リサイクル」です。

  • リデュース(Reduce):減らす
  • リユース(Reuse):再利用する
  • リサイクル(Recycle):再資源化する

5Rは3Rに「リフューズ」と「リペア」を加えたもの

3Rからさらに行動や意識を広げたものが5Rです。他の言葉を加える場合もありますが、ここでは「リデュース、リユース、リサイクル、リフューズ、リペア」の5つを5Rとして紹介します。

  • リフューズ(Refuse):受け取らない
  • リペア(Repair):修理する

5Rは「最初がリフューズ」「最後がリサイクル」

5Rはいずれも「ゴミを減らすための行動」ですが、より効果的に取り組むためには、意識すべき順番があります。3Rの「リデュース(できるだけゴミを出さない)」「リユース(他の使い道がないか考える)」「リサイクル(再利用するために分別する)」は、正にこの順番です。
5Rでは、「リフューズ」は「リデュース」よりも前、「リペア」は「リサイクル」の前になります。つまり「最初がリフューズ」「最後がリサイクル」です。順を追って説明しましょう。

5Rの説明

リフューズ(Refuse):受け取らない

「Refuse」は「申し出などを断る、拒否する」ことを言います。

受け取らなければ、置き場所も処分方法も考える必要はありません。たとえば、買い物のときはマイバッグを使う、不要なチラシやサンプル品はもらわない、などです。また、シールやポイントをためて景品がもらえるような場合でも、それが本当に欲しいものであれば別ですが、無計画に受け取るのはやめましょう。「無料だからもらっておいた」というもののせいで本当に必要で買ったもののための収納スペースがなくなり、結局どれかを捨てる羽目になっては本末転倒です。

つまり、「ゴミをどう減らすか」の意識は「なくてもよいものは受け取らない」という行為から始まる、というわけです。

リデュース(Reduce):減らす

「Reduce」は「量やかさなどを減らす」ことを言います。

日々の暮らしには、どうしても買わなくてはいけないものが出てきます。それでも捨てるときには、できるだけ量やかさを減らせるような工夫をしましょう。たとえば、洗剤などですでにボトルがあるなら、補充時は詰め替え用のパックを購入すれば捨てるときのかさが減ります。また「2つで○○円」とセット割引がある場合、もし自分に必要なものが1つだけで1つからでも購入できるのなら、割引になるからと安易に飛びつかず必要な分だけを買うようにしましょう。スペースの無駄遣い、あるいはゴミを増やすだけになってしまうからです。

食事を残さず消費するのも、個人が日々実践できるリデュースですね。

リユース(Reuse):再利用する

「Reuse」は、主に原形をとどめたままの状態で再利用することを言います。

たとえば、ジャムなどの瓶。洗って手作りのものを入れて再利用するのはリユース、資源ゴミとして出すのはリサイクルです。フリーマーケットやリサイクルショップで売られていたものを買って再利用する、あるいは自分が使っていたものを誰かに再利用してもらうことは、リユースになりますね。

また、リデュースのところで詰め替え用のパックを利用してゴミのかさを減らすことに触れましたが、中身を補充して使い続けるボトルはリユースにあたります。

blank blank

リペア(Repair):修理する

「Repair」は、壊れたり破れたりしたものを修理し、再び使うことを言います。

自分で直すのが難しければ、お金を出して依頼する手もあります。しかし、新しく買うのと修理するのとで金額があまり変わらない、むしろ修理代の方が高くつく、といった場合にまで無理して修理に出す必要はありません。とはいえ愛着があるものなら、時間やお金を費やしてでもできるだけ長く持ち続けていたいですよね。その気持ちと行動は、環境配慮にもつながっていきます。

リサイクル(Recycle):再資源化する

「Recycle」は、分別されたものを再資源化し、形を変えて再生利用することを言います。

分別の仕方は自治体によって違いますので、引っ越したときにはきちんと確認しておきましょう。また、同じところに住んでいても、途中で分別のルールが変わることもあります。年度初めなどは、ゴミ出しのスケジュールや分別方法に変更がないか、必ず調べておくようにしましょう。


3Rの歴史と6R・7Rに含まれる言葉

3Rの歴史

3Rがいつどこで始まったのかは定かではありませんが「1970年代、アメリカで環境活動のスローガンとして使われたものが広がった」が有力な説です。

日本では1975年、清掃職員と住民との協力のもと、静岡県沼津市でごみの分別収集と、そこで出た資源ゴミをリサイクル業者に買い取ってもらう制度が始まりました。その取り組みは「沼津方式」と呼ばれ、やがて多くの自治体に広まりました。

6Rや7Rには何が含まれる?

ゴミを減らす取り組みは3Rから5Rに増え、さらにそこから6R、7Rという言葉も生まれています。ただし、頭文字が「R」であること以外、明確な定義はありません。リフューズやリペアも含め、どれを3Rに追加しているかは自治体や団体によってさまざまです。そもそも「Re-」は、日本語でいう「再び」「繰り返し」「反対に・後ろに」の意味を持つ接頭辞です。循環型経済に結びつく言葉に「R」で始まるものがたくさんあるのは、そのためです。

5Rとして紹介した言葉以外で、よく挙げられるものは以下になります。

  • リターン(Return):(携帯電話や電化製品など)購入先へ戻して再利用してもらう
  • リフォーム(Reform):作り直して使う
  • レンタル(Rental):購入せずに借りる
  • リファイン(Refine):分別する
  • リジェネレーション(Regeneration):再生品の購入・利用を意識する

まとめ

リサイクルのイメージ図

環境保護は、とても壮大な取り組みであると当時に、個人の意識ひとつで貢献できるものでもあります。ゴミを減らすための取り組みとして、まず3Rが掲げられ、そこからいくつもの言葉が追加されていきました。3R以外は明確に決まっていないものの、いずれも環境保護に繋がる言葉であることは間違いありません。もし今回紹介した中で「これなら自分にもできそう」と思ったものがありましたら、ぜひ今日から実践してみてください。

blank blank

運営会社

「家事ヤランヌ」は株式会社デジタルドロップが運営しています。当サイトについてのお問い合わせは下記までお願いします。

メルマガ

@2022 – 家事ヤランヌ All Right Reserved. Designed and Developed by Digitaldrop