餅とり粉をまぶした搗きたての餅

 

【鑑 賞】更けて焼く餅の匂や松の内

大正前期から昭和中期にかけての俳人・日野草城(ひのそうじょう)の作品。

静かな正月の夜の雰囲気に満ちた句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「餅」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 餅

(ひらがな) もち

(ローマ字) mochi

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


「餅」は、正月用の餅に関するすべてを含む季語です。


“Mochi” is a season word that includes everything about rice cakes for New Year’s.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あけびの実餅なり種のある餅なり
(山口誓子)

朝寐して餅焼く遅れ始めなり
(殿村莵絲子)

一枚の餅のごとくに雪残る
(川端茅舎)

梅咲くやあはれことしももらひ餅
(小林一茶)

うらがれや馬も餅くふ宇都の山
(榎本其角)

沖から吹く烈風餅の杵外れず
(友岡子郷)

おのづからくづるる膝や餅やけば
(桂信子)

おらが世やそこらの草も餅になる
(小林一茶)

風邪の児の餅のごとくに頬ゆたか
(飯田蛇笏)

かる~と上る目出度し餅の杵
(高浜虚子)

来る客もなくて餅切などしつゝ
(鈴木花蓑)

暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉
(松尾芭蕉)

紅白の餅の柱やお命講
(高浜虚子)

さびしさはふくよかに餅を焼きゐたり
(林翔)

三十やひとり餅やく膝寒く
(菖蒲あや)

四捨五入すれば五十と餅を焼く
(星野立子)

すすはきや餅の次手(ついで)になでゝ置く
(野沢凡兆)

選句せり餅黴けづる妻の辺に
(石田波郷)

台湾の餅の甘さの気に入りぬ
(後藤夜半)

つかみ得ぬ倖せ餅のかびおとし
(菖蒲あや)

つき立の餅に赤子や年の暮
(服部嵐雪)

突如膨れ出す金網の隅の餅
(内藤吐天)

残り餅焼く三月のくらき炉火
(能村登四郎)

のし餅の皺手の迹はかくれぬぞ
(小林一茶)

腹あしき僧も餅食へ城南祭
(与謝蕪村)

彼岸入とて萩の餅波郷氏も
(及川貞)

火の用心さつしやりませう餅の反り
(石塚友二)

膨れんとして膨れざる餅あはれ
(能村登四郎)

冬ごもり餅くひちぎりかねしかな
(久保田万太郎)

まだ残る餅使はねばならぬかな
(稲畑汀子)

學ぶ子や餅黴削ぐは女親
(石塚友二)

水の餅つながり焼けて夜をなごます
(大野林火)

昔あり今ありて餅白くあり
(村越化石)

餅さげて雪見る人の来りけり
(長谷川かな女)

餅すこし干すも余生の昨日今日
(村越化石)

餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな
(正岡子規)

餅ぬくくてどりちぎりてたまたすき
(飯田蛇笏)

餅のかびけづりをり大切な時間
(細見綾子)

餅のこな楪につき目出度けれ
(高浜虚子)

餅の出る槌がほしさよ年の暮
(小林一茶)

喪の家に祝福の如餅焦げぬ
(殿村菟絲子)

門番に餅を賜ふや三ヶ日
(正岡子規)

山神に供ふ餅・柿・雪沓添へ
(羽部洞然)

山光る餅の白さも幾夜経て
(飯田龍太)

雪国にこの空の青餅の肌
(成田千空)

雪降つてをりぬ独りで餅を焼く
(岸風三楼)

世の花や餅の盛の人の声
(上島鬼貫)

夜の餅にすこしつめたき母の顔
(飯田龍太)

弱法師我が門ゆるせ餅の札
(榎本其角)

煩へば餅をも喰はず桃の花
(松尾芭蕉)

 


【関連季語・子季語】


餅切る  餅焼く

桜餅  草餅

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク