明けまして
おめでとう御座います。
本年もよろしくおねがいします。

あ、もう2月ですね。
遅ればせながらあらためて宜しくお願いします🥺

去年は入退院イベントがありまさしたが、その後は元気にしております。
相変わらず自転車でブラブラしています。
あと、年末に折りたたみ自転車を乗り換えました。
ちょっといきさつを記しておきます。

  Renault chromoly 207

名前の通りクロモリフレームでディスクブレーキ搭載にひかれて2022年の3月に購入

それから通勤や近所の神社めぐりポタリング等に活躍しました。

さらには2023年7月には沖縄へ飛行機輪行✈️からの沖縄ライド。

恩納村から本部、美ら海水族館、今帰仁城などを巡りました。

じっとりとまとわりつく朝の海沿いの湿気

容赦なく照りつける太陽が印象的でした。

帰りの飛行機輪行でも自転車は壊れることなく

1ターミナルから3ターミナルまで無料循環バスで移動して輪行解除したのも良い思い出となりました。



しかし、良いことばかりではなく幾度かのトラブルもありました。

ボスフリー軸が折れたり、3度のフレームレバーの破損と、製品としての強度に疑問を持つようになりました。

3度目のレバー破損でメーカー引き取り修理となり、修理後に返送されたのですが

強度的な欠陥は認められる事は無く、レバーの締め付けの調整と自己修理等、タイヤを細くした等が悪かったのでは?

との見解と今後の破損時の対応を尋ねたところ、年末まで乗ってみて気に入らない場合は返品対応という事だったので、早々に見切りを付け返品としました。

壊れると分かっていて乗り続けることに意味は無いし常にレバー破損に怯えて乗ることはストレスとなるし。

パーツの強度不足は認められず、有償テスターみたいな役回りもめんどくさくなったのが正直なところです。

購入時の金額が返還されたので、最終的な対応は良かったのかも。

メーカーからすれば定期的に良く壊れるめんどくさいユーザーを足切りできて良かったのかもしれない。

強度不足の改善で本当の自転車メーカーに成長していける良い機会だったのかも知れないが、そんな営業方針は取れないのだろう、今後似たような破損や故障で怪我人が出ないことを祈ります。


  出会いはスローモーション

12月に入り旧Twitterで流れてきたとあるツイートに目が止まりました。

セールのさらにセール

残っていれば、つまり¥64000てこと。

走りに定評があるtyrellのミニベロがこの価格!


12/10

ブラブラついでに幡ヶ谷ねehicleさんを覗きに行って見ました。


tyrell IVE

ブルーはさすがに売れてしまってましたが、シルバーブラックはまだありました。




夕暮れ時にお邪魔して近所を少し試乗させてもらいました。

乗った感じの全体的な剛性感も高く、18インチながら良く走る。

しっかりした作りも好印象でした。

セールのセールだと ¥120000の20%オフなので
¥96000は安い。

夜にお店に試乗のお礼メールを送信。
返信にて
もう一度明るい時間に折りたたみのギミックと試乗してみませんか、希望があれば取り置き対応しますとのこと。

bike Fridayも試乗してみたいし、もう少し速度を出した試乗もしてみたいと思ったので12/17まで取り置き対応してもらい再度試乗させてもらう事にしました。

  12/17 7:30am

朝はご近所のイーオットサイクルのショップライドに参加^ - ^


みんなで多摩川グラベルをブラブラ

まったりと走ります。


ひょうたん池では試乗会となりました。
人の自転車に乗ってみて気づくこともありますね。
というかシングルスピードMTBの布教活動なのは内緒です。
変速の無い軽い車体とダイレクトなペダリングがおりなすMTBとの一体感は別格なのです。

六郷橋を渡り川崎側のグラベルを走り、TREXから羽田スカイブリッジ、そして羽田イノベーションシティへ

タリーズコーヒーで朝食を調達して談笑してお開きとなりました。

  ehicleへ

2度目の試乗にむかいますが

途中で東大駒場に迷い込みました。


入ったはいいが出口が見つからず

うろうろしているうちに銀杏並木に出会う。

黄色い絨毯を堪能しました。

何とか出口にたどりつき幡ケ谷へ

自転車を買いに自転車で行くスタイル^ - ^

折り畳んで背負って帰るのもアリ🐜


  六号坂商店街

ehicleは六号坂にあります。

まずはIVEに試乗しました。

サドル高を合わせて都道413号にて

ある程度のスピードを出して試乗しました。

やっぱり実用の速度域で試してみる事が、大事ですね。

バネが摺動するような細かい振動音がハンドルからしているのか?リアのコロコロから伝わってくるのか?

折り畳み特有の音が少し気になるけど、走りの剛性は気に入りました。


次にbike Fridayのフレームサイズが可変できるタイプを試乗しました。


メインフレームがスライドして可変します。

今回は最大サイズのトップ長600mm!!

ミニベロなのにすごくゆったりポジションで乗りやすい。

都道に出て踏んでみるとスルスルと加速する。

今までに感じた事のないミニベロの乗り心地でした

硬くも無く柔らかくもなく常にシルキーな乗り心地

451のタイヤサイズもあってか、スピードがのるのる。


ハンドルのベントもゆったりしていて良い。

長いトップ長のおかげで窮屈さがまったく無い

乗ってきたkona unitの方がトップが詰まっている感じがするくらいのbike  Fridayの解放感


さらにドロップバーのポケットロケットにも試乗しました。

前傾姿勢がとれるのでさらに良く走る^ - ^

bike  Fridayも好印象でした。

  悩む

ひと通り試乗を終えて

折り畳みのギミックを再レクチャーしてもらい

悩みタイムに突入しました。


悩む1番の理由はブレーキがディスクでは無いこと。


なんせ距離を走るのでリムが絶対にへたるのが目に見えている。


2番目に1ヶ月以上、フルサイズにしか乗って無いが不便さを感じていない。


という事で答えは

NO

「すみませをんが、今回は購入を見送ります。」

そう店主につげた。


でもまだ迷っていた。

折りたたみのギミック、造りの細かさ、質感

すべてが合格💯点


そしてこの値段で、この自転車に出会うことはもう無いだろう。


そうだ、買わずに後悔するより買って後悔しよう。


「やっぱり買います。」

^ - ^

これも運命。

なんと言ってもメインフレームを折り畳まないので

フレームレバーが破損する事も無い。

入院して無ければ、死について考える事も無かっただろうし、残りは生きても30年くらいと考えればちょっとワガママになってもまぁいいかな。

残念ながらehicleさんは12/26に閉店となり、bike Fridayのパテントは某青いラグが引き継ぐらしいです。


  色々なロジック

が重なってtyrell IVEのオーナーとなりました。


買って後悔することもなく

乗り回しています。


2024年になってIVEにしか乗っていないし。

そろそろss29erにも乗らなくては^ - ^


自転車ランキングに参加しています。
ポチっとされるとモチベーションアップします。
 

  にほんブログ村


自己満日記ランキング