おはようございます、よこです(^-^)/
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
今日の記事では、私個人が2025年に入ってから特定口座から新NISA口座へ買い移した優待銘柄についてご紹介します。
特定口座から新NISA成長投資枠へ買い移した株主優待銘柄
2025年に入り、新NISA成長投資枠が復活したため、新NISA制度開始前から特定口座で保有していた銘柄や、枠不足でやむなく特定口座で購入していた銘柄のいくつかを、成長投資枠で買い直しました。
新NISA口座で投資できる金額には限りがあるため、私個人は次の2つの条件を満たす銘柄を優先して、新NISA成長投資枠で保有するようにしています。
- 配当金が株主還元のメインになっている銘柄
- 業績が長期的に右肩上がりで推移している銘柄

この条件にあてはまる銘柄は長期的な増配や株価上昇が見込めるため、非課税メリットを生かしやすいのでは?と考えています。
今日は、2025年に入ってから新NISA成長投資枠で買い直した保有銘柄を、全部で5つご紹介します。
立川ブラインド工業(7989)
「立川ブラインド工業(7989)」は名前のとおり、ブラインドサッシの大手メーカーです。
昨年、枠不足によりやむなく特定口座で購入していた銘柄の1つで、ようやく成長投資枠で保有することができました!
株主優待品はクオカードで、100株保有の場合は3年未満で500円、3年以上で1,000円分がもらえます。
配当金は2025年期が年間55円(予定)となっているため、配当還元の方がメインとなっている銘柄ですね。
業績がものすごく伸びている訳ではありませんが、安定感のある推移で、個人的には長期で持ち続けたい銘柄だと思っています。

昨年12月の権利も取得しているので、そろそろ株主優待品が届くかな?と楽しみにしています(^-^)
あらた(2733)
化粧品や日用品を取り扱う大手の卸商社「あらた(2733)」も、昨年末に枠不足で特定口座で購入していた銘柄でした。
株主優待品はクオカードで、100株保有の場合は1,000円分が年に2回(3月・9月権利)もらえます。
2025年期の年間配当は102円(予定)となっているため、こちらも配当金が株主還元のメインだと言えますね。
業績の伸びもかなり良い銘柄なので、長期保有するなら新NISA口座で保有する非課税メリットはかなり大きいのでは?と予想しています。
KDDI(9433)
投資初期から保有を続けている携帯キャリア大手「KDDI(9433)」も、ようやく今年新NISA口座に買い移すことができました!
株主優待品は2025年3月期から大幅変更が入り、Pontaポイントやローソン・成城石井の商品詰合せセットなどから選べるようです。

(分割後)200株・1年以上継続保有で2,000円相当、5年以上継続保有で3,000円相当がもらえます。
KDDIは言わずと知れた連続増配企業でもあるため、たとえ優待目的の保有であっても、新NISA口座で非課税メリットを受けながら持ち続けたい銘柄ですよね。
九州旅客鉄道(9142)
JR九州こと「九州旅客鉄道(9142)」も、投資を始めた初期から保有を続けている銘柄です。
株主優待品は、管内路線の普通・快速列車が1日乗り放題になる「鉄道株主優待券」(100株保有の場合は1枚)と、グループ施設でのお買い物に使える「グループ株主優待券」(100株保有の場合は2,500円分)となっています。
配当金はここ数年、年間93円が続いています。非課税メリットも高そうですね!

購入時の株価は2,300円台だったので、含み益も結構な額でした。コロナショック後の株価は右肩上がりの傾向ですし、これからの株価上昇にも期待したいです!
森永製菓(2201)
ラムネやチョコボールでお馴染みの「森永製菓(2201)」は、昨年購入したばかりの銘柄です。
株主優待品は自社商品の詰め合わせで、100株保有の場合は半年以上の継続保有で1,500円相当、3年以上の継続保有で2,500円相当がもらえます。
配当金は、2025年期が年間60円(予定)となっています。
ここ10年近くは増配が続いているため、将来的な配当金額アップにも期待しています(^-^)
※本記事でご紹介している内容は、記事公開日時点の情報です。優待内容が変更となっている場合もありますので、最新の情報は当該企業のホームページ等でご確認ください。
※本記事は特定銘柄の購入を推奨するものではございません。当サイトではいかなる責任も負いませんので、投資の最終判断はくれぐれも自己責任でお願いいたします。
この記事を書いた人

よこ
株主優待投資で資産5000万円を目指している人です。
投資家デビューから4年目、もうすぐ2500万円が見えてきました。
「”投資”としての株主優待投資」をモットーに、長期視点で資産増に貢献してくれそうな優待株を現物で約60銘柄保有しています。
詳しいプロフィールを見る
ブログランキングに参加中!バナークリックで応援いただけると嬉しいです!↓
コメント