昆虫食は安全なのか? コオロギからついにゴキブリミルクまで | みのり先生の診察室

みのり先生の診察室

5万人以上の「オシリ」を診察してきた
肛門科専門医の女医がつづる
お尻で悩める人へのメッセージ

最近やたらめったら昆虫食キャンペーンをやっていますよね。

 

虫が苦手な私は映像を見るだけでも寒気がしますあせる

 

外食産業で残った食材が大量に廃棄されているのに食料危機と昆虫食を煽る。

 

その前にフードロスをなんとかしろと言いたい。

 

そして昆虫食は安全なのでしょうか?

 

タンパク質源になるとメリットばかりフォーカスされていますが、タンパク質ゆえにフードアレルギーの問題もあると思うのですが、その点については誰も論じません。

 

日刊現代にこんな記事がありました↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昆虫食は人類を救うのか? 私が「コオロギを食べるのは危険」だと思う理由

今、私たちはコオロギを食べるように仕向けられています。

 

すでに日本の給食でコオロギが使われ始めましたが、給食に使われたら強制と同じです。

 

コオロギが農薬やカビに汚染されていたという話も聞きます。

 日本ではイナゴを食べてきましたが、イナゴは稲が主食です。

 

コオロギは雑食なので死骸などを食べ、人はコオロギを食べてきませんでした。

 人が食べてこなかったものを食べても分解酵素もなく危険性もあります。

 

漢方ではコオロギには微毒があり、不妊薬であり、特に妊婦は食べてはいけないものです。

 

エビ、カニアレルギーの人も特に注意です。

 

養殖コオロギは天然よりいいと思いますが管理は難しいと思います。

コオロギは牛などに比べて可食部が多くロスが少ないことがメリットとされていますが、一匹一匹が小さいので食べてはいけない部分の分別作業が大変なので、しっかり分別管理されるとは思えません。

 

体内のも混ざっているでしょう。

 

特に粉末になると何が入っているのか全く分かりません。

 牛を食べてタンパク質を摂取するのは非効率だからコオロギでタンパク質を摂取するということですが、タンパク質は肉だけではなく魚、ナッツ、豆などにもあるのでコオロギを食べる必要はありません。

コオロギを飼う上で一番気を付けることは共食いで全滅することです。

 

コオロギはタンパク質欲が、ずばぬけて強烈だからです。

 海外の事例ですが、コオロギの一群が幹線道路を集団で横断する時、車にひかれると、その真後ろにいるコオロギは立ち止まって仲間の死骸を食べ出すそうです。

 

食べているうちに次の車にひかれることを繰り返すほど仲間の死骸を食べる習性があります。

コオロギの一番身近なタンパク質は目の前のコオロギだということです。

 

そもそも、集団で移動するのは前進しないと後ろのコオロギに捕食されるという本能的恐怖心らしいです。

 

人がコオロギを食べると人にも強烈なタンパク質欲が出てくるかもしれません。

 

タンパク質欲がある人は大食になり肥満になります。

 

いずれにせよコオロギ食は危険だと思います。

ビル・ゲイツもコオロギ食企業に投資し、世界中でコオロギ食が推進されていますが、それより先に次の課題があります。

・フードロス・流通ロスの低減


・体に悪い食べ物や添加物をなくす(トランス脂肪酸・砂糖・各種添加物)


・食べ過ぎない


・ポストハーベスト禁止

 日本への輸入穀物には、防カビ・防虫が目的で全て荷積み前に農薬を穀物に直接散布しています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

引用元はコチラ↓

 

 

 

漢方の生薬の中には大凡食べられないようなものが含まれていますが、サソリは入っていても何故かコオロギは入ってないのです。

 

コオロギは毒なので入れてない。

 

しかも「不妊薬」。

 

女性が食べると妊孕性が低下するのかもしれません。

 

いずれにしても漢方薬にすら使われなかった昆虫です。

 

(ちなみにゴキブリはあるんですよあせる

 

 

 

 

なんと、学校給食にコオロギ食が出され、保護者からクレームが殺到したようです。

 

 

YAHOO!ニュース↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」

徳島県小松島市内の県立小松島西高校・食物科が、コオロギパウダーを使った給食を試食で出したところ、「子供に食べさせるな」といったクレームが相次いでいる。

これまで試食を2回行ったが、3回目以降は考えられない状況だという。

 

今後のたんぱく源として昆虫食がクローズアップされているが、新しい食材への拒否反応は相変わらず根強いようだ。



■「上からは、しばらく動かないようにと言われました」

「クレームの電話がすごくかかってきて、上からは、しばらく動かないようにと言われました。状況的に厳しくなければ、使用を継続していこうと思っていましたが、この先は考えられない状況ですね」

 食物科長の多田加奈子教諭は2023年2月28日、J-CASTニュースの取材にこう説明した。

 その説明などによると、コオロギパウダーを使った給食は、生徒同士が市販の乾燥食用コオロギを食べるゲームをしていたのを見て、多田教諭がその美味しさに驚き、環境を考えるきっかけにと給食導入を考えた。

 

そして、食用コオロギを手がける大学発ベンチャー企業・グリラス(徳島県鳴門市)からパウダーの提供を得て、22年11月に1回目の試食を行った。

食物科の生徒らが、コロッケに使われるひき肉の代わりにパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」を考案して作り、在校生のうち約170人が試食に加わった。

 

食べるか否かは選択でき、給食を考案した生徒は、最初は抵抗感があったものの、香ばしくて美味しい食材だと感じたという。

 

食用コオロギが学校給食に使われたのは、これが国内初だとしている。

 コオロギパウダーを使った給食については、2月下旬に2回目を実施したうえで、使用を継続するか検討されると一部で報じられた。

 ところが、昆虫食については最近、著名人らも含めた議論になっており、批判的な意見も多い。

 

給食導入について、ネットニュースのコメント欄などでは、「管理栄養士がいるから 大丈夫じゃない?」と認める声もあったが、「アレルギー大丈夫なの?」「給食で出すなんておかしい」などと懸念する声が多かった。



教委「今後どうするかは学校の判断」


 食物科の多田教諭は、「今回も、試食という形で2回目を行いました」と取材に答えたうえで、次のように説明した。

甲殻類のアレルギーはありますので、体質的に難しければ食べないでほしいと連絡はしていました。小中学校の給食とは違い、調理技術を上げるための集団調理で、生徒と先生が調理実習として給食を作りました。1回目を終えて、生徒も慣れてきており、受け入れられない生徒もいましたが、多くの生徒が受け入れてくれました」

 しかし、1回目に続いて2回目のときも、「子供にどうして食べさせるのか」といったクレームが相次いだという。

 

多田教諭は、「新しい食材への風当たりが厳しく、誤解されている状況です。生徒からのクレームはないですが、報道などで生徒の顔も出ていますので、かわいそうに思っています」と漏らす。

 コオロギパウダーを使った給食について、徳島県教委の学校教育課は2月28日、取材に対し、次のように話した。

「小中学校のような学校給食ではなく、専門科目の集団給食として実施しています。生徒がみな一斉に食べるわけではなく、希望する一部の生徒だけが試食しています。大学や企業が安全に食材を提供し、アレルギーについても生徒に説明したと聞いています。高校には、どんな意見が来ているか聞きましたが、今後どうするかは学校の判断になります。教育委員会として、このような給食を進めたり、指導をしたりするものではないと考えています」

 県教委にも、「安全性は大丈夫なのか」といった批判的な意見がこれまでに20件ほど来ているという。

 

「食べたくない人にも食べさせているのか」との問い合わせに対しては、「そうではありません」と説明したとしている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

引用元はコチラ↓

 

 

使ったのはコオロギパウダー。

 

生徒がみな一斉に食べるワケではなく、希望する一部の生徒だけが試食したそうなので、昆虫食を強制されたワケではありません。

 

食べるか否かは選択できる

 

とありますが、それはワクチンとて同じことでした。

 

強制接種ではありませんし「接種は任意です」と言いながら凄まじい同調圧力、ワクチンハラスメントとも言える状況を生み出し、接種しない人が生きにくい社会を作り出したように、昆虫食においても同じことが起こらないのか?

 

食べない人が迫害されるような社会が作り上げられないのか私は心配です。

 

そして医学的に懸念するのはアレルギーの問題です。

 

タンパク質はアレルギーを起こしやすく、蟹や海老などにアレルギーがある人はコオロギもダメな可能性がありますね。

 

また古来から食べて来ていないコオロギを消化する酵素が存在するのか?

 

消化不良を起こし便秘や下痢の原因にならないのか?

 

色々と懸念事項があります。

 

 

そして極めつけがこれ↓

 

 

 

ゴキブリですよ。

ゴキブリゲッソリ

 

リンク先の記事はコチラ↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

食糧危機の切り札「ゴキブリミルク」大量生産へ。君は生き延びることができるか

いま、かつてない規模の「食糧危機」が予測されているのをご存じでしょうか?

 

新型コロナ、戦争、温暖化、インフレなどの影響で逼迫する世界の食糧需給……

 

しかし人類も、ただ手をこまねいているわけではありません。

 

メルマガ『浜田かずゆきの『ぶっちゃけ話はここだけで』』著者で国際政治経済学者の浜田和幸さんが最新情勢をご紹介します。


牛乳の3倍の栄養!ゴキブリ・ミルクはゲイツ謹製


ぶっちゃけ、地球規模の温暖化やウクライナ戦争の影響で、食糧危機が間近に迫ってきているようです。

日本は少子化傾向に歯止めがかかりませんが、世界では途上国を中心に人口爆発が続いており、今世紀中には80億から100億人にまで膨らむと予測されています。

当然、限られた食糧資源を巡る争奪戦が激化する雲行きとなってきました。

そんな中、注目を集めているのが「昆虫食」や「代替肉」に他なりません。

世界経済フォーラム(WEF)でも「環境問題の対策としては昆虫食に勝る選択肢はない」と2021年に宣言しているほどです。

その旗振り役を演じているのがビル・ゲイツ氏。

 

先日も来日し、日本政府から旭日大綬章を受けていました。

そんなゲイツ氏らが推奨するのが、何と「ゴキブリ・ミルク」です。

インドの科学者らが2016年から始めた研究によれば、ゴキブリから得られるミルクには牛乳より3倍も多い栄養分が含まれているとのこと。


“Gの種類”を間違えるとヤバい


もちろん、どんなゴキブリでもそうかというわけではありません。

「パシフィック・ビートル」と呼ばれるゴキブリに限られるのですが、子育てする際に母乳を出すことが確認されています。

そして、その母乳を調べたところ、タンパク質の結晶が見つかり、その含有量は通常の牛乳の3倍というわけです。

これにはゲイツ氏はじめ、世界の投資家もビックリでした。

現在、ゴキブリ酵母が抽出され、ゴキブリ・ミルクの大量生産への準備が始まっています。

タンパク質、脂肪、糖分、アミノ酸など、栄養分が十分に確保できるため、ゴキブリ飼育を通じて、地球温暖化をもたらしている牛など家畜を減らせるという触れ込みです。


食文化の大転換。ついていけるか不安です…


同様に、コオロギへの関心も高まっています。

既に、カナダではコオロギから代替肉が生産され、一般のスーパーマーケットで発売中です。

オンタリオの食品メーカーでは毎週5000万匹のコオロギから小麦粉とよく似た粉末を製造し、食品やスナックに使っています。

何しろ、カナダ政府はこうした昆虫食を広めるために850万ドルの補助金を支給しているほどです。

というのも、コオロギ食は鶏肉の2倍、豚肉の4倍、牛肉の12倍の効率の高さで生産が可能と分析されているのですから。

ぶっちゃけ、われわれの食生活は歴史的な転換点を迎えつつあるといえます。

果たして、ゴキブリやコオロギが主役となる食文化に、皆さんは馴染めそうですか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

引用元はコチラ↓

 

 

 

酪農家を倒産に追い込むようなことをしてゴキブリミルクですか?

 

いや、それだったら普通に牛乳でいいでしょ??

 

 

 

 

牛乳が大量に余って廃棄されていて「皆さん、牛乳を飲みましょう!」と「岸田牛乳」ってアピールしてたくらいなのに、牛乳じゃなくてゴキブリミルク??

 

もうワケわからんゲロー

 

こんなtweetをしている人がいましたが↓

 

 

 

寄生虫の問題、大丈夫なんでしょうかガーン

 

 

昆虫食についてマリンさんが詳しくブログで書いておられます。

 

グロい写真も出てきますが是非読んで頂いて昆虫食についてよく考えて頂きたいです。

 

 

 

 

診療所の患者さんへ

 

今週の土曜日はビストロヒマワリのお弁当の配達があります。

 

欲しい方は前日金曜日の16時までにお電話でお申し込み下さいね飛び出すハート

 

06-6941-0919

 

メニューはコチラから↓

 

 

コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチンに関するお問い合わせはコチラへお願いします↓

コロナ関連・ワクチン後遺症について

コチラからお問い合わせ頂いても構いません。

お問い合わせの際は「ブログを見た」とお伝え下さい。

 

クリックお願いしますお願い

にほんブログ村 病気ブログ 痔(ぢ)へ
にほんブログ村

 


痔ランキング
 

患者さんのリクエストで復活させた

化粧品と発酵素するりの記事は

コチラ下差し

 

便通・腸を整えて美肌を目指す 元皮膚科・現役肛門科の女医が教えるキレイ術

 

2020年12月25日に出版し、おかげさまで9刷目となり累計発行部数が3万部を超えるベストセラーになりましたキラキラ

 

オシリを洗っている全ての人に届けたい。

 

お読み頂けると幸いです。

 

 

公式LINEでも情報発信中