今回は、布おむつの使い方や必要な物を載せていきます
私は2児のママです
2人とも布おむつを使いました
夜や外出では紙オムツ
家では布おむつ
こんな感じで使い分けていました
だいたい、生後1ヶ月半からスタートしました
見出し
布おむつ育児にあたって必要な物
布おむつの使用方法
布おむつの洗浄
布おむつ育児を楽にしてくれる便利グッズ
布おむつ育児法まとめ
布おむつ育児にあたって必要な物
布おむつデビューには、輪おむつ&布おむつカバーを用意して下さい
布おむつ育児を始めるにはいくら掛かる?
だいたいですが、輪おむつ10枚で2,000円
布おむつカバーは、素材によりますが1,500〜2,000円
合計で、4,000〜5,000円位が初期費用として必要になります
布おむつカバーは、サイズアップにあわせて買い替えるものと、1枚をサイズ調整するものがあります
初期費用を抑えたいなら、フリマアプリを活用したり、ママ友からおさがりを譲ってもらってね!
中古を避けたいなら、(新品、未使用品)で検索してみましょう
輪おむつを用意
輪おむつは、10枚位用意してから始めましょう
お子さんが嫌がらないか確かめて、やれそうなら増やしてみるのが良いかと思います
輪おむつは、ドビー織りとさらしタイプがあります
吸水性で選ぶならドビー織り!
輪おむつはどこに売ってるの?
実店舗なら西松屋や赤ちゃん本舗、ネット通販なら便利な既製品があります
自分で作る事も出来ます。1反で14枚分です
私は手作りせずに既製品に頼りました
布おむつカバーを用意
布おむつカバーも、輪おむつ同様にやれそうと思ったら増やしていっても良いかと思います
◆ポリエステル 安くて撥水性が良い
◆ウール お値段は張るが、撥水性だけでなく通気性も良い
素材別布おむつカバー取り扱い店
実店舗(西松屋、ベビザラス)ではポリエステル率が高かったです
布おむつカバーは、種類が豊富なネット通販で買うのがオススメ
ポリエステル
ウール
うちではウール率が高かったです
うちの子お気に入りの布おむつカバー
パンツタイプのLL2枚で2歳半まで使えました
そのまま履けるし、サイドのボタンも外せます
デザインも良いですし、1年以上使えるのでコスパは良いです
布おむつの使用方法
布おむつって面倒くさそうとママ友に言われましたが、そうでもありません
畳む&洗う
この工程が増えるくらい?
ここからは畳み方など解説
畳み方
布おむつは、1枚で2〜3回折ります
基本は2、3回ですが、おしっこの量にあわせて3つ折りや2枚重ねで調整します
実際のあて方
カバーを広げて、お尻の下に敷いたらテープで止めます
テープタイプだけでなく、成長にあわせてパンツタイプも良いでしょう
パンツタイプの布おむつカバーなら、折った布おむつを挟むだけ
つかまり立ちをするようになって活発になってきたら、パンツタイプがオススメです
布おむつの洗浄
布おむつのデメリットは洗濯の手間かな
洗濯の仕方も解説
あると便利な洗濯グッズ
重曹&洗濯板は役立ちます
つけ置きなら重曹、部分洗いは洗濯板で使い分けると良く、どちらも100均にあります
水を張ったバケツに重曹を入れてつけ置き
重曹によって臭いが抑えられ、汚れ落ちもよくなります
洗濯板は汚れが気になる箇所を洗う時に使います
布おむつだけでなく、食べこぼし部分を洗うのにも使えるので買って損はありません
布おむつ(うんち)の洗浄
布おむつだと、うんちはトイレの水流で流す、お風呂場の排水口にバケツの水を流す?とネットでみかけました
個人的に少し抵抗があるので、私はバケツの中で洗いました
まずはシャワーで流します
汚れが落ちやすいお湯&水流は強め
ほぼ水流だけで綺麗になります
後はうっすら汚れが残っている箇所を石鹸で洗います
汚れが落ちたら、つけ置きです
そんなに時間は掛かりません
最後にバケツの水をトイレに流して終了
布おむつはどこに干す?
私はパラレルハンガーを使っていました
安さに惹かれてプラスチックでしたが、壊れてしまい金属製のやつを買い直す羽目に
細々としたものを干すのに重宝しています
布おむつ育児を楽にしてくれる便利グッズ
ホーローおまる
うちの子は、おむつなし育児で生後2ヶ月頃からおまるでした
赤ちゃんが排泄しそうなタイミングを見計らって、おまるをあてがいます
特に授乳後は排泄が多いのでおまるだと楽です
私は蓋付きのものを使いました
ホーローおまるのメリット&デメリットはこの記事で解説
一旦区切ります。後編も読んでね!