3回、7回くり返す

3回、7回くり返す

今回は「3回、7回くり返す」です。

同じ問題をくり返し解く

勉強の方法で「同じ問題をくり返し解く」があります。

あまりにもベタなやり方です。

中学生

中学生の場合、学校のワークを最低3回くり返し解きます。

定期テストで成績を上げるのはこのやり方です。私は何度も言います。

そして、それを普通にした生徒は点数上がります。当たり前です。

しかし、上がらない生徒は塾に不満を言いますが、そもそも1回しかしていません。しかも、学校の提出期限前ギリギリであわてて。

※  勉強が苦手な場合、同じ問題集をくり返すのが苦痛な場合も多いです。その場合、薄い基本的な問題集をもう1冊するのも方法です。

例えば、市販の「教科書ワーク」など。また、塾のワークを復習も一つの方法です。

高校数学

高校数学の定期テスト対策では、教科書傍用の問題集を3周します。

昔からそのべたな方法を言い続けました。しかし、昔に比べてそれをする生徒はかなり減りました。

いわく「そんな時間はない」と。はいはい。

中学生同様に、テスト前に一巡するのが精一杯です。

まあ、分からなくはないです。他にもたくさんの教科を抱えて、部活に塾にと忙しいのでしょう。

それに、高校数学でこのやり方は泥臭く、良くない?ブラック?な面もあります。

3回

中学生には「3回くりかえして解け」といいます。

まず、1回では身につきません。

そして、2回解いてもそれほど変わりません。人間は忘れる生き物です。まず、1日寝たら半分忘れます。

前に、同じ問題をくり返して解いて、どれくらいできるか試したことがあります。

1回目50%の正解率が、2回目では50~60%とあまり変わりません。そして、3回目だと70~80%に上がります。

さらに、4回目。すなわち3回解いています。すると、80%以上は正解になります。

まあ、100%ではないんですね。それでも、学習成果はあります。

もっとも、個人差は大きいです。1回解いただけで、正解率が跳ね上がる生徒もいますし、逆に変わらないときもあります。

一応私は「3回」としていますが、ネットで調べてみると、「4回」「5回」と諸説あるようです。

2回までは効果なし?

例えば、塾で1回解きます。そして、その解き直しを宿題にします。

家で2回目を解きます。しかし、2回で終わりです。これって身につかないのでは?

宿題の出し方や塾での演習の仕方も考えるべきですね。

そして、3回でもそれほどたいした定着はないのでは?

だからこそ皆が皆できるようになるとは限りません。人間の脳に定着させるのは簡単ではないですね。

4回くりかえす?

①  まず1回解く。

②  翌日に復習で解く。

③  1~2週間後に復習で解く。

④  1~2か月後に再度解く。

このように時間をあけて、くり返し解くと定着が高いようです。最初の1回を除けば、3回くりかえすとも言えますね。

7回

そして、私は「7回くりかえせば一生覚える」と言います。

7に科学的根拠はないんですが、これも調べると諸説あります。当然、個人差もありますし、学年や教科などによっても違うのでしょう。

先程、人間は一晩寝ると半分忘れると言いました。

一方、一度覚えたことは長期記憶となりずっと覚えます。

くり返すにつれて忘れる割合も下がります。