自動車税の支払い。自動車税の納税通知書はいつ届く?

4月に固定資産税を支払った後、自動車税の納税通知書も早く届かないかと待ってました(^^)

 

 

もちろん、税金を払うのが好きという意味じゃありません。

 

 

払わなければならないものは速攻で支払わないと、僕的に借金を持ってるみたいな嫌な気分になってくるから(ーдー)

 

 

それが・・・、令和6年度の自動車税の納税通知書は、待てども待てども届きませんでした。

 

 

毎年、5月1日には納税通知書が届いてた気がするのに、我が家のポストに届いたのは、何と、5月9日です。

 

 

1日に届いたとブログに書いてたブロガーさんをいくつか拝見しましたので、今回、我が家の地域?市?が遅めだったのかも?

 

 

いつもは、ゴールデンウィーク中にコンビニへ行き、現金で支払うのが常だったような・・・。

 

 

今回の支払いは、郵便局に用事があったので、翌日の10日に近所の郵便局で済ませました(^^)

 

固定資産税、自動車税は現金支払い派

 

固定資産税にせよ、自動車税にせよ、現金を手に払うと、「お金払ってます」感が満載です。

 

 

一時は、自宅で支払いを済ませるスマホ決済が目新しくて、家から一歩も出ずにできるということに感動すら覚えました。

 

 

しかしながら、ポイントが付与されるとかされないとかについて運営側が急に変更したような、僕の勘違いだったようなことがありまして、固定資産税と自動車税は現金払いをすることに。

 

 

今は、僕的に、数万円と数千円と小銭の現金を財布から出し、支払うときには改めて数えたりする感覚というのは、お金が大事なものだと改めて思わせてくれる気がしてます。

 

 

また、カゴに商品をいくつか入れてレジへ向かう(スーパーなどの)支払いと違い、固定資産税や自動車税は、支払う金額があらかじめわかってるので、支払うときに後ろに並ばれるのを気にすることは全然ありませんので気楽です。

 

 

いつもの買い物はスマホ決済やカード払いが常になってしまってるので、税金くらいは現金の支払いを続ける気でいます。

 

 

僕の認知機能的にお金の扱いが不安になるとか、世の中で現金支払いが禁止にならない限りは今後も現金で支払う感じ。

 

 

あくまでも個人的な考えですが(^^)

スマホで撮った写真を見ようとGoogleのファイルズ(Files by Google)アプリを開いたら「ファイルを開けません」だった

散歩に出かけて、道すがらドラッグストアに立ち寄りました(^^)

 

 

今年は昨年以上に日差しが強くなる気がしたので、そのドラッグストアで日焼け止めの値段をチェック・・・。

 

 

SPF50+の日焼け止めの中で、コスパが良さそうな商品を(表示金額も含めて)スマホでいくつか撮ってきました。

 

 

衝動買いはストレス発散に最高なのですが、高値掴みしたと後でわかったときのストレスの方が僕的に大きいので、衝動買いは避けるようにしてます。

 

 

さて、家に帰ってから、撮ってきた画像を見るために、スマホでファイルズを開きました。

 

 

ファイルズとは、Googleのファイルズのことで、正式名称はFiles by Googleというみたい。

 

Googleのファイルズ(Files by Google)で「ファイルを開けません」なぜ?

 

スマホのカメラで撮影した画像をいつも通り見ようとしました。

 

 

僕が普段使いしてるのは、Googleのファイルズ(Files by Google)というアプリです。

 

 

これまで撮った画像の一番上に、他の画像と同じ表示で今回撮影した画像があるはずでしたが、その画像が表示されてるはずのところは同じ枠に灰色で山のようなマークがあり、その下に「ファイルを開けません」との文字。

 

 

初めてのことだったので、どうして良いかわかりませんでした。

 

 

ネットで「Googleのファイルズ 「ファイルを開けません」なぜ?」と検索すると・・・

 

 

・ファイルを開く権限がない

 

・アクセス権がないGoogleアカウントにログインしている

 

・正しいアプリが端末にインストールされていない

 

 

こんな答えが出てきました。

 

 

「Files by Google ファイルを開けません」と検索しても、検索結果はファイルズ(Files by Google)じゃないファイルのことしか出てきませんでした。

 

 

アプリのファイルズ(Files by Google)自体は問題なくいつも通り開けてるので、権限やアカウント、インストールの問題ではないと素人ながら判断しました。

 

 

「ファイルを開けません」と出た画像は、今回撮影したものだけであり、開けれないとわかってから家で撮影した画像も同様・・・。

 

 

心当たりがあるのは、僕が契約してるUQモバイルのシステムメンテナンスが昨日あったことくらいですが、それによるカメラや画像への障害があったというネット記事は見当たらなかったです。

 

 

というわけで、とりあえずスマホを再起動・・・。

 

 

再起動後に恐る恐るファイルズを見たら、「ファイルを開けません」となってた画像は、何事もなかったかのように普通に表示されてました。

 

 

スマホは、何かあったら、とりあえず再起動でしようか?

 

 

何はともあれ、元通りになって良かったです(^^)

TOTOのお風呂。浴槽の前にあるカバー(バスエプロン)とパッキンを外して掃除したよ

我が家は築20年弱になります(^^)

 

 

もう20年?まだ20年?

 

 

家的には、ガタがきてる気がしないので「まだ20年」。

 

 

僕的には、この歳月を振り返ると結構早かったなと思うので「もう20年」という感じ。

 

 

現在の家に住み始めてから今までを頭の中だけで簡単に振り返ってると、ブログに何だかんだと書きたくなります。

 

 

でも、思い出話を書き始めると止まらなくなりそうなので本題に頭を切り替えることにします(^^)

 

 

タイトルの『TOTOのお風呂。浴槽の前にあるカバー(バスエプロン)とパッキンを外して掃除したよ』について。

 

 

これまで、風呂のメンテナンスといえば、日々の掃除はさておき、換気扇の異音で換気扇交換、シャワーのホースのジョイント部分からの水漏れでOリング(オーリング)交換くらいです。

 

 

で、今回外したのは、浴槽の前カバーであるバスエプロンというところ・・・。

 

 

このバスエプロンは、素人では外せないものだと思い込んでました。

 

 

なので、壁とバスエプロンとの隙間の先にカビや汚れが見えようとも、浴槽交換までの我慢と思ってたのです。

 

 

ところが、先日、「お風呂の隙間に10円玉が転がっていった(T^T)」と子供が僕に言ってきました(ーдー)

 

 

どうやったらそんなところに10円玉が入るかなぁ?と思いましたが、入ってしまったものは仕方ない・・・。

 

 

10円1枚のために業者を呼ぶわけにもいかず、浴槽の下にある状態を放置し続けるのも気になるので、僕が渋々対応することになりました。

 

TOTOの浴槽のカバー(バスエプロン)。外せるものと外すことをすすめないサザナ、シンラ、スプリノなどがあるらしい

 

先ずは、構造がいまいち不明である浴槽の下のことをTOTOのサイトで調べようとしたのですが、いまいちわかりませんでした。

 

 

その代わりに、バスエプロンは、「外せるもの」と「外すことをすすめないもの」があるということわかりました。

 

 

サザナ、シンラ、スプリノなどは構造上やめたほうが良いらしいです。

 

 

興味がある人は、TOTOのホームページ「バスエプロンの取り外しによるお手入れ」をご覧ください。

 

 

我が家の浴槽は、バスエプロンが外せるタイプでした(^^)

 

バスエプロンの取り外し、取り付けなど。我が家の場合

 

あくまでも我が家の場合ですが、結論から言いますと、バスエプロンを外すのはめちゃくちゃ簡単でした(^^)

 

 

バスエプロンは、プラスチック?FRP?素材はわからないですが、我が家のものは結構軽かったです。

 

 

我が家の浴槽のタイプは、浴槽手前にあるバスエプロンを下から上にはめてあり、バスエプロン下側と床の間に横長のパッキンをはめてあるというもの。

 

 

バスエプロン自体の浴槽側へのはめ込みは、一度外すと二度と付けれないようなシビアな間隔の造りではなく、部品と部品に遊びがあるので難しくありませんでした。

 

 

バスエプロンの向こう側(浴槽下)はというと、バスエプロンが盾になることで、故意に水を入れようとしなければ、浴槽下に水が入らないようになってます。

 

 

しかし、浴槽下の床の手前には緩やかな傾斜の水の通路がありますので、浴槽と浴室壁の隙間から入り込んだ水は、それを下って浴槽下の床にある小さな排水口から出ていくようになってました。

 

 

バスエプロンと浴室の壁との隙間、バスエプロン上側のはめ込み部分、下側のパッキンから入り込んだ水などによって浴槽下でカビや汚れが発生してたりします。

 

 

説明が長くなりましたが、今回僕がおこなった作業工程や用意したものを書いていきます。

 

 

①バスエプロンの取り外しは、バスエプロン下側のパッキンと浴室壁との間に指が入る隙間があったので、そこからパッキンを引っ張って外した。

20年弱という長期間放置で、パッキン内部は水気を帯びた汚れの堆積あり。

パッキン自体は、経年劣化的な硬化などは見られなかったので、我が家はパッキンの再利用決定。

使い古した靴下やタオルをウエスとして使い、パッキンのこすり取れる汚れを除去した後、パッキンは一旦放置。

 

 

②次に、バスエプロンを外して、パッキンに隠れるなどでキレイにできてなかった部分を、水を少しつけたウエスでこすったり、乾拭きしてバスエプロンを裏も表もキレイに掃除。

バスエプロンは、狭い浴室内にあると他の掃除の邪魔なので、浴室の外に一旦出して浴室内のスペースを確保。

 

僕的にキレイにしたつもりの一部画像⇩f:id:nishiokaninja:20240507225957j:image


f:id:nishiokaninja:20240507230007j:image

 

③パッキンで隠れてたところの床部分の汚れや浴槽下の手が届くところを掃除。

浴槽下に位置する床やその周辺の汚れは、水を少しだけつけたウエスでこすると簡単に取れた。

浴槽下はシャワーで水をかけまくってキレイにしたいのはやまやまだったが、洗剤を使うと洗い流す必要が出てきそうなので、水を少しだけつけたウエスでこすったり、乾拭きをした。

カビは主にパッキンにあったが、浴槽下はウエスで取れる汚れがほとんどで、思ったほどひどくない感じ。

カリカリになった水あかみたいな汚れは、要らなくなったプラスチックカード(解約済みクレジットカードなど)で軽くこすると取れた。

 

 

④換気扇を作動させ、浴室内の床でパッキンにカビキラーを吹きかけて放置。

 

 

⑤浴槽下にシャワーの水が入らないように注意しながらパッキンのカビキラーを洗い流し、パッキンについた水分を拭き取った。

バスエプロンを所定の位置に置き、バスエプロンと床の間にパッキンを取り付ける。

その際、下の画像のように布系ガムテープでリフトアップしてからパッキンを取り付けた。


f:id:nishiokaninja:20240507230227j:image

 

乾燥した状態だとパッキンがグリップして上手く入らなかったので、パッキンが接するバスエプロン下部と床のところに、家にあった除菌スプレーを軽く吹きかけた。

スプレー後にパッキンを取り付けたら、スルッとはめ込むことができた。


f:id:nishiokaninja:20240507231528j:image

 

リフトアップ目的で貼った布系ガムテープをはがして作業終了。

 

 

僕のボキャブラリー的に文章で説明するのが難しくて、いまいち伝わらなかったかもしれませんが、誰かの参考になれば幸いです。

 

 

ただ、このブログはあくまでも個人的な備忘録であり、同じようにやっても上手くいかない場合があると思いますので、ご了承よろしくお願いします(^^)

脇汗(わきあせ)対策のおすすめ。制汗スプレーやシートからコロコロのロールオンタイプへ

Tシャツなどを着てるときに汗を指摘されたことは個人的にないのですが、脇の汗に関してはいつも気にしてたりします。

 

 

汗をかく気候や環境で自分の周りにいる人のシャツに汗が目立つとき、背中や首の辺りの汗は気にならないのに、脇だけ汗をかいてる人を見たときに「自分もそうかも?」と思ってしまうから。

 

 

それと、現在の僕はセミリタイア(早期退職)後なので仕事という仕事はしていないのですが、リタイア前まで従事してた仕事が結構な汗をかく仕事でした。

 

 

なので、リタイアした今は必要以上に汗をかきたくないという思いが人より強いのかもしれません(^^)

 

仕事をしてたときの制汗は?スプレー、シート、コロコロなど、あれもこれも試しました

 

仕事はエアコンが無い環境でした。

 

 

仕事を始めた当初、それは30年くらい前の話ですが、今ほど暑くなかったのか、まだ暑さに耐えれました。

 

 

それと、当時は若くて体力があった・・・。

 

 

その会社で10年以上勤めた頃(30代の後半)には、「エアコンが無い環境の仕事は、体力的に定年までムリだな」とマジで悟りました。

 

 

僕がセミリタイアした決定的な原動力はこれでした。

 

 

話を汗のことに戻します(^^)

 

 

入社した当時は、そもそも、汗を止めるなんて絶対できないと思ってたというか、考えもしませんでした。

 

 

体を動かす→汗

 

 

暑い環境→汗

 

 

それが体の反応として、たいていの人にとっては当たり前だと思います。

 

 

それが、いつの頃からか、汗を止めることを目的とした制汗スプレーやシートが出回り始め、半信半疑ながら自分も使ってみることにしました。

 

 

ちなみに、シートとは、ウェットティッシュ的なもので、たいていは清涼感を感じつつ、同時に制汗作用があるものだったりします。

 

 

僕的に、汗を抑えたい脇や首の辺りなどへ使った効果はすごくて、仕事がめちゃくちゃ快適になったのを覚えています。

 

 

会社勤めだった頃のルーティンみたいなものは、体へ制汗スプレーをしてから家を出発し、仕事中や休憩時間にはシートタイプでベタつく顔や首の辺りを拭いてました。

 

 

僕が従事してた仕事では、春の終わり頃から冬が始まる頃まで上記のルーティンを続けてた感じ。

 

 

なので、エアコンがある職場の人とは比べものにならないくらいの大量消費だったと思います。

 

 

休みの日に用事が無ければ、たいていはドラッグストアへ行って制汗のスプレーやシートの新作を探し、仕事がある日のために切らさないよう買い足したりして、お金が結構かかってました(T^T)

 

制汗スプレーよりもコロコロがおすすめ?コロコロタイプは節約になる?《資生堂》さんの『エージーデオ24メン メンズデオドラントロールオン グランデ(無香料)』が現在のマイベスト

 

仕事をしてたときの僕は、節約よりも快適を優先してたときが長かったです。

 

 

でも、節約を意識し始めたある日、家の洗面所の隅に平均3本以上置いてある制汗スプレーと10個くらい積み上げてあるシートを見て、ため息が出ました。

 

 

そして、ある時からシートを使うのをやめ、汗を拭くのは綿のハンドタオルになりました。

 

 

節約の心境と同時に、シートを使い捨てるというのをひたすら続けるのがムダに思えたのかもしれません。

 

 

スプレータイプも僕の使い方では消費が結構早かったので、惜しみながらもやめました。

 

 

そして、たどり着いたのがコロコロです。

 

 

コロコロのタイプは、スプレーのように撒き散らさないのがグッド。

 

 

スプレーのように缶じゃないのもグッドです。

 

*缶タイプもあるかもしれませんが、僕は今のところ見たことはありません。

 

 

コロコロタイプを使い続け&コスパが良いものを探し続け、現在は《資生堂》さんの『エージーデオ24メン メンズデオドラントロールオン グランデ(無香料)』がマイベストになりました。


f:id:nishiokaninja:20240501122458j:image


f:id:nishiokaninja:20240501122506j:image

 

香料のタイプもあったと思います(^^)

 

 

コスパというのは購入する人の金銭感覚によるところが大きいので一概に言えませんが、僕の感覚で言いますと、《資生堂》さんの『エージーデオ24メン メンズデオドラントロールオン グランデ』はコスパ最高です(^^)

 

 

それと、この《資生堂》さんの『エージーデオ24メン メンズデオドラントロールオン グランデ』は、たいていのコロコロタイプの2倍くらいの量なので、僕的に気兼ねなく使えるのが良いです。

 

 

これから本格的に始まる汗対策に悩んでる人の参考になれば幸いです(^^)

2024年4月の電気料金&不労所得(太陽光発電)

この1年くらい、電気料金や電気使用量をブログに書いてます(^^)

 

 

でも、月一回のことは習慣化できてないようで、すっかり忘れてしまってました。

 

 

《中部電力》から『電気ご使用量のお知らせ』がLINEに送られてきたのは23日のことで、その際、請求額を確認するためサイトにログインしたのです。

 

 

そこまでは良かったのですが、電気料金や電気使用量のことをブログに書く前に、サイト内でのポイント取得や交換、プレゼントの応募などの作業を先にやってしまい、そのまま忘れてしまったようです(ーдー)

 

 

というわけで、4月分のこと・・・。

 

 

『電気ご使用量のお知らせ』には、今のところ、以下の文章がまだありました。

 

○2023年10月以降の燃料費調整単価には国による電気料金負担緩和策(値引き単価:3.5円/kWh)が含まれています。

※原則、10月のご請求分からの適用になります。

 

なので、本来の金額よりはまだ安いようです。

 

 

それと、《中部電力》は、(応募した家庭だけが対象かどうかを忘れてしまいましたが)対象の家庭への割引を数ヶ月間おこなうようなことを言ってた気がします。

 

 

いつまでも値引きや割り引きをしてくれると良いですね(^^)

 

先月2024年3月の電気料金は?

 

 

2024年4月の電気料金&セミリタイア(早期退職)不労所得

 

今月分も中部電力のサイトで貯めたポイントとリクルートカード(クレジットカード)の利用で貯めたポイントを電気料金に充当してあります(^^)

 

 

今回のポイント等充当額は1100円分で、請求された4月分の電気使用料金は6367円でした。

 

 

本来の電気使用料金は、ポイント等充当額の1100円分と6367円を単純に足した7467円くらいですかね。

 

 

使用期間は3月25日~4月21日で、28日間という微妙な日数で計算されてます。

 

 

なぜ28日間なのかは不明ですが、日数が少ないことで自ずと他の月よりも請求額も少なめ・・・。

 

 

そうと知らずに請求された金額だけを見たらぬか喜びしてしまいそうです。

 

 

さて、我が家はオール電化住宅で、オール電化の専用プランを契約しており、以下のような割り振りの〇〇タイムという算出方法が適用されてます。

 

 

●デイタイム 7kWh

 

●@ホームタイム 104kWh 

 

●ナイトタイム 174kWh 

 

 

合計で285kWhでした。

 

 

上記の〇〇タイムについての細かい詳細は割愛させてもらいますが、デイタイムは日中のことで、我が家のデイタイムは太陽光発電がほぼほぼ稼働してる時間のため、電力会社から買う電気は少なめです。

 

 

@ホーム(アットホーム)タイムというのは、平日についてはデイタイムとナイトタイムの間の数時間、それと土日等のナイトタイム以外の時間帯のことです。

 

 

我が家が契約してるプランの場合、ナイトタイムが一番安い時間帯なので、電気の使用量が多い設備であるエコキュートが作動するように設定してます。

 

 

オール電化住宅は、このエコキュートが魅力でありネックでもあります。

 

 

話が長くなりましたが、肝心のセミリタイア後の不労所得・・・。

 

 

それは、我が家の屋根に載ってるショボい発電量の太陽光発電で得られた売電収入のことです。

 

 

今回は、10982円でした(^^)

ベランダに蟻(アリ)がいたので対策。なぜベランダに?考えても仕方ないので即対応して速攻で駆除

昨年の僕は、我が家のある場所に突如現れた蟻(アリ)によって大変な思いをしました。

 

 

しかし、今の僕は、蟻への対処法を知ってしまったので、ベランダに蟻の巣があるだろうと仮定してからは、めちゃくちゃスムーズに駆除を完了したのでした(^^)

 

 

さて、今回の本題であるベランダの話を書く前に、我が家の家のことなどを簡単に書きます。

 

 

我が家は、小さな庭がある小さな一戸建て住宅で、立地は自然豊かというわけじゃありません。

 

 

だからなのか、小さな庭にもかかわらず、いろんな種類の虫がいて、その中に当然のように蟻もいます。

 

 

環境が自然豊かじゃないと、虫にとってはプランターや植木鉢も貴重な居場所なのかもしれません。

 

 

まぁ、そんなことは、人間への実害が無い場合はどうでも良いことです。

 

 

しかし、小さな庭やプランターや鉢植えであっても、害虫対策を全然していない無農薬栽培などの場合、本当に様々な虫が寄ってきます。

 

 

その虫の中で、蟻なんて、悪い虫だと思ったことは一度もありませんでした。

 

昨年の夏、リビングに現れた蟻(アリ)。長期戦だった話など

 

昨年は、庭に置いていた物が家の壁に対して長期間もたれかかってたのが原因で、そこから蟻が家の中に侵入してきたのでした。

 

 

「侵入してきた」と簡単に書いたら楽勝で解決したような印象ですが、今思えば、夏の暑さがハンパないときで、無駄に外へ出たくないというだけでも対応するのが嫌だったのです。

 

 

それなのに、屋外に出て汗だくになりながら、膝を地面につけたり四つん這いになったりして、家の基礎や壁などに蟻の侵入経路がないかをひたすら探したのでした(T^T)

 

 

昨年は、初めて蟻の駆除ということもあって、予想を超える長期戦になってしまいました。

 

 

そのため、完全駆除済みの今でも床に黒い糸くずみたいな小さいゴミを見ただけで蟻だと疑うようになりました(ーдー)

 

 

そのとき書いたウザいくらい長めのブログ記事に興味がある人はこちら⇩

 

ベランダに出た蟻(アリ)のこと。発見や駆除など

 

時系列的に書きますと・・・。

 

 

冬のある日のこと。

 

 

天気が良かったので、朝から敷布団を2階のベランダの手すりで干しました。

 

 

太陽光が布団にしっかり当たってる間に取り込もうと思い、14時くらいにベランダへ。

 

 

すると、ベランダの最上部(手すり)に位置するところの布団の上に、日向ぼっこをするようにポツンといる1匹の蟻を発見。

 

 

家の上を通過した鳥にでもくっついてた蟻が、たまたま布団の上にピンポイント的に落ちてきたのだろうと思いました。

 

 

冬の間、布団を10回も干してないと思われるのですが、蟻を布団の上で発見した回数は合計3回。

 

 

その内訳は、1匹だけのときが2回、2匹いたときが1回でした。

 

 

布団の上にいた蟻に活発さが全然なかったので、結局はその3回の全てを鳥のせいにして、気にしないようにしました。

 

 

そして、春を迎えまして、先日、ベランダで洗濯物を干してたとき、足元に2匹の蟻を発見・・・。

 

 

洗濯物を干し終えた後、まだ足元付近にいたその2匹を、しばらくの間、じーっと観察しました。

 

 

すると、ベランダにある隙間に1匹が入って行くところを目撃したのです。

 

 

その隙間が怪しいと思い、更にじーっと見てると、隙間から1匹出てきた後にもう1匹出てきたのでした。

 

 

というわけで、毒餌を買いに行きました。

 

 

昨年活躍した《フマキラー》さんの毒餌は昨年中に使い切ってたので、新しいものを買いにホームセンターへ。

 

 

昨年はドラッグストアで買ったのですが、ホームセンターで買いたい物が他にあったので、《DCMカーマ》というホームセンターへ行きました。

 

 

すると、何と、《フマキラー》さんとホームセンターがコラボしたような毒餌を発見!

*商品の製造元が《フマキラー》さんで、パッケージには《DCM BRAND》とあります。


f:id:nishiokaninja:20240420201418j:image

 

というわけで、購入して帰宅後、早速この毒餌をベランダの蟻が出入りしてる隙間の前に1個配備。

 

 

予想通り、毒餌に興味を持った1匹がすぐ食い付いたように見え、その1匹がさっさと隙間へ消えて行きました。

 

 

仲間を呼びに行った感じ・・・。

 

 

その後は、1匹、2匹、3匹と、隙間から出てきて毒餌へ。

 

 

見たところ10匹くらいは出てきてました。

 

 

そして、翌日には1匹も見てません。

\(^-^)/

 

 

駆除はあっさり終了したのでした。

 

蟻の生態や習性を勉強したいとも思わないけれど、前回を踏まえた仮定など

 

今回の駆除に至った経緯を振り返ってみたら、安心するのはまだ早いかもしれません。

 

 

というのは、冬の間に見た蟻も同じ巣の仲間である可能性が否定できないからです。

 

 

昨年中にどこからか飛んできた女王蟻がベランダの隙間に巣を作ったと仮定した場合、少なくとも今回の駆除までの数ヶ月間はベランダに巣があることになります。

 

 

冬の間も食べ物を探しに巣を出るのは、冬前に食べ物を蓄えられなかったか?それとも、ベランダという場所がゆえの日当たり的に季節感が地中とズレてしまってたのか?

 

 

何にしても、巣の中でまだ生まれてない蟻が時間差で出てくる可能性は残ってます。

 

 

配備した毒餌は半分くらい無くなってたので、良い感じで巣に持ち帰ったものと思われます。

 

 

なので、完全駆除ができてると思いたいです。

 

 

毒餌はまだ19個もあるので、再び見つけたら速攻で配備するだけですが・・・。

 

 

というわけで、今回も《フマキラー》さん、ありがとう(^^)

車のサイドミラーが水滴で見えない場合のおすすめ。100均で曇り防止のフィルム『車用 2P 曇り止めフィルム』を買ってみた

マイカーの永遠の悩みである、雨の日のサイドミラーの水滴・・・。

 

 

その対策として今回貼り付けたのがこれ⇩


f:id:nishiokaninja:20240417113537j:image

 

 

『車用 2P 曇り止めフィルム』という商品です。

 

 

この商品を購入したところは、何と100円ショップ!

\(^-^)/

 

 

使用方法や使用上の注意は、商品パッケージの裏側に書かれてます。


f:id:nishiokaninja:20240417113602j:image


f:id:nishiokaninja:20240417113610j:image

 

 

この商品・・・、確か、《ダイソー》で購入したと思います。

 

 

《ダイソー》か《セリア》か、どちらかで買ったはず。

 

 

「確か」と買いたいのは、購入してから半年くらい経ってしまってるから・・・。

 

 

月日が経ってしまった理由は、晴れてるときには貼ろうと思わず、雨の日は、この商品を買ってたことを雨を見てから思い出してたから(ーдー)

 

 

必要だから買ったというのに・・・。

 

 

購入後にすぐ貼らないと、たいていこういうことになるかもです(T^T)

 

 

さて、この商品は、サイドミラーにフィルムを貼るタイプの曇り止めです。

 

『車用 2P 曇り止めフィルム』を貼ってみた。その貼り方など

 

①貼ろうとしてるサイドミラーをキレイにする。

 

 

②製品の表裏には保護フィルムが貼られてるので、(パッケージ裏に書かれてる使用方法にある通りに)片側の保護フィルムをはがしてからサイドミラーに貼り付ける。

 

 

③製品をサイドミラーに貼った後、もう片側の保護フィルムをはがして作業完了。

 

 

ここからはあくまでも僕個人の感想ですが、製品はやや柔軟性あり&ややしっかり感、という感じ。

 

 

貼り付け時に空気が入ってしまってもまあまあ空気は出しやすかったです。

 

 

粘着面はベタベタではなく、1度貼ったらはがせないという感じではありませんでした。

 

 

僕的には、タブレットやスマホに貼る傷付き防止フィルムのような難易度ではなかったので、それらを貼ったことがある人なら簡単な作業になるだろうと思います。

 

 

僕の場合、サイドミラーへの貼り付けるところの位置決めで、そーっと貼ってははがし、そーっと貼ってははがしを2~3回繰り返した後、しっかり貼り付けました。

*「そーっと貼って・・・」とは、しっかり押し付けてないという意味(^^)

 

 

貼り付けた後の見た目は、触れるくらいの近距離でじーっと見たら貼ってるのがわかるという感じ。

 

 

今回、この『車用 2P 曇り止めフィルム』は、車の運転席に座ってるときに手が届かない左側だけを貼ってみました。

 

 

しばらくしたら右側のサイドミラーにも貼る予定ですが、片側だけ貼った理由は、水滴の付着を左右で比較したくなったから。

 

 

今回、貼った数時間後に車を走らせた際に雨が降ったのですが、フィルムを貼っていない右側のサイドミラーは信号待ちで水滴を1回拭き取り、フィルムを貼ってる左側は、放置したのにすごく見やすかった印象です。

 

 

走らせたのが夜だったので、いまいち検証になってないですが。

 

 

というわけで、この『車用 2P 曇り止めフィルム』という商品が、僕の長年の悩みだったサイドミラーの水滴防止の答えとなるか?

 

 

僕の使用環境下でどれくらいパフォーマンスを発揮してくれるのかを検証してみたいと思います。

 

 

貼り付けたのは、2024年4月16日でしたので、梅雨時などに追記できたらと思います(^^)

 

撥水スプレーと親水の違い。僕の場合

 

この『車用 2P 曇り止めフィルム』に出会うまでの、サイドミラーに関する僕の経緯や経験談を書きます(^^)

 

 

車を購入したばかりの頃、雨の日は、サイドミラーの水滴を拭き取ってから出発・・・。

 

 

これだけでした。

 

 

でも、せっかくの愛車です。

 

 

車に乗るたびにたいていは全ての窓をちゃんと拭きましたし、徐々にワックスなどのカー用品が増えたりしてました。

 

 

そのうち、何をやってもいまいち解消されない雨天時のサイドミラーの水滴の解決策を探すことに・・・。

 

 

結果、カーライフが始まってから数十年、窓用の撥水スプレーをかけてごまかすことになりました。

 

 

撥水スプレーの説明にある通りにスプレー後にウエスで軽く拭くと、窓ガラス同様、サイドミラーに付着した水は粒になります。

 

 

しかし、走行時に風が当たるフロントガラスのようにサイドミラーには都合良く風が当たらないので、粒状の水がほぼほぼそのままのことが多いです。

 

 

まぁ、しばらく走ってると、車の振動やサイドミラーに偶然当たった的な風によって、気づいたらサイドミラーの水滴の何割かが無くなってる感じ。

 

 

親水作用のあるものも使ってみたことがありますが、こちらは本来の映りがボヤけました。

 

 

ボヤけるというのは、ピントが合ってない画像を見てるというか、映ってるものがにじんで見える感じでしょうか。

 

 

僕は、家の窓か風呂の鏡だったかに使う親水作用のあるものを車のサイドミラーに使えるかも?と思って使ったのでした。

 

 

撥水以外の商品が見つからなかったときだっただけに、用途は車じゃなかったですが、めちゃくちゃ期待したのです。

 

 

しかし、結果は、肝心の雨の日にはサイドミラーに映るものがただただ見えにくくて全然ダメでした。

 

 

現在は車のサイドミラーに使える親水作用のある商品が売ってるみたいですが、僕が車用品店などで探しまくってたときにはなかったです。

 

 

そんなわけで、最終的には、サイドミラー専用の高価なスプレーを購入して、そのすごさに感動し、一旦は解決したのでした。

 

 

しかし、高価なスプレーは、その効果は認めつつも、節約志向の僕にとっては向いてなかったみたいで、リピ買いには至りませんでした。

 

 

今回貼り付けた、100円ショップで買える『車用 2P 曇り止めフィルム』・・・。

 

 

どれだけ長く使えるかにめちゃくちゃ期待してます(^^)

 

100均で買った『車用 2P 曇り止めフィルム』、その後の効果は?

 

5月7日、雨。

 

 

朝から急用で出発。

 

 

赤信号で止まった際、フィルムを貼ってない運転手側の右ミラーをタオルで拭きました。

 

 

この時、いつもなら、手が届かない左ミラーの水滴にイラつくのですが、見えてるじゃないですか(^^)

 

 

左ミラーは、フィルムの大きさから外れたわずかな部分は水滴だらけだったので、フィルムはちゃんと機能してる感じ。

 

 

窓ガラスがいつも通りの水滴だったのですが、雨粒だらけの窓ガラス越しでもミラー自体が見えてるのはめちゃくちゃありがたい。

 

 

要するに、雨の日の通常は、窓ガラスに雨粒、ミラーにも雨粒というわけで、ミラーに映るものが真面目に見えないわけです。

 

 

なので、左折すること自体が恐怖だったりしますが、今回はミラーが見えたおかげで左折が平気でした。

 

 

我が家の車に貼った『車用 2P 曇り止めフィルム』の結果報告は、4月17日に貼り付けて、5月7日時点はバッチリ見えてました。

 

 

今後も機会あれば追記したいと思います(^^)

コストコ店舗?岡崎市のコストコ再販店で商品を買ってきた

コストコ再販店というのがあると聞いたので行ってきました(^^)

 

 

Googleマップで見たところ、2024年4月現在、岡崎市には2店あるみたい。

 

 

なので、どちらも行ってきました。

\(^-^)/

 

 

調べてないので不明ですが、この2店は店名が全然違うので、チェーン店ではなさそうです。

 

 

岡崎市上六名にあるコストコ再販店は、《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》という再販店。

 

 

この《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》さんは、2024年1月11日にオープンしたようです。

 

 

岡崎市洞町にあるスーパーマーケット《ピアゴ洞店》店内にあるコストコ再販店は、《COST WALK》という再販店。

 

 

《COST WALK》さんは、2024年4月4日にオープンしたようです。

 

 

店の売り場面積はどちらもコンビニの半分くらいかそれ以下くらいでしたが、この2店は置いてる商品が異なるものが多数あったので、僕的にはどちらも行ってみることをおすすめします(^^)

 

コストコ再販店で買った商品の一部紹介

 

久しぶりにコストコ商品を見た我が家は、《COST WALK》さんでも《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》さんでもいろいろ買いました(^^)

 

 

もずくスープ、ディナーロール、ブルーベリーマフィンなどなど、我が家が購入したものはほぼほぼ食べ物。

 

f:id:nishiokaninja:20240415193716j:image

《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》で買ったブルーベリーマフィン⇧

*フタに光が反射して上手く写らなかったのでフタを開けて撮影

 

 

リクエストもいくつかしてきました。

 

 

余談ですが、《ピアゴ洞店》店内にある《COST WALK》さんは、店員がレジ対応をしてくれました。

 

 

《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》さんは無人販売で、現金かPayPayで支払います。

 

 

なので、《コストコ再販 B.B Stock Market 岡崎》で現金での購入を予定している人は、お釣りが出ないことを考慮して、小銭も含めた現金を持参したほうが良いです。

 

 

購入する商品の金額は、店に置いてある電卓を使ってお客が自分で計算する感じ(^^)

*情報は2024年4月現在

 

コストコ再販店とは?個人的な印象など

 

コストコ再販店とは何ぞや?と思ったので、ネットで調べてみました(^^)

 

 

簡単に言うと、コストコで買ってきた商品を販売してる店・・・。

 

 

コストコ直営とか、コストコのフランチャイズとかでもないようです。

 

 

コストコに行ったことがある人は知ってると思いますが、コストコの商品は、1つの商品の内容量が多いとか、ザイズがめちゃくちゃ大きいとか、そういう商品がいっぱいあります。

 

 

大家族用?友人とかに分ける用?と思ってしまう量やサイズの商品が多いというのが僕の印象です。

 

 

コストコ再販店は、基本的には、内容量が多い商品を小分けして売ってる店という印象を受けたので、コストコの商品を買いたいけど少量で欲しいというニーズを対象にしてるのかな?と思います。

 

 

もちろん、コストコにあるサイズや内容量のままで販売してるものもありました。

 

 

それから、仕入れてくるバイヤーがセレクトした商品やお客のリクエストで仕入れた商品が置いてある感じ。

 

 

ちなみに、我が家からコストコへは結構遠く、日帰り旅行気分で行ってましたので、コストコ再販店があることで、自らコストコへ出向いた場合の交通費が浮きます。

 

 

また、コストコは年会費が必要なので足が遠退いてたのですが、年会費がかからない再販店は願ったりかなったり。

 

 

なので、我が家はコストコ再販店のリピーター確定です(^^)

100円ショップの《セリア》で充電式の単3電池を買った。《ダイソー》にあるかは調査してません(^^)

単3電池を買いに100円ショップの《セリア》へ行ってきました(^^)

 

 

単3電池に関しては、100円ショップならどこでも売ってるだろうと思って《ダイソー》へは行ってませんので、今回購入したものが《ダイソー》にあるかは不明です。

 

 

さて、今回買った単3電池は、充電式電池です。

 

 

僕の場合、単3電池や単4電池の購入時は、使い捨ての電池にするか、充電式の電池にするかをいつも迷います。

 

 

迷う理由はいくつかあります。

 

単3電池や単4電池。充電式電池と使い捨て電池のメリット、デメリット的なこと

 

使い捨て電池は、電気が無くなれば捨てて新しい電池に交換するので、たいていは何本かのストックが必要だと思います。

 

 

充電式電池は、充電器さえあれば、充電式電池の電気が無くなれば充電して繰り返し使うので、基本的には必要最低限の本数のみでストック要らず。

 

 

ただ、充電器を持ってない人からすると、充電器を買うために余計なお金を出すことがデメリット。

 

 

そして、何よりも、充電式電池は、その説明書きにあるくらい繰り返し使うのか?という疑問も・・・。

 

 

どハマりしたゲーム機器やラジコンなどに使うと頻繁に充電を繰り返すので、まあまあ元を取れたと思うことがあります。

 

 

しかしながら、使い捨て電池にも充電式電池にも共通する僕の考えは、そもそもの金額が高い電池は必要ないということです。

 

 

なので、いずれにしても、たいていは100円ショップで購入してます(^^)

 

『エネループ』の寿命。我が家の場合

 

『エネループ』は、僕が若かりし頃に発売されたのですが、当時はその珍しさから速攻で飛びつきました。

 

 

それが正解だったのか否か・・・。

 

 

我が家にある『エネループ』は、ほぼほぼ時計やリモコンのみで使用してるせいか、30年くらい前に買ったものなのに9割方が現役です。

 

 

他の人の『エネループ』が何年使えてるかは全くもって不明ですが、我が家の場合はその使用年数を思えば正解に思えます。

 

 

でも、時計やリモコンは消費電力が少ないからか、使い捨て電池であってもしょっちゅう交換するものじゃないので、費用対効果というか、購入金額に対して得してるのかどうかは疑問です。

 

 

ちなみに、充電式電池を充電した際、充電器のランプが点滅したら寿命のようなのですが、我が家の『エネループ』は、最近になって点滅したものが数本あります。

*我が家にある充電器は、『エネループ』をセット購入したときの充電器ですので、全ての充電器が点滅するかは不明です。

 

 

もしかしたら、今現在、置き時計やリモコンで使用中の『エネループ』を充電したら全部が点滅するかも?

 

 

わざわざチェックするのも面倒なのでやりませんが、さすがに約30年も現役というのは長持ちし過ぎだと思います(^^)

 

単3乾電池を買いに100円ショップの《セリア》へ。充電式電池を購入した

 

子供が単3乾電池を欲しいと言ったので、100円ショップの《セリア》へ行って、いつものように、使い捨てを買うか充電式を買うかを迷って、充電式の単3電池を購入しました。

 


f:id:nishiokaninja:20240413115932j:image


f:id:nishiokaninja:20240413115940j:image

 

この商品、1本あたり100円に消費税で買えました(^^)

*金額は2024年4月13日時点のものです

 

 

ネット通販で『エネループ』などを買うと、送料もさることながら、1本から購入でないと思われるので、1本から購入できることは結構貴重かも?です。

 

 

ちなみに、『エネループ』をネットで見たら、mAhは2000mAhでした。

 

 

この製品は1300mAhなので、単純に考えるなら、充電式電池の値段はmAhで変わってくるのだと思われます。

 

 

今回の購入目的は、頻繁に充電をしなければならないと予想されるゲーム機器やラジコンに使用するわけじゃないですが、これを選びました。

 

 

充電式電池を選んだのは、使い捨てだとそのうち「また買いに行く」と言われるのが予想されたので、その手間を省くためです。

 

 

ちなみに、この製品はずいぶん前にも数本購入して、我が家では既に使ってます(^^)

固定資産税の納税通知書はいつ届いた?忘れる前に納付してきた

我が家は、ポストに届いたものが家の中にポツンと置いてあるときがたまにあります(^^)

 

 

いつもは家族の誰かが、宛名に書かれた名前を声に出して教えてくれます。

 

 

普段は、「届いたよ」とか「届いてるよ」と本人に直接言ってくれるのに、重要なものが届いたときに限って宛名の本人不在で放置・・・。

 

 

すると、翌日には次の郵便物が上積みされるわけです(T^T)

 

 

固定資産税の通知書が届く春は、天気が良ければ絶好の散歩日和で外出してたりして、放置&次の郵便物の上積みのため、僕の場合、気づくのが遅れる確率が結構高いです。

 

 

すなわち、固定資産税の通知書が届くのは、3月末から4月の初め頃というわけですね。

 

 

2024年(令和6年)の3月末に届いたらしき通知書は、上記したように、放置&次の郵便物が上積みされてたので、もしかしたら4月1日か2日に届いたかも?です。

 

 

3月末でも4月初めでも数日違いなのでどうでも良いのですが、このブログを書くにあたって届いた日にちを確認しようとしたら、家族の誰も覚えてませんでした(ーдー)

 

固定資産税・都市計画税の納税通知書のこと

 

我が家に届くのは、「固定資産税・都市計画税 納税通知書」と書かれた通知書です。

 

 

詳しい金額や詳細は割愛させていただきますが、毎年10万円以上を支払ってます。

 

 

年々安くなるんじゃなかったか?と思いつつ、安くなったと実感できずに、現実の家に住んで早20年弱が経ちました。

 

 

ちなみに、固定資産税の支払いは、口座振替にしていません。

 

 

数年前のことですが、PayPayで払うとポイントが付くとか、便利だとか言ってたときがあって、口座振替にしてたものをわざわざやめたのです。

 

 

口座振替をやめた途端、ポイント付与対象外になったように記憶してます。

 

 

その後、口座振替に戻してません。

 

 

本当を言うと、口座振替にしていれば、口座にお金がある限り払い忘れは絶対にないので便利です。

 

 

でも、口座振替は「大金を払ってる」という実感が無いということに気づきまして、日々くだらないことで散財しないため、財布のひもを緩めることがないようにするために、コンビニや郵便局で現金の一括払いをしています。

 

 

さて、2023年(令和5年)やその前に届いた通知書は、僕の記憶違いかもしれませんが、通知書と納付書は別々で届いてたんじゃないかと思います。

 

 

最初、通知書のみの封筒で届いて、しばらくしたら通知書と納付書が入った封筒が届いてたような気がします。

 

 

「何で、こんなムダなことするかなぁ」と思ってた記憶がありますので。

 

 

2024年(令和6年)の春に届いた固定資産税の通知書には、納付書も同封されておりました。

 

 

固定資産税の支払いは、クレジットカードで払ったら手数料よりも付与ポイントの方が上回るとか、いろいろ見聞きした気がするのですが、調べてないので本当のところは不明です。

 

 

僕は、税金に関して、PayPayで口座振替をやめて以来どうでもよくなりました(^^)

 

備忘録:マイホームを購入したときの住宅ローンは固定金利2%だった 

 

固定資産税の話ついでに、マイホームローンの備忘録など(^^)

 

 

僕は、お金の知識が乏しいし、全然頭に入ってこないので、今はお金を絶対に借りないです。

 

 

「今は」と書くと、昔は結構借りてたのか?みたいに思われそうですが、仕事に対する自分の能力をあまり信用してなかったので、借りたら速攻で返すようにしてました。

 

 

社会人になって数年後に、(1度だけですが)車の購入でローンを組み、(これも1度だけですが)バイクの購入でローンを組んだことがあります。

 

 

僕は単純な人間なので、もしも仕事がバリバリできてたなら、将来も絶対に安泰と思って、どえらい買い物をしてどえらいローンを組んで今に至ったかもしれません。

 

 

(幸いなことに?)仕事の能力がいまいちだったので、さっさとセミリタイア(早期退職)した人生を歩んでます。

 

 

もちろん、今は、継続中のローンは一切ありません。

 

 

さて、家のローンの話ですが、家を買う際に工務店の人がすすめてくれたところでローンを組みました。

 

 

そして、支払いが始まって数ヶ月で目が覚めたのでした。

 

 

車のときもバイクのときも、ローンを組んだときって、いつもそんな感じ。

 

 

組むときは浮かれてて、始まって数ヶ月で我にかえるのです(ーдー)

 

 

数千万円借りて、その金利が2%・・・。

 

 

毎月決まった額をゆっくり払ってたら、どれだけタダ働きになる???

 

 

どれだけのお金を捨てる???

 

 

ローンが始まって数ヶ月後、そんな思考になったのでした。

 

 

おかげで、余裕な気持ちで新居を楽しんでたのは最初の数ヶ月だけ。

 

 

誰かの祝いごとや不幸があっても1円も出せないというくらいのやりくりで、お金が貯まれば速攻で繰り上げ返済を何度もおこないました。

 

 

完済したときの通帳は、完済の喜びよりも二度とローンは組まないという戒めのために大事に残してあります(^^)