ものが捨てられないときでもできる片付け

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

片付けたいと思いつつも、なかなか捨てる決断ができない…特に片付けの初期は、そんな状況は多いことでしょう。

本日は、そんなときでもできる片付けについて、お話したいと思います。以前に以下の記事で、捨てられないときにしたいことについて書きましたが、今回はもう少し実作業寄りで、また追記の事項も書いています。

目次

そもそも、片付けでしていることとは?

片付けの作業は、大きくは

という流れで進めます。(※もちろんこれはあくまで理想で、実際は、すぐに残す・手放すが決断できず、保留にするものがあっても構いません。)

この中では、「不要なものを取り除く」以外に、次のこともしています。

「ものを捨てる」は、片付けの中心的作業ですが、実際にはそれ以外のこともたくさんあるわけです。

片付いていない部屋での、代表的な困りごとに

  • どこに何があるかわからない
  • わからないから、使いたいときに見つからない、余分に買い足してしまう

があります。

これらは、捨てられなくても、

ものを種類ごとにまとめ、場所を分かりやすくする

と、ある程度緩和できます。「捨てられない」場合は、まずはここを中心に進めます。次章で、各項目を見ていきます。

捨てられないときに、「片付け作業で」したいこと

先ほどお話した、「捨てる」以外の作業である

を、順に見ていきます。

ものの存在を思い出す/今の自分にとっての価値を確認する

ものを出して見、「こんなものがあった」と思い出すだけでも、

同じようなものをまた買いしてものが増える

のを防げます。

また、思い出品など、手放せるまで気持ちの消化が必要で、時間がかかるものは、時々見返すのも大切な作業です。

永久保存のものがあっても大丈夫です。これだけは絶対残す!というものが明確になると、以後、どうしてもどれかを手放さないといけない際に

「これを残すために、こっちは手放そう」

と、積極的に判断できます。下準備、と思ってください。

なお、手放す前提で見返さなくても、

  • 捨てようとしていたが、捨て方が分からない
  • ラベルはがしなどの、捨てる前の処理が面倒

でそのままになっていたものは、かなり出てきます。これらだけでも捨てると、部屋がすっきりします。

同じ種類のものをまとめる

ものが入ってくると、とりあえず空いているところにしまう…となっていた場合は、同じ種類のものが、家のあちこちに分散しています。

それらを種類ごと、例えば、仕事用の服なら仕事用の服だけ「一箇所に集める」だけでも、かなり生活しやすくなります。

もの毎の全体状況も把握できるので、新規購入したくなった際も、本当に必要か、あるいはいくつ必要か、落ちついて判断できます。

ものを使いやすい場所へ移動する

  • 部屋に埋もれていた折りたたみ傘を玄関に
  • リビングにあったラップのストックを台所に

のように、本来の置き場所へ移動するだけでも、生活しやすくなりますし、消耗品は消費を促せます。

ものの在り処がわかるようにする(ラベリングなど)

クロゼットの引き出しなどは、中身がわかるようラベルシールを貼ります。収納場所が決まっていて分かりやすいと、ものの散らかりや行方不明を防ぐことができます。

引き出しに「インナー」「ボトム」など、中身を印字したラベルが貼ってある。

綺麗な印字タイプにしなくても、手書きのものでも構いません(むしろ、片付けの途中の段階では、気軽に変えられる手書きタイプがおすすめです)。百円ショップでも、貼がしやすいラベルシールは手に入ります。

ラベリング以外でも、例えば押入や棚の中で、

背の高いものは後ろに、背の低い物は前に置く

など、配置の工夫でも、ものの在り処はぐっと分かりやすくなります。ぜひ、してみてください。

捨てられないときに、「片付け作業以外で」したいこと

片付け作業に加えて、次のことも行います。

数が充分すぎるほどあるものは、買い足さない

片付け作業で、同じ種類のものをまとめていましたが、こうすると各ものの在庫量がわかります。そして、数が充分すぎるほどあるものは、捨てられなくても

消費した際に、買い足さない

という行動をとることができます。例えば、

靴下が擦り切れて一つ処分したけど、ストックが充分あるから、買い足しないでやり過ごす

などです。

捨てるよりも消極的ですが、ものの量のコントロールという意味では、立派な片付けの一環ですし、ゆっくりでも、空きスペースは着実に増えます。

「使っていないもの」を実際に使い始める

片付け作業で、ものの存在を思い出していましたが、そこで「使っていないけど捨てられなかった」ものは、実際に使い始めてください。

有効活用できれば、ものも本望ですし、使ってみると不便だった…という場合も、

「やっぱり使いにくいから手放そう…」

と、納得して手放す方へ進みやすくなります。

進めていくうちに、捨てられるようになることも

特に自分が片付けを手伝う立場の場合は、ここまでで述べたようなことを中心にするのは、歯がゆく感じるかもしれません。ですが、捨てること以外を進めていくうちに、捨てられるようになる…というのは、よくあります。

最初は、ボールペンを捨てるのはもったいないしできなかったけど、集めてまとめていくうちに、100本以上もあることがわかった。その場では捨てる決心がつかなかったが、1週間ぐらい経ってから、「やはり多すぎるし、10本ぐらいは手放そう」と思えるようになった…

という具合です。

長期戦の片付け。ぜひ、今回ご紹介したことから始めてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次