当サイトでは、ページ内にクリック・表示報酬型広告と成果報酬型広告がある場合があります。
成果報酬型広告について、消費者庁景品表示法で2023年10月1日からステルスマーケティング規制法が施行されました。
当サイトではアフィリエイトポリシーをふまえ、視認性とマーケティングの両立を考え、商品を紹介しています。

商品へ興味がある場合にはアクセスしやすいように、無い場合は回避できるように、広告リンクの場合は付近にPRの表記が配置されています

令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

商品の画像を使うことのできる点・記事から商品を紹介できる点を活用していきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
問題のある表記がございましたら、お手数ですがコンタクトフォームよりお問い合わせください。

ブログ日記#8・雨の日と著作権を考えてみて

晃々日和
この記事は約2分で読めます。

日光在住・ドライブ好きのふくらひよこです。
ブログの中に日記のように書ける場所が欲しかったので、写真や絵、文を通して感じたことなど綴っていきます。
こちらはSNSやブログの事、「詳細は言えないけど」の
とある・・・場所や話、時にはおすすめの物など、不定期で短めに書いたりする雑記ブログです。
同じ日記のようなプチ日光もよろしくお願いします。
タイトルは「ブログの内容」+「#通し番号」+タイトルです。


雨が増えてきた

最近乾燥している日光。久しぶりの雨に植物も喜んでいます。
雨の日は自然の色が濃くなるので好きです。

日光は「1日中晴れの日」という日が少なく、にわか雨の日も除いてしまうと、1年の内1/3程度しかありません。そのほとんどが冬の乾燥した日です。雨の日が多いのに、どうして日光という漢字が使われているのか不思議。
由来は二荒山ふたらさん神社の二荒がにこうに転じたことから、といわれていますが、日光の多い日が貴重でありがたかったこともあったりして。

モミジの花もしっとり開花




著作権と肖像権で気になる事を学び中

最近疑問に思ったことがあって、色々調べています。

著作権で特に気になるのは引用。
前提として公開した時点で、著作物は引用することができる。ここは押さえておきたいところ。
報道・研究・批評で引用できるとあって、私のブログの場合、研究と批評になるかな。

ただ、公的にここさえ押さえていれば大丈夫!といった結論は明確に出ていません。
本も改訂版が出版されたりと、流動的です。
なので、無理に引用画像や文を使用しなくてもいい場合は、自分でできる範囲の方法を考えたいところです。
(参考図書PR:コンテンツ別 ウェブサイトの著作権Q&A〈第2版〉

地図や動画の引用は特に注意したいポイントで、YouTubeやGoogleマップなどは埋め込みでなければ引用はできません。ダウンロードやスクリーンショットは違法になってしまいます。
それなら埋め込みをもう少し軽くしてほしいところです。読み込むの遅い。。。

ちなみに国土地理院の地図はダウンロードして編集することもできますが、その際に出典を掲載する形式が決まっています。(国土地理院地図利用規約)
他にも自治体のホームページは、リンクを貼る際に一報くださいなどのルールがあったりします。

こういった文字が増えていくとブログが野暮ったくなってしまい読みにくくなりますが、せっかく調べたり勉強して発信するなら、うまく記載したいものです。

ちなみに肖像権での疑問は、ポートレート撮影。背景に人が映ってしまった場合もメインでなければ大丈夫です。ですが一緒に乗せる写真でイメージダウンしてしまうようなら不可。
公的な発信をする人は、モザイクやぼかしを入れて対処しています。
他にも写真専攻の学生の作品で肖像権をテーマにした作品も発表されたそうです。
(参考図書PR:デジタルカメラマガジン2024年5月号

それでは、また次回。



SNS
タイトルとURLをコピーしました