【チェス対局観戦】ミハイル・ボトヴィニク対コネル・ヒュー・オドネル・アレクサンダー【1946年】

以下は1946年に行われたミハイル・ボトヴィニクとコネル・ヒュー・オドネル・アレクサンダーの対局。

【使用されたオープニング】ニムゾ インディアン ディフェンス(4.e3)

見どころ・注目ポイント①

以下の盤面について考えてみる。

白番のミハイル・ボトヴィニクには、「f6の黒ナイトを取る選択」と「a3の白ビショップを逃がす選択」がある。

ボトヴィニクはBd6と指して、a3のビショップを逃がす選択を取ったが…。
解析した結果、これは悪手だった。

最善手は「f6の黒ナイトを取る選択」という素直な手。

「f6の黒ナイトを取る選択」では、bポーンが突かれることでa3のビショップは必ず相手に取られることになる。

以下のように白のビショップは必ず取られる。

そのため、「f6の黒ナイトを取る選択」ではa3のビショップを無理に守るべきではない。

クイーンをキング側に寄せて、攻撃の準備を仕掛けるのがベスト。

このように指すと、チェックメイトが見えてくるので黒はクイーンを防御に使用する必要がある。

なお、白のクイーンがgファイルに移動すると、キングの前にいるポーンは釘付けされる。

見どころ・注目ポイント②

ボトヴィニクによる見事なクイーンサクリファイスがあった。

以下の盤面では、クイーンサクリファイスが成立する。

白はクイーンでd4の黒ナイトを取れることに気付けるだろうか。

一見、a7の黒クイーンによって、白クイーンはタダ取りされる。

しかし、白にはNf5という強力な1手が存在する。

このNf5という1手は、ただd4の黒クイーンを攻撃しているだけではない。

黒クイーンを攻撃すると同時に、次にチェックメイトできるマスを支配できる。

ナイトが「h6」または「e7」のマスに移動すると、1手チェックメイトになる。

そして、同時にクイーンまで攻撃しているのだから、クイーンサクリファイスは成立する。

黒はこの後、チェックメイトを防ぐためにh5などにポーンを突き、逃げ道を作るしかない。

黒が逃げ道を作っている間に、白は黒クイーンを取ることが可能。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次