この表題をつけたのは、

文字通り、私自身がまさに光を求めて、

長い間さまよってきたからである。

何とか光のさす方へ向かって、

歩き出したいともがいている内に、この本に辿り着いた。

 

「自分を縛る“禁止令”を解く方法」大鶴和江

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09J4DRVPG/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_o00?ie=UTF8&psc=1

 

著者の言われるように、

私の問題点を書いてみることにした。

 

おそらく物心ついた頃から、

私はいつも暗い憂鬱な気分の中に、

閉じ込められているような感覚から逃れられずにいる。

 

たまに誰かと楽しい時間を過ごしたとしても、

独りになると、潮が引くようにその煌めきが遠ざかり、

楽しかったはずの記憶さえも、

すうっとモノクロ写真のように、彩りを失っていく。

そんな感覚を繰り返し感じてきた。

 

母は、感情の起伏の激しい人だった。

そしてそれは、まったく規則性のないものであった。

たとえば、子どもの頃帰りが遅くなったとしても、

ある時はまったく興味を示さず、

またある時は烈火のごとく怒る、という風に、

こうしたら叱られる、これをしたら褒められるという、

基準がまったくなく、母の反応を予測できないのだ。

時々、突然優しくしてみたり、

また何かの八つ当たりのように怒鳴りつけたりするのだった。

 

私はいつも心が休まらず、母が機嫌よく見える時も、

次の瞬間に怒り出すのではないかと、気が気ではなかった。

いつも母の顔色を窺い、

次に母が見せるだろう表情を読み取ろうとしていた。

 

母が私を愛していなかったなどとは思っていないが、

子どもが安心できる環境を作ってくれなかったことは確かだ。

 

それで、いつも私は不安だった。

母以外の誰かといても、

その不安がいつも心の底に敷かれていた。

その不安の上に積まれていく経験は、とても危うく、

少しの行き違いや諍いによって、一瞬にして無に、

いや負の経験にまでひっくり返ってしまうのだった。

そして、もうどうにも取り返しのつかない黒歴史となって、

私の心にタトゥーのようなシミを作ってきた。

 

それは、私の心の中の出来事でしかない。

相手はそんなことは知る由もなく、

いつも通り接してくるが、

一度できたシミは容易に消すことができず、

その人のイメージさえも、シミに覆われていくのだ。

 

それは対人関係に限らず、

私の行動のひとつひとつにも、同じ現象が起き、

勉強する時、運動する時、お使いに行く時、友達と遊ぶ時・・・

などの各場面にもそれは雨雲のように覆ってくるのだった。

 

また母は白黒をはっきりさせなければ気の済まない人だった。

良いか悪いか、二者択一である。

「ちょっとまずかったね」

「もっとこうすればよかったんじゃない?」

「どっちでもいいかも」「次はこうしてみたら?」

などという折衷案は、母の中には存在しない。

 

良でないものは、すべて悪である。

良であることは当たり前であって褒めることではない。

悪であることはあり得ないことで、

とことん打ちのめさなければならない。

よって私は、母のお白洲へ座らされ、

夜更けまで仕置きを受けるハメになるのだ。

 

だから私は失敗することが怖い。

何か少しでもマズいことをしでかしたら、

もう私は人間失格だ、とまで思ってしまう。

 

母は、今は私のそばにはいない。

認知症になり施設でお世話になっている。

それでも、母の刻み付けた負の感覚は、

私の中に深く刻まれ、拭い去ることができないでいる。

 

おそらく私には自己肯定感というものが育っていないのだろう。

自分を認めたり、褒めたりすることができない。

いつも自分の欠点や失敗を思い返しては、自らを蔑んでいる。

 

ここを治さなければ、

いつまで経っても、明るい生活はやってこないのだ。

 

今更母を恨むつもりはない。

母もまた自己肯定感の低い、

大人になりきれていない人だったのだろう。

その母のもとに生まれたことは、

運命であるから致し方ないのだ。

母の良いところもたくさんあるし、

良い思い出もいっぱいある。

ただ否定ばかりしてしまう、

この性質を何とかしなければ、

とうてい光さす場所へは到達できないのだ。