年中がチャレンジタッチを1年間続けた感想!家庭学習初めに最適!

hanzawabanker

こんにちは!関西の中学受験ブログのマグロです。

中学受験に挑戦する小2の長女(エビちゃん)と年中の長男(サーモンくん)がいます。

年中のサーモンくんは、年中になった当初から「チャレンジタッチすてっぷタッチ)」で家庭学習に取り組んでいます。

マグロ
マグロ

サーモンくんがチャレンジタッチを初めて1年がたつので、「感想」や「良かった点」等を紹介したいと思います!

スポンサーリンク

年中の長男がチャレンジタッチ(すてっぷタッチ)を始めたきっかけ

長女のエビちゃんは、小学1年生からチャレンジタッチ進研ゼミ)で家庭学習を行っています。

エビちゃんがチャレンジタッチのタブレットで操作している画面を、サーモンくんはいつも覗き込んで、羨ましそうにしていました。

マグロ
マグロ

やっている内容は勉強なのですが、アニメーションで動いたり、軽快な音がでたりするので、サーモンくんにはエビちゃんが楽しそうに見えたのでしょう。

そのような日々を過ごしていたのですが、ちょうど1年前に「2023年からチャレンジのタブレット学習すてっぷタッチが、年中からできるようになる」という案内が家に届きました。

マグロ
マグロ

4月から自分専用のタブレットで、お勉強できるみたいだけど、サーモンくんやる?

サーモンくん
サーモンくん

やる!(即答。この間0.2秒)

ということで、サーモンくんは年中の初めからチャレンジタッチすてっぷタッチ)で学習を続けています。

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)とは?

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)とは、進研ゼミの幼児向けの通信教育である「こどもちゃれんじ」の、年中を対象にした講座です。

年中向けには、紙のワークを中心に学ぶ「こどもちゃれんじ すてっぷ」と、タブレット学習が中心になる「すてっぷタッチ」があります。

マグロ
マグロ

年少向けが「ほっぷ」、年中向けが「すてっぷ」、年長向けが「じゃんぷ」になります!

ちなみに、年少向けの「ほっぷ」にはタブレット学習は無く、紙での学習のみです。

年長向けは「こどもちゃれんじ じゃんぷ」と「じゃんぷタッチ」から選択することができます。

マグロ
マグロ

すてっぷタッチ」と「ほっぷタッチ」は、進研ゼミ小学講座の「チャレンジタッチ」の幼児向けです!

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)の特徴

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)には、以下の特徴があります。

特徴①まずは子どもの「自信」を育むことができる

幼児教育で大事なことは、「自分はできる」という自信自己肯定感)を育んであげることです。

自信は学習への「やる気」に繋がります。

年中の段階で「先取り学習」は重要ではないですし、いきなり難しい学習に取り組むと、子どもは「おもしろくない」「つまらない」「やる気がでない」と思ってしまい、最悪は勉強が嫌いになってしまいます。

マグロ
マグロ

学びは子どもの人生でずっと続いていくものなのですから、勉強を嫌いになってしまっては、幼児教育は失敗だと言えるでしょう!

先取り学習よりも、まずは自信を育み学習のやる気がでるように、チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)は設計されています。

そのため、今まで何も学習教材に取り組んだことのない子どもでも、無理なくスタートできます。

マグロ
マグロ

未就学児は「アメとムチ」ではなく、「アメとアメ」くらいの学習で良いと思ってます!

特徴②タブレットのサポートで1人で学習に取り組める

年中だと、紙ベースでの学習では、どうしても親御さんが横について見てあげる必要があります。

まだ文字の読めない子どももいるでしょうし、1人ではそもそも何をしたら良いのか理解できない子どもが大多数でしょう。

その点、チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)はタブレットから問題文の音声がでるので、子ども1人でも学習を進めることができます

マグロ
マグロ

問題につまずいた時には、ヒントも出ます!

子どもに付きっきりでサポートできる家庭ならば、紙ベースの学習で問題ないのかも知れません。

しかし、家事や仕事で親御さんが忙しい家庭にとってチャレンジタッチ(すてっぷタッチ)は、タブレットにサポートをお願いできるので、ありがたいですよね。

マグロ
マグロ

我が家も、とても助かっています!

特徴③幅広い学びの基礎ができる

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)は、国語や算数に繋がる学習だけではなく、幅広い学びを体験することができます。

マグロ
マグロ

具体的には「プログラミング」や「英語」のような学習の他にも、「マナー」や「アート」等についても学べます!

学校で学習するようなことだけではなく、幅広い分野で学ぶことができるので、未就学児が行うのにピッタリです

マグロ
マグロ

幼少期は知識の幅を広げた方が、後々の「子どもの伸び」に繋がると、私は思っています!

長男のチャレンジタッチ(すてっぷタッチ)取り組み状況について

そんなチャレンジタッチ(すてっぷタッチ)ですが、長男のサーモンくんは自分で始めたいと言っただけあり、熱心に取り組んでいます

マグロ
マグロ

毎月25日が新しい教材のダウンロード日なのですが、入会してから数ヶ月はダウンロード初日に全教材を終わらせていました!笑

お姉ちゃん(エビちゃん)がチャレンジタッチで勉強しているのも、サーモンくんにとって良いお手本になったのだと思います。

チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)をやっていて良かったのか?

サーモンくんは全く幼児教育をしていなかったのですが、チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)によって学習習慣がついたと思います。

マグロ
マグロ

学習習慣がついただけでも、チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)をやっていて良かったと思います!

学習習慣がついたからこそ、現在サーモンくんが通っている「学研教室」でも、難なく「教室での課題」や「宿題」をこなせています。

あわせて読みたい
学研教室の無料体験学習に、年中(5歳)の長男を行かせてみた感想!
学研教室の無料体験学習に、年中(5歳)の長男を行かせてみた感想!
マグロ
マグロ

年中からの幼児教育開始に、チャレンジタッチ(すてっぷタッチ)はピッタリです!

今後のチャレンジタッチ(すてっぷタッチ)はどうする?

エビちゃんは中学受験の進学塾(浜学園)に小3(小2の2月)から通うことになるため、チャレンジタッチは辞めるかどうか検討しました。

あわせて読みたい
中学受験に向けて、チャレンジタッチ(進研ゼミ)はいつまで続けるか問題
中学受験に向けて、チャレンジタッチ(進研ゼミ)はいつまで続けるか問題

サーモンくんについては、学研教室の負担はそんなに大きくないので、年長になってもそのままチャレンジタッチじゃんぷタッチを続けるつもりです

マグロ
マグロ

チャレンジタッチを辞めるかどうか検討するのは、サーモンくんが中学受験の進学塾に通う時になると思います!

それまではチャレンジタッチで楽しく学習を続けて、学習習慣を維持したいと考えています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク
ABOUT ME
マグロ
マグロ
関西の中学受験研究家(自称)
小3の長女(エビちゃん)と、年長の長男(サーモンくん)の中学受験を目指しているマグロ。

関西での中学受験・中学受験塾に関する情報収集に夢中です。

座右の銘は、天網恢恢疎にして漏らさず。
記事URLをコピーしました