武田神社/山梨県甲府市 | Goshuinnistの神社巡り

Goshuinnistの神社巡り

ご訪問いただきありがとうございます。神社巡りが趣味の大学生です。有名な大社から地元の鎮守さままで、訪れた神社を紹介しています。情報は筆者が参拝した当時のものです。週1~2回、基本的に19:00更新です。

 

基本情報

神社名:武田神社

御祭神:武田信玄公

社格等:県社・別表神社

鎮座地:山梨県甲府市古府中町2611 

最寄駅:甲府駅

駐車場:154台分あり

御朱印受付時間:9時00分~16時00分

公式サイト:http://www.takedajinja.or.jp/ 

 

御由緒

 武田神社は武田信玄公を御祭神としてお祀り申し上げております。

 信玄公はあらためて申すまでもなく、我が国戦国時代きっての名将であります。大永元年(1521年)当神社の背後に控える石水寺要害城に誕生され、天正元年4月12日に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終えますが、21歳の時に国主となって以来30年余、諸戦に連戦連勝を重ねるのみならず、 領国の経営に心血を注ぐ中、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民にも深く愛されました。

 而して、現在でも県民こぞって「信玄さん、信玄さん」と呼びならわし敬慕の情を表し、郷土の英雄として誇りともする所以であります。

 大正4年、大正天皇のご即位に際し信玄公墓前に従三位追贈(じゅさんみついぞう)が奉告されたのを契機に、ご遺徳を慕う県民に武田神社ご創建の気運が沸き上がり、官民一体となった「武田神社奉建会」が設立され、浄財によって大正8年には社殿が竣工、4月12日のご命日には初の例祭が奉仕されました。

 爾来、甲斐の国の総鎮護として祟敬を集め、平成11年にはご創建80年を迎え、祈祷殿「菱和殿(りょうわでん)」のご造営を始めとして各種記念事業が展開されています。

 

武田大神様の御利益

 甲斐の国の守護神であるばかりではなく、やはり「勝運」のご利益が挙げられます。勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」というご利益を戴かれるとよいでしょう。

 また、農業・商業・工業を振興されたことから産業・経済の神としても信仰を集め、民政の巧みさから政治家の方々からもまさに神として祟敬を集めております。

 

 武田神社は信玄公の父君信虎公が永正16年(1519年)に石和より移した躑躅ヶ崎館跡に鎮座致しております。この館には信虎・信玄・勝頼の三代が60年余りにわたって居住し、昭和13年には国の史跡として指定されました。

 館跡には当時からの堀、石垣、古井戸等が残り、信玄公を始め一族の遺香を現在まで伝えると共に、神社創建の折、県内各所より寄進を受けた数百種類の樹木が四季折々の風景を見せます。また、境内にある「三葉の松」は全国でも珍しく、黄金色(こがねいろ)になって落葉することから、身につけると「金運」のご利益があるといわれております。

公式サイトより

 

御朱印

 初穂料:各500円

見開き御朱印/立ち姿

見開き御朱印/座り姿

 

御朱印帳

黒地に信玄公の身につけていた甲冑と家紋、裏表紙には富士山と軍配が刺繍されたデザインのオリジナル御朱印帳を用意。サイズは16cm×11cmで、初穂料は1,700円。

※筆者は拝受していないため、情報のみ記載。

 

境内案内

甲府駅から真っ直ぐに伸びる武田通りの先に鎮座。
 
社頭右手には、時の明治神宮宮司が揮毫した社号碑。
 
鳥居前には一対の狛犬。
 
大きく胸を反らし凛々しい姿に思える。
 
途中、参道を振り返ってみると見事な景色を楽しむことができる。
 
境内を進むと拝殿前に二之鳥居。
 
大きくバランスの取れた立派な拝殿は大正八年(1919)の創建当時のものが現存。
 
拝殿右手には、武田信玄公の代名詞ともいえる「風林火山」の盃が奉納。
 
大きな舞殿。
 
当社を含めた周辺は桜の名所として知られ、春には多くの参拝者で賑わう。
 
当社の御神木である榎の木。この木を用いて縫製された鉛筆が受験生から人気を博している。
 
参道途中には右近乃橘と左近乃櫻。
 

ひな祭りの際に目にするお馴染みの光景である。

 

参拝を終えて

戦国時代に活躍した武将として名高い武田信玄を御祭神として祀る当社。その出身地である山梨県では県民の英雄的な存在となっているが、その他の地域ではあまり名前が挙がらないのが日本史好きな筆者にとっては少し残念なところではある。しかしこのように祀られることによって地域で著名な人物を後世に残すという意味では筆者の地元にはこのような神社はないだけに、とても意義深く感じられた。

 

地図

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ