寺院

【東本願寺】40年ぶり特別公開「大寝殿・白書院」見どころ紹介

京都駅から徒歩7分ほどの場所にある東本願寺

その境内の広さなんと!28000坪(9万2000㎡)!

南北に400m、東西に200mもの大きさです。

広大な境内の中にある「御影堂」や「阿弥陀堂」は、一般開放されているため、開門時間には自由参拝することができますが、通常は公開されていない建物もあります。

今回は、「京の冬の旅」で40年ぶりの公開となっている東本願寺の「大寝殿」と「白書院」をご紹介します。

「書院造り」についても、詳しく解説していきます!

東本願寺「大寝殿」

大寝殿まで来ると、

まず、目の前にいつもは外から見ている勅使門を内から眺めることがで、外の通り沿いから見るよりも、更に重厚感を感じます。

東本願寺「大寝殿」

上の写真が、大寝殿の中の様子です。

中は、撮影okで、障壁画などのガイドもしていただけます。

東本願寺は、1864(元治元)年の「禁門の変」で、ほぼ全焼しました。

その後、御影堂や阿弥陀堂の再建(1895年)よりも先に、1867(慶応3)年に大寝殿が建てられているため、大寝殿が東本願寺で最古の建造物となります。

現在は、東本願寺正殿として重要な法要儀式の場として使われます。

座敷の最奥は、全面上段となっています。

大寝殿の見どころと言えば、広間の奥に描かれた竹内栖鳳による障壁画です。

向かって右側から「風竹野雀」「歓喜」「古柳眠鷺」と題される三面から成る作品となっています。

写真はokなのですが、ガラス越しのためなかなか上手く撮ることができませんでした。

風竹野雀(ふうちくやじゃく)

風竹野雀(ふうちくやじゃく)は、強い風に吹かれ、大きく枝がしなる竹林の中を二羽の雀が、争っている姿が描かれて、現世の闘争と煩悩が表現されています。

中央には「歓喜(かんぎ)」が描かれています。

非常に繊細で可愛らしい雀が描かれているのですが、全面ガラス張りのため反射でうまく写真は撮れませんでした。

「歓喜(かんぎ)」は、両脇の水墨花鳥図に対して、着色画で描かれているため、美しく柔らかさが引き立っています。

「歓喜(かんぎ)」では、喜びが表現されています。

古柳眠鷺(こりゅうみんろ)

こちらが「古柳眠鷺(こりゅうみんろ)」です。

柳の古木の上で、静かに休む白鷺の姿が描かれていて、風竹野雀の動態表現に対し、静態表現で描かれています。

今にも折れそうな柳の細い枝先で、白鷺が休んでいる姿を通し、浄土の寂静を表現しています。

静けさと、穏やかな時間の流れが伝わってきて、表現力の凄さを感じます。

大寝殿から出て、廊下を更に奥へと進みます。

奥に進むと、木のぬくもりを感じる廊下から、庭へと続く洋館を思わせる造りの廊下が現れます。

さらに進むと渡り廊下が出てくるので、そこを進みます。

渡り廊下からは、

左に「能舞台」、中央に「御影堂」、右に「白書院」が見えます。

それでは、白書院内部のご紹介にうつりましょう。

東本願寺「白書院」

白書院へは、能舞台の正面から入ります。

白書院に入って振り返ると、解放された襖の正面に能舞台を見ることができます。

白書院は、能の観覧席としての役目もあったのだそうです。

ちなみに、白書院でもガイドしていただけ、写真撮影もokでした。

白書院は、1911(明治44)年の「宗祖親鸞聖人650回御遠忌」に際して、大阪の戸田猪七氏の寄進により再建された建物です。

白書院の名称は、柱やその他が、漆などを塗らずに白木で仕立て上げられていることが由来となっています。

建物の北側脇には、控間と上段の間が整えられています。

奥に行くにしたがって格調高い造りとなっていきます。

上の写真のように、天井や畳縁の設えに違いがあります。

控間は「小間格天井」、中央の間は「格天井」、一の間は「折上小間格天井」と呼ばれる様式です。

さらに、一の間は正式書院造となっています。

正式書院造の特徴については、後ほど詳しくご解説します。

一の間の手前には「国豊民安」と書かれた額がかけられています。

こちらは閑院宮載仁親王(かんいんのみやことひとしんのう)の筆で、「大無量寿経」下巻にある言葉となっています。

白書院は、現在は来賓接待等に使用されています。

書院造とは

もともと寝殿造は、公家の寝殿と儀式を中心とする生活に即した様式の造りとなっていました。

ところが、平安時代後期の武士勢力に押され、公家の権威は失墜していき、平安後期・鎌倉時代になると、有力な武家も寝殿造の屋敷を活用するようになります。

しかし、武士の生活は、公家の生活とは違い、対面で交渉を必要とすることも多く、接客を場所を欠かすことはできません。

そこで書院を中心にした屋敷形式として登場したのが書院造です。

こうして、武士の屋敷は、室町時代から書院造の形に変わっていきました。

書院造りの特徴4つ|東本願寺「白書院」写真で解説

正式な書院造りの特徴は4つあります。

書院造りの特徴は4つ

① 床の間(とこのま)
② 違棚(ちがいだな)
③ 付書院(つけしょいん)
④ 帳台構(ちょうだいがまえ)

この4つの座敷飾りを備えた部屋が正式な書院造りとなります。

それでは、東本願寺の白書院の写真で詳しく見ていきましょう。

床の間(とこのま)

床の間は、仏具を置く神聖な場所です。

白書院の床の間を見ると、座敷からは一段高くなっていて、畳縁(たたみべり)には雛飾りのお内裏様とお雛様が座れている畳に使われているような布が使われています。

違棚(ちがいだな)

違棚(ちがいだな)は、床の間の横の床脇に段違いに取り付けられている、文具等を置くための棚のことを言います。

付書院(つけしょいん)

付書院(つけしょいん)は、床の間脇にある開口部で、出窓のような形になっています。

出窓部分を机にして読み書きをする文机(ふづくえ)として使用されていたそうです。

帳台構(ちょうだいがまえ)

帳台構(ちょうだいがまえ)は、鴨居を低く、敷居を高くした丈の低い豪華な襖を立てているのが特徴です。

通常は、棚の脇に設置される小部屋(寝室)へとつながる扉でした。

武士の接客の場所として書院が活用されるようになると、実用的な書斎としてではなく、高価な仏具が飾られたり、違い棚の意匠を凝らしたりなど、その家の権威を表す役割が主体となっていきました。

確かに、白書院の書院造を見ても、豪華で棚の彫物一つをとっても、細やかな造りとなっていました。

【東本願寺】アクセス基本情報


【東本願寺】基本情報

住所:京都府京都市下京区烏丸通七条上る
電話:0753719181
HP:http://www.higashihonganji.or.jp/
開門・閉門時間:3月~10月 5:50~17:30 11月~2月 6:20~16:30
拝観料:開門時間中は自由参拝
アクセス:JR京都駅より徒歩7分、地下鉄・五条駅より徒歩5分

※2023.3現在

2023年「京の冬の旅」での特別公開期間は、3月16日までとなっています。

京都駅からも歩いてアクセスできますので、京都にお出かけの際に参拝してみてはいかがでしょうか。

Pickup

1

2024(令和6)年は、十二支の五番目の辰年です。 ちなみに、干支の中で「辰」だけが架空の動物なんですよ。 そんな「辰(龍)」は、中国では権力の象徴で縁起のよい生き物とされて、日本でも龍にまつわる神社 ...

2

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)は、京都府宇治市にある浄土宗の寺院で、日本国内外から多くの観光客に訪れる名勝・重要文化財の建築物です。 平等院鳳凰堂は、1994年に世界遺産に登録され、世界中 ...

3

金色に輝き住宅街でかなり目立つ鳥居をくぐって参拝する「御金(みかね)神社」 京都で最強とも言われる金運パワースポットとして有名な神社です。 金運UPを願う参拝者が多く、境内にはお金にまつわる願いが書か ...

4

京都には、全国的にも有名な桜の名所が多くあります。 桜の季節に合わせて、ライトアップされた夜桜スポットも数多くあり、春の京都を満喫できます。 今回は、数多くある桜の名所の中から、東寺(とうじ)の桜をご ...

5

大阪「住吉大社」、毎月初めの辰の日におまいりする「初辰まいり(はったつさん)」は、商売発達・家内安全を願って遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客で賑わいます。 今回は、住吉大社の「初辰まいり( ...

6

京都駅からJRで一駅「山科駅」へと移動するだけで、風景や空気感が変わります。 京都の雑踏の中から、ちょっと自然豊かな風景が広がり、のんびりとした時間がながれているような感じ・・・。 今回は、そんな山科 ...

7

京都には、パワースポットがたくさんあります。 そんな中から今回は、縁結び&恋愛成就パワースポットと言われる神社を8社厳選してご紹介します。 ご紹介する神社はどれも、京都を堪能できる場所にありますよ! ...

8

1994年に世界遺産に登録された京都の醍醐寺(だいごじ)は、国宝や国の重要文化財が数多くあり、見どころの多い寺院です。 また、平安時代から「花の醍醐」と言われ、豊臣秀吉が花見をしたことでも知られる京都 ...

9

京都のお土産の定番のひとつ「阿闍梨餅(あじゃりもち)」、 今では、全国の百貨店やお取り寄せもできる人気の和菓子ですが、阿闍梨餅は和菓子の名前で、お店の名前ではないのをご存知ですか? 今回は、京都の「満 ...

10

京都市北区上賀茂本山に鎮座する大田神社(おおたじんじゃ)は、上賀茂神社(賀茂別雷神社)の東500mにあり、現在は上賀茂神社の境外摂社のひとつです 大田神社の参道脇には、カキツバタ群落があり「大田ノ沢の ...

11

京都市北区に鎮座する「上賀茂(かみがも)神社」、正式名称「加茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、京都の都を守る神として深い崇敬を集めてきた神社です。 現在では、京都の観光スポットとしても有名、また神前 ...

12

滋賀県屈指の名刹「三井寺」は、春の桜の花が咲くころには、境内のいたるところに桜が咲き誇り、国宝に指定されている建築と桜のコラボレーションが美しい人気の桜スポットです。 しかも、三井寺駅から三井寺までは ...

13

全国に約900社ある愛宕神社(あたごじんじゃ) その総本社は、京都の愛宕山の山頂に鎮座しています。 標高924mの山頂に鎮座しているため、いつか参拝したいと思いつつ、なかなか訪れることができなかった京 ...

14

京都の有名な観光スポット「南禅寺」、その中でも外せない有名スポットが「水路閣」です。 南禅寺周辺には、水路閣以外にも、フォトジェニックな有名スポット「蹴上インクライン」や「ねじりまんぽ」もありますが、 ...

15

国内外を問わず、多くの人に人気の京都は、名所も多くて訪れたら、あちこち行きたくてどこに行こうか迷いますよね。 点在する観光スポットを巡る時に、バスや電車を利用する方も多いのですが、もうひとつ便利な交通 ...

16

京都の有名観光スポットの一つ「八坂神社」京都の祇園を守り続けてきた神社です。 八坂神社は、街のシンボル的存在でもあり「祇園さん」という呼ばれ親しまれています。 とくに縁結びと美容にご利益があると言われ ...

17

神奈川県に、全国で唯一八方除(はっぽうよけ)の御神徳があると言われている神社があります。 初詣には、三が日で約50万人が訪れる寒川神社は、参拝者が後を絶たない人気の神社です。 今回は、寒川神社の見どこ ...

18

京都の人気観光スポット平安神宮ですが、その奥に「神苑」名勝池泉回遊式の庭があるのをご存じですか? 平安神宮は拝観時間内参拝自由で拝観料はかかりませんが、その奥の神苑の見学には通常拝観料金が必要です。 ...

19

私が御朱印をいただきだした頃は、御朱印はそんなに世に知れ渡っている存在ではありませんでした。 今は、どこに行っても必ず自分たち以外にも、御朱印をいただく参拝者の方に出会います。 すっごく若い方や外国か ...

20

お寺や神社、お墓へ行き拝んだりお祈りすることを「おまいり」といいますね。 この「おまいり」を漢字で書くと、「お参り」と「お詣り」の二通りの書き方があります。 字は違うけど、何が違うのか良くわからないと ...

-寺院