ユタ:アーチーズ国立公園・デッドホース州立公園

アメリカ国内旅行

ランドスケープアーチからの移動中負傷したオンニのせいで、
次に行く予定だったデリケートアーチの直接訪問叶わず!!
本来なら以下写真のデリケートアーチまで1時間ほど歩いていく予定だったものの
岩道であり、時間も長いことから直接見に行くのを断念、
以下の通りとお~くから眺めるだけになってしまいました。。

この写真の真ん中の後方にすごく小さくみえるデリケートアーチ。。人気スポットの一つ。

これ以降は少しの歩きだけで尋ねられるロックのみ訪れました。Windowエリア。

ゆるい坂道から穴が空いたロックへ続く。。
アーチがどうやってできたか、簡単に説明が書かれています。主に雨や風が長い月日を経てこのように岩を削ってアーチが作られたそう。

アーチーズ国立公園の目玉のひとつ、ダブルアーチも駐車場から歩いてすぐの場所にあります。

なんだか人が多いエリアになったよ!
ダブルアーチの横には、これから先アーチができそうな岩の穴?を発見!崩れた後が少し生々しい。。
ダブルアーチ到着!駐車場から5分ほどの距離。たくさんの人がアーチの真下を目指します。
オンニは負傷中なので、オッパが代わりに登山。
続いては地味に面白いバランスロックへ!
こんなことする人いっぱいいるんだろうね。。

オンニが負傷したこともあり、続いてデッドホース州立公園へ移動!
https://stateparks.utah.gov/parks/dead-horse/

場所はアーチーズから車で30分ほど。

隣は前日行ったキャニオンランズ国立公園。

デッドホース州立公園は、車だけで周るにはお手頃なスポット。高台から絶景が望めます。
多少疲れてても車移動がメインなので、午後の日程に組み込むのもおすすめです。

入り口からちょっとドライブするとインフォメーションセンターがあります。
インフォメーションセンターからの眺め。すでに高台の上にいるので、すでに歩き疲れていてもすぐ広大な景色が望めます。
何万年にもわたって築き上げられたこの地形は主に水の力が大きいそう。
なぜDead Horseなのか?それは昔カウボーイたちがこの麓の行き止まりまで馬を追い詰め、元気な馬だけ連れて帰ったんだとか。。残った馬はみな死んでしまったそうです。結構酷で、しかも名付け方もすごい。アメリカの地名やストリート名は結構面白いものが多いので、その名前からその地域がどういう地域だったのか、その由来を考えるのも楽しいです。
どんどん雨雲が迫ってきて雷の音も大きくなったので、早めに退散します!(山の落雷はホント危険!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました