お月見の十三夜、十日夜とはいつ…?昔は月見団子ではなく里芋が主流だった…

歴史・文化

月見団子、もともとは里芋が主流だった?

 

 

大昔は、月が神様と考えられていたそうで、

月の神様に対し、作物が収穫できることへの感謝としてお祭りをしていた

ということなのですが、これがお月見の始まりになるようです。

 

 

 

けれども、庶民が月見団子をお供えして食すようになったのは、

江戸時代の後期あたりからということで、

 

それまではというと…

 

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)旧暦の8月15日(現在の9月~10月上旬頃)は

ちょうど里芋の収穫期に当たることもあり、里芋をお供えするのが主流だった

ということなのです。

 

※現在でもその風習がある地域もあります。

 

 

 

そのため中秋の名月は、芋名月(いもめいげつ)という呼ばれ方もします。

こんにゃくの原料は?象の足とも呼ばれている原料には毒がある…

 

 

中秋の名月は中国から伝わる…

 

 

このような風習が日本に伝わったのは平安時代で、

中国の中秋節(ちゅうしゅうせつ)から来たといわれています。

 

中秋節とは… 中国の伝統的な行事のひとつで、旧暦8月15日(中国の祝日)にあたる。

 

 

そして中国では、今でもお月見を楽しみ、月餅(げっぺい)〔あんこを包んだ丸く平たい

菓子〕果物をお供えし、食する風習があります。


 

 

みたらし団子のみたらしとは?みたらし団子が厄除け人形…?発祥の地について…

 

お月見の十三夜、十日夜とは…?

 

《十三夜(じゅうさんや)》

 

ちなみに、日本独自お月見になるのですが、

収穫期が1か月ほど遅い、9月13日栗の収穫期には、

十三夜(じゅうさんや)〔 栗名月(くりめいげつ)〕と呼ばれる行事もあります。

 

 

※2022年は、旧暦を新暦に合わした10/8(土)です。

※同じように、枝豆を供えて、『豆名月(まめめいげつ)という地域もあります。

 

 

 

《十日夜(とおかんや)》

 

十三夜からさらに収穫期が1か月ほど遅い、10月10日稲刈りが終わるころには、

主に東日本のほうで、十日夜(とおかんや)という行事もあるそうです。

 

 

※2022年は11/10(木)、もしくは旧暦を新暦に合わした11/3(木)に行う地域もあります。

 

 

この十日夜には、藁(わら)を束ね鉄砲に見立てた、

藁鉄砲(わらでっぽう)〔別名:モグラ叩き〕を持ち、

唱え事をしながら地面を叩いて、地中にいるモグラやネズミを追い払って

豊作を願風習があるんだそうです。

 

 

 

片見月は縁起が悪い…?

 

 

今ではあまり聞くことがない話ということですが…

 

 

十五夜十三夜の一方お月見をすることを、

【片見月(かたみづき)とか【方月見(かたつきみ)といったりする

ようなのですが、昔〔特に江戸時代〕では、十五夜でお月見した同じ場所で、

十三夜もお月見しないと片見月といわれ、縁起が悪いと考えられていたそうです。

 

 

そして、逆に十五夜十三夜、そして十日夜まで、

すべてのお月見ができると縁起が良いとされていたんだとか…

 

 

 

ですが、実は片見月というのはもともと、商売上のはなしから

広まってしまったもので、15夜に来たお客さんをまた13夜に呼び込む

ための口実で、客寄せの為に作られていたという説が有力と言われています…

 

 

 

それはさて置き、慌ただしいこのご時世にお月見は天候にも左右されますから、

十五夜、十三夜、十日夜の3日間あれば、どれかしらお月見ができる可能性も広がって、

知っておくにはいいのかも知れませんね。

 

 

 

[kanren postid=”2988″ date=”none”]