現役バリスタが教えるローカルカフェで働くためのいろは

仕事
カスミ
カスミ

Hiya~~
仕事はヘッドバリスタ
西オーストラリア州在住のカスミです

  • バリスタになりたい人
  • ローカルカフェで働きたい人

ワーホリでオーストラリアへやってきて

ローカルカフェで働いてみたい!

と思いを抱く人も多いのではないでしょうか。

ワーホリでもローカルカフェで働けますし、バリバリ活躍している人もたくさんいます。

日本人基準で働けば、簡単に

ハードワーカー

の称号を手にすることができますし、貴重な戦力として大切にしてもらえるでしょう。

今回は、ローカルカフェで働く方法を現役バリスタである私がしっかり説明します。
この記事を読んだ人が一人でも多く、カフェの仕事をゲットできれば幸いです。

それではー、どうぞっ!

assorted decors with brown rack inside store
Photo by Afta Putta Gunawan on Pexels.com

カフェで働く人のポジション

カフェで働くには、どのようなポジションがあるのかをまず知っておく必要があります。

  • バリスタ(Barista)
  • オールラウンダー(All Rounder)
  • ウェイター/ウェイトレス(Waiter/Waitress)*
  • キッチンハンド(Kitchen hand)
  • クック(Cook)*

* ウェイターとクックは、カフェの規模によっては必要ないポジションです。大きなカフェでは、このポジションもあります。

バリスタはご存知の通り、確かなスキルで美味しいコーヒーを淹れるポジションです。

オールラウンダーとは、カフェでの仕事を全般的にします。例えば、レジ打ち、オーダー取り、スムージー等の冷たいドリンク作り、サンドウィッチ等の簡単な調理、サーブ、机の片付け、皿洗いです。

ウェイターは、料理や飲み物を運んだり、テーブルの片付けをしたりします。

キッチンハンドは、簡単な調理、料理の下準備、皿洗いをします。

クックは、キッチンハンドよりもスキル経験が必要なポジションで、主に調理を担当します。

カスミ
カスミ

オールラウンダーやキッチンハンドは経験が無くても就きやすいポジションです

person using espresso machine
Photo by Marta Dzedyshko on Pexels.com

バリスタとして働く方法

2つの方法があり、それぞれのメリット・デメリットと合わせて紹介します。

オールラウンダーとしてカフェに応募し、休み時間や暇な時に、働くカフェでコーヒーの淹れ方を学ぶ

メリット
バリスタとしての資格や経験がなくても、カフェで経験を積みやすい

デメリット
バリスタとしての高いスキルを持った人から絶対学べるとは限らない

経験値の差で仕事のゲットしやすさは大きく変わります。

コーヒーも淹れたことがない全くの初心者がバリスタの仕事に応募しても、そのカフェが余程の人手不足に悩まされていない限り、まず通りません。

バリスタの経験もない、カフェで働いたこともないという人は、まず、オールラウンダーのポジションから始めて、経験を積みましょう。

カフェによってバリスタの腕は様々です。
下手くそなバリスタも残念ながら存在します。そのような人から教わる可能性もあります。

学校等、外部のバリスタコースを受講してバリスタとしてカフェに応募する

メリット
外部のバリスタコースを受講することで、質の良い先生から確かなスキルを学ぶことができる。
初めからバリスタとして仕事を始めるので、オールラウンダーなど繋ぎの仕事をやる必要がない

デメリット
バリスタとしての資格を持っていても、経験が全く無い人は雇ってもらえない可能性がある

2-3日のバリスタコースはたくさんありますし、そういうところの先生は確実に質も高いのでおすすめです。

私が働いているカフェでは、資格有り経験無しのバリスタでも雇ってトレーニングしますが、バリスタとして使い物にならないとマネージャーが判断したら他の簡単なポジションに異動させられます。

close up of coffee cup on table
Photo by Chevanon Photography on Pexels.com

レジュメを渡すときの注意点

レジュメを渡す時から、採用試験は始まっていると思ってください。

大事なことは、3つ!

  • 時間帯に注意する
  • マネージャーと話しをする機会を得る
  • 緊張してもいいから、愛想よく

時間帯に注意する

カフェは、7-9時、12-13時が特に忙しい時間帯です。
この時間帯は必ず避けましょう。また、この時間帯以外でも、お客さんがたくさん入っていてスタッフが忙しそうに働いていたら、レジュメを渡さず必ず帰りましょう

そんな状況で万が一渡せたとしても、状況判断ができない自分勝手な人間だと思われるか、レジュメをゴミ箱に捨てられるだけです。

レジュメを渡すことが目的ではありません、そこで働くことが目的です。

マネージャーと話しをする機会を得る

レジュメを渡す際は、必ずマネージャーに手渡ししてください。でないと、マネージャーの手に渡ることなく紛失する可能性があります。

マネージャーと話して、そこで自分をしっかりアピールし、トライアルの日にちまで決めてもらいましょう。

緊張してもいいから、愛想よく

緊張するのは当たり前です。

緊張を取り除こうとするのではなく、緊張してもいいので、しっかりハキハキと喋り愛想よく接しましょう。この人と一緒に働きたいなと思わせられるようにしましょう。

レジュメ渡しに関する更に詳しいポイントやトライアルのコツは、以下の記事でより細かく説明しているので、あわせてお読みください。

まとめ

カフェのポジションは

  • バリスタ(Barista)
  • オールラウンダー(All Rounder)
  • ウェイター/ウェイトレス(Waiter/Waitress)
  • キッチンハンド(Kitchen hand)
  • クック(Cook)

カフェでバリスタとして働くには

  • オールラウンダーとしてカフェに応募し、休み時間や暇な時に、働くカフェでコーヒーの淹れ方を学ぶ
  • 学校等、外部のバリスタコースを受講してバリスタとしてカフェに応募する

レジュメを渡すときは

  • 7-9時と12-13時のピークを避ける
  • マネージャーと愛想よく話してアピールする

私はカフェで、同僚と毎日冗談を言いあいながら楽しく働いています。
カフェで働く人は、コミュニケーション能力が高い人が多い傾向にあり、そのような人たちと一緒に働くと英語力も爆上がりします。

バリスタとして働く私の一日を紹介した記事も興味がありましたらどうぞお読みください。

最後までお付き合いありがとうございます。


私は、永住権取得を目指す全ての方、オーストラリア生活を存分に満喫したい全ての方、そしてオーストラリアが大好きなそこのあなたを心より応援しています。

それでは、bye~~

この記事を書いた人
カスミ

西オーストラリア州のド田舎で暮らしています。ワーホリビザで始まり、学生ビザを経て、人生のどん底『永住権申請却下』を経験していますが、その後無事に永住権(S187)を取得しました。
オーストラリアで出会った日本人の夫と素敵なオーストラリア人達に囲まれて、のんびりのびのびした毎日を過ごしています。
夢は、広い庭がある家を買って果樹園を作ることと、英語圏の国に旅をして現地民に『Do you live in Australia? 』と聞かれるくらいオーストラリア英語を使いこなすことです。
オーストラリアでの生活も10年になるので、今までの経験や知識が少しでも誰かの為に役立ってくれればと思いブログを書いています。
どうぞよろしくお願いします。

カスミをフォローする
仕事

コメント