コンテナガレージ

サブスク・日常・小説の情報を発信

手紙とは想いを伝えるディバイスである5-2

 食堂で刑事を見かけた、喫煙室で面倒臭さそうにタバコを吸っている。そういえば、刑事に話した内容は少しだけ事実と違ったところがあったのだ。一度、廊下正面の社長室のドアをノックしたのだ。セキュリティは万全だと思っていたため、ドアレバーに手はかけなかったが、もしあそこでドアを引きあけていたら、僕が死体を見つけたのかもしれない。それにだ。武本という人が、僕よりも先に会議室にやってきたというが、彼は一度部屋を出ている。トイレに行くと告げて席を立った。トイレはエレベーターの真向かいに設置されてる。だから、一度廊下に出る必要があるのだ。どのぐらいの時間だったかは覚えていない。短時間で済むほうの生理現象に思える、長いと私は思わなかった時間だ。そして、戻った武本と時間になっても出てこない社長に会議の時間を知らせるためにドアをノックし、声をかけた。返答はなかった。声をかけたのは武本である、僕はドアレバーに触っていない。試しに手をかけたレバーの感触に反応して武本は僕と目線を合わせた、鍵が開いている、彼は驚きを共有したかったのだろう。そこでドアを開けると同時に廊下側のドアが開いて、顔を見せた社ヤエが入ってきた。社はどのような言葉を発したのか、思い出すに彼女は、「嘘っ」、そう言っていたのではないのか。しかし、おぼろげな記憶だ。彼女の短い発声より衝撃的な死体を見つけたのだから、記憶がさらわれても不思議ではないのかも。

 安藤は食事を食べ進めては、租借の合間に刑事の姿を確認していたが、チャーハンを半分平らげたところで刑事の姿は消えていた。やっと休憩から捜査に本腰を入れるつもりか、自分も人のことは言っていられない。前半の倍の速度で安藤はチャーハンを一粒残さず口に、胃袋に運ぶ、スープを飲んで、水も飲み干す。少々食べすぎかもしれないが、眠気が襲うまでは、休憩を取りやめればいいだけのことだ。眠くなれば、それに従って仮眠を取り、再チェックに備える。万事仕事はこれで今日中に仕上がる。警察が事情をこれ以上聞いてこなければ。人が、会社の社長が死んだのに、自分のことばかり。反省したらいいんだろうか、それとも仕事を放棄するのが正しいのか。社長ならどうするのか、そういった死者の思いを受け継ぐ姿とは重なりたくない、作業の延期は私にとって社長が生きていても、その価値は変わらないのでは? 

 安藤はペットボトルを手に、デスクで作業に取り掛かった。