Yuu の音楽談義

主にバロック音楽について

演奏者はその演奏でもって聴衆の心を動かす。それは宿命である(クインティリアヌス)。

マルクスファビウスクインティリアヌス

Marcus Fabius Quintilianus(ラテン語)

マルコ・ファビオ・クインティリアーノ

Marco Fabio Quintiliano(イタリア語)

 

 

こんにちは、ゆうです。

 

「音楽談義に何故にローマ帝国の修辞学者を引っ張り出してくるのだ?」

 

となるかもしれませんが、

私達音楽を奏する者には、その著書

弁論家の教育 Instituto oratoria

に、大変重要な意味を持つ一文を残しています。

 

「演説家はその演説で、作曲家はその曲作りで、演奏家はその演奏でもって、それぞれ聴衆の感情 affettoを動かすことを可能にする。それは(彼らにとって)宿命である」

 

 

クインティリアヌスの著書の発見は、ルネサンス時代に盛んであった古代文献研究(つまり、ローマ帝国時代やギリシャ時代のもの)における一つのものです。

クインティリアヌスだけではなく、キケロ Marcus Tullius Cicero (ラテン語)  Marco Tullio Cicerone (イタリア語)ら、その他の学者らも同様にaffetto の重要性を説いています。

 

古代文献研究の音楽への影響は、15世紀後半に見られるようになります。

その中で古代ギリシャ音楽理論の研究も進み、中でも

「声楽曲作曲に関する調性の選択は、言葉、テキストが持つ意味に従い、成される」

という事実が明らかにされました。

 

この事実は当時、歌詞、つまり言葉の意味やシラブルを軽んじた、技法を誇示する作曲の勢いが強く、結果、そこに疑問を常々感じていた人々が、「原点に戻ろう」と、

 

言葉ありきの音楽

 

を作る機運を高めていくに至りました。

その研究実験実践が、オペラを生み出すのです。

 

 

……で、器楽とどう繋がるのかという話ですが、今日はここで力尽きました。パタリ

 

 

だいぶ端折っていますけど。

続きはまた次回…。

 

 

 


イタリア語ランキング