天気・天候を表す非人称構文


ドイツ語には中性単数の3人称代名詞 es を主語とした非人称構文があります。これは例えば英語の it rains. 「雨が降る。」などに相当する構文ですが、英語よりもやや頻繁に用いられるようです。用法は多彩ですが、中から天気・天候に関係したものをいくつかピックアップすると、以下のようなものがあげられます。和訳は大体の仮訳です。


  • 降雨
    es regnet. (雨が降る)/ es gießt. (雨が滝のように降り注ぐ)/ es schüttet. (雨が土砂降りである)/ es nieselt. (霧雨が降る)/ es tropft. (雨がポツポツと降る)など
  • 降雪
    es schneit. (雪が降る)
  • 降雹
    es hagelt. (雹が降る)/ es graupelt. (あられが降る)
  • 露・霜
    es taut. (露が下りる or 雪や霜、氷が融けてぬかるむ)/ es reift. (霜が降りる)など

  • es weht. (風が吹く)など
  • 発雷
    es blitzt. (稲妻が光る)/ es donnert. (雷が鳴る)/ es wetterleuchtet. (幕電が光る)/ es gewittert. (雷雨がある)など
  • その他
    es nebelt. (霧が発生する)/ es friert. (凍る)など

他にも辞書を引けば非人称用法の記述のある動詞はいくつも見つかります。また、これらの中には何らかの名詞を主語に置いて、人称動詞としても用いることが可能な動詞(例えば Der Himmel regnet. (空から雨が降ってくる)や Konfetti regnet. (紙ふぶきが舞う)の regnen など(小学館「独和大辞典」コンパクト版の regnen の例文より))や、むしろ人称動詞としての用法の方がメインの動詞もあります。


元々このタイプの非人称動詞は、特に主語や目的語となる名詞句を取らなくても、動詞そのものだけで意味的に完結している場合が多いです。しかしドイツ語では「何が―どうした」という<主語―述語>構造にしないと文が作りづらいので、実質的な内容をほぼ持たない人称代名詞 es を主語に置くことによって、ある意味無理やり文の形にしているという見方も出来ます。これらの例文における非人称主語の es は、基本的には省略出来ず、文頭からはずされても無くなることはありません。


(なお、英語は具体的な主語を求める傾向がドイツ語よりも強いため、人称的な表現への置き換えが進んでいるのだそうです。例えば It is fine.The weather is fine. や、 It is blowing hard.The wind is blowing hard. などのような感じです(三好助三郎『新独英比較文法』郁文堂, 1977, pp.239-240 より)。)


ところで、これら以外にも動詞 sein 「〜である」や werden 「〜になる」、 bleiben 「〜のままである」が形容詞とともに非人称的に用いられることがあります。辞書を引くと、例えば

 Es wird neblig. (霧が出る)
 Morgen wird es heiter bis wolkig sein. (あすは晴れまたは曇りだろう)

などの例文が載っています(小学館「独和大辞典」コンパクト版 neblig, wolkig の例文より)。


一方、 Es ist kalt. (寒い) などのように寒暖の表現もあるのですが、こちらは感覚の主体を表す与格とともに Es ist mir kalt. (私は寒い)などの言い方で用いられることもあります。この mir は「私にとって」という意味の一人称代名詞の与格形ですが、これを文頭に置くと Mir ist kalt. (私は寒い)となり、非人称主語の es が落ちてしまいます。この場合、 mir があたかも主語の代わりのように振る舞っている、ということで、これを「与格主語」と呼ぶことがあります。また Es friert mich an den Füßen.Mich friert an den Füßen. (私は足が冷える)(小学館「独和大辞典」コンパクト版 frieren の例文より)の後半の文では、対格が文頭に来ています。


こういう主格以外の要素が主語のように振る舞い、他に主語が見当たらない場合に、その要素を総称して「斜格主語」という呼び方がされることがあります(斜格というのは、ここでは主格以外の格を総称した呼び名だと思ってください)。こういう主格以外の格を取る主語(らしきもの)を指して、英語圏では oblique subject とか quirky subject などという用語が使われることもあります。ただ、このうち後者 (quirky subject) は、あまりに「主格―対格言語」寄りの用語ということもあり、実際にはあまり使われていないようです。確かに、主語なんだから主格で表示されるのが当たり前、という偏見がないと「奇抜な (quirky) 」などという用語は使えないでしょうから、これはある意味当然とも言えるでしょう。もっとも、今どきの研究では、こういう Mir ist kalt. のような構文は dative construction 「与格構文」などと呼ばれ、あえて「主語」という用語は使わない傾向のようです。


(ちなみに「主格―対格言語」というのは、ざっくり言うと日本語や英語のように、自動詞が取る名詞と、他動詞が取る動作主側の名詞が同じ形式(主格)で表され、動作の受け手側が別の形式(対格)で表される言語のことです。短く「対格言語」とも呼ばれます。一見当たり前のことようにも思えますが、世の中にはそうではない言語もたくさんあります。詳しくは「能格言語」もしくは「能格―絶対格言語」で検索してみてください。)


ところで、辞書で上の frieren の項目をよく見ると、 Ich friere an den Füßen.Mir frieren die Füße. (私は足が冷たい)などの例文も載っています。これらは動詞と一致する主語が存在しているため、完全に人称的な用法です。ただ、後半の例文にある mir は、「与格主語」の例文で見た mir とニュアンス的にかなり近いものがある気がします。逆に、一見非人称構文のように見えて、厳密にはそうとは呼べない構文もあります。これは例えば es weht eine Brise. (そよ風が吹く)や es ist Tau gefallen. (露が降りた)(小学館「独和大辞典」コンパクト版の wehen と fallen の例文より)などのように、主語を文頭の位置からはずすために仮の主語として es を文頭に置いている構文です。言わば仮主語と真主語が一つの文の中で同居している状態ですが、この手の構文は、実際に文章を読んでいると結構頻繁に遭遇します。ただ、こういう仮主語としての es の用法と、非人称構文の主語としての es の用法との間にニュアンス的に共通するものがあるのかどうかは、結構微妙というか、デリケートな問題のような気がします。

コメント

このブログの人気の投稿

動詞 ausgehen

降雨にまつわる様々な語句、文表現

Regen 「雨」を基礎語とする複合語

気象予報

予報文でしばしば用いられる語句、文表現

高気圧・低気圧とともに用いられる表現

気象の発生・持続・解消をあらわす語句、文表現

Großwetterlage 「広域気象状況」「氾天候」

Regen 「雨」、 regnen 「雨が降る」、 regnerisch 「ぐずついた」