【日経225マイクロ先物】メイン口座は松井証券でトレード、松井証券を選んだ理由を初心者向けに分かりやすく解説

先物・オプションランキング

SBI証券の手数料キャッシュバック・キャンペーンが終わったので、日経225マイクロ先物のトレードをするメイン口座を新たに選び直しました

メイン口座の候補は、日経225マイクロ先物の取引手数料が片道11円である、SBI・マネックス・auカブコム・松井・楽天の5社です

これら5社のサービスを比較して、現時点では松井証券をメインの口座に決めました

この記事では、日経225マイクロ先物を取引する証券口座を松井証券に決めた理由を、これからトレードをはじめようとしている初心者さん向けに分かりやすく解説します

理由1: 確定した利益を銀行口座へ当日付けで資金移動できる

現時点での自分のトレードルールとして、

確定した利益4分の1を証拠金に残し、4分の2(=2分の1)でETFを購入し、残り4分の1は現金化する」

ことに決めています

確定した利益を当日に提携する銀行口座へ資金移動することはSBI・マネックス・auカブコム・松井・楽天の5社すべてでできるのですが、このうちマネックス・auカブコム証券の2社は、以下の理由で選択肢から外しました

(1). auカブコム証券は、当日の出金可能時間が原則13時までと短い

auカブコム証券でも銀行口座へ当日出金可能ですが、三菱UFJ銀行以外の金融機関への当日出金は営業日の13時までしか受付していないため、選択肢から外しました
(この記事の執筆時点、以下同じ)

画像はauカブコム証券の公式サイトから引用

(2). マネックス証券の即時出金は有料、受付時間は営業日の9-15時だけ(一部例外あり)

同様に、マネックス証券も即日出金の受付時間が営業日の9-15時に限定されているため、選択肢から外しました
(マネックス証券⇒SBI新生銀行・イオン銀行あては無料・受付時間も長いです)

理由2:即日出金した現金が、デビットカード決済としてオンラインでも使える

候補として残った、SBI・松井・楽天の3社は、即日出金の受付時間が長いです

松井証券は、MATSUI BANK(住信SBIネット銀行・マツイ支店)への出金ならば、曜日を問わず原則24時間、リアルタイムの出金ができます

(画像は松井証券の公式サイトから引用)

楽天証券も、楽天銀行への出金ならば、「らくらく」出金としてほぼ24時間、出金が可能です

SBI証券は新生銀行への即日出金が可能な時間帯は0:15~23:45と申し分がないです(一部利用不可の時間帯はあります)

ここで、松井証券で即日出金できるMATSUI BANK、楽天証券で即日出金できる楽天銀行は、いずれも口座の現金をデビットカードとして使うことができ、オンライン決済も可能です

一方で、新生銀行のキャッシュカードはJ-Debitとして加盟店の店頭で使用することはできるものの、オンライン決済には対応していないため、選択肢から外しました

なお、SBI証券の口座は住信SBIネット銀行の口座と提携でき、SBI証券の現金は住信SBIネット銀行の口座へ自動で移動するのですが(「ハイブリッド預金」と呼ばれています)、この資金の自動スイープは翌営業日付けなので、やはり選択肢から外れました

理由3:デビットカードのポイント還元率は1%、計算方法は松井証券が有利

MATSUI BANKも楽天銀行も、デビットカードの利用金額の!%がポイントで還元されるのはうれしいです

ポイント還元率は、MATSUI BANKも楽天銀行も!%で同じです

最近はクレジットカードのポイント競争やポイント改悪にめっきり疲れてしまったので、ポイント還元率が1%なら十分だと思えます

ただし、楽天銀行のデビットカードは利用額100円につき1%なのに対し、MATSUI BANKは毎月の利用金額の合計に対して1%なので、同じ利用額ならばMATSUI BANKのほうがポイントは多く貯まります

この点についても、松井証券に軍配が上がります

理由4:MATSUI BANKの普通預金の利率は0.2%、定期預金並みの高金利

MATSUI BANKの円普通預金の利率は預入金額にかかわらず0.2%と、他の銀行の定期預金並みの高金利です

楽天銀行も300万円以下は0.1%と決して他行と比べて低くはないのですが、やはりMATSUI BANKの利率と比べると見劣りします

預け入れる資金が少ないうちは微差なので預金金利が高いことだけでは決定打にはなりませんが、大きく稼いだ場合は少しでも預金利率が高いほうがいいとは思います
(いずれも円普通預金なので1,000万円までは預金保護の対象です)

理由5: 楽天証券だと、IFD-OCO注文ができない

残った楽天・松井の2社のうち、IFD-OCO注文ができるのは松井証券だけだったので、最終的に松井証券を選びました

IFD-OCO注文は、新規注文と同時に決済の予約をする注文方法です

このIFD-OCO注文ができると、

○○円で新規の発注(指値)、その新規注文成立後に〇〇円の利益or〇〇円の損失が出たら決済する」

という注文が1回でできるので、相場を見続けられない時に便利です

松井証券では「返済予約」の「益出し&損切り」としてIFD-OCO注文が可能です
(リンク先は株式投資の解説ページですが、先物トレードでも同様に注文できます)

一方で楽天証券では、通常の指値注文の約定後に「逆指値付通常注文」をすれば、同様に返済予約が可能ではあるものの、決済の注文は約定後に手動で発注しなければならないので手間がかかります

以上、日経225マイクロ先物をトレードするメイン口座として、松井証券を選んだ理由について解説しました

サービスの優劣は各社とも激しく競争しているので、今後も比較検討しながら、より有利な証券会社が登場すれば乗り換えていきます

先物・オプションランキング

【225先物トレード】取引アプリで「市況/ニュース」が見やすいのはSBI・楽天の2社

先物・オプションランキング

相場が大きく動いた時は、何かのニュースに反応したのか確認することを習慣にしています

証券各社がリリースしていている日経225先物の取引アプリでは、国内外のニュース/市況をリアルタイムで読めますが、配信内容や見やすさは各社で異なります

日経225マイクロ先物のトレードができる証券5社(SBI・楽天・マネックス・松井・auカブコム)のうち、市況/ニュースのチェックがしやすいのはSBI・楽天の2社です

この記事では、証券5社の取引アプリにおける、「市況/ニュース」の充実度・見やすさを比較しながら紹介します

SBI証券のアプリは見やすさ・充実ともにナンバー1

個人的に一番見やすいなと感じているのはSBI証券の取引アプリです

(画像はSBI証券の取引アプリの画面、特記のない限り以下同じ)

まず1番左の「サマリ」ですべてのニュースが表示されます

先物/オプション関連のニュースだけ表示させたいときは「先OP市況」タブに切り替えればOKです

1点だけ残念なのが、既読記事と未読記事の区別がつかないことです

読んだ記事の見出しはハイライトがオフになるといった工夫があるとなおよいですね

相場の見通し」タブを選べば、株探ニュースのコラムが読めます

相場の見通し」は、その日のニュースを追えていないときに、直近の相場の概況を知ることができて便利です

市況/ニュースのチェック目的だけでも、SBI証券での口座開設はしておくことをオススメします

楽天証券もニュースは充実、ただし見やすさは劣る

楽天証券の取引アプリも、市況/ニュースの情報は充実しています

(画像は楽天証券の取引アプリの画面)

楽天証券のアプリもタブで切り換えながら国内外のニュースを次々にチェックしていくことはできますが、SBI証券のアプリと違って全てのニュースが一覧できる「サマリ」タブがないのが欠点です

一方で、SBI証券にはない海外のエリアごと(アジア・米国・欧州)の市況や、商品先物・債券のニュースがチェックできるのは楽天証券のアプリだけです (記事執筆時点)

マネックス証券・松井証券のニュース表示は物足りない

マネックス証券・松井証券の取引アプリはシンプルな操作で取引できる点はよいのですが、表示されるニュースは2社とも本数が少ないので、ニュースのチェックには不向きです

(画像は松井証券の取引アプリの画面、特記のない限り以下同じ ニュースの本数が少ないです )

1本1本のニュースの表示は普通です 右上のボタンで文字の大きさを調整できます

(画像はマネックス証券の取引アプリの画面、特記がない限り以下同じ)

マネックス証券もニュースの本数が少ないです

それぞれのニュースの読みやすさは普通です 文字を大きさの調整は見当たりませんでした

auカブコム証券のニュースは本数も少なめ、1本1本が読みづらい

最後にauカブコム証券ですが、表示されるニュースの本数も少なくセレクションも独特なので、正直物足りないです

(唯一、既読のニュースのハイライトがオフになるので、読んだ/読んでないニュースの選別だけはしやすいです)

(画像はauカブコム証券の取引アプリの画面、特記のない限り以下同じ)

加えて、1本1本のニュースの文字が小さくて読みづらいのも欠点です

表示させるニュースを取捨選択できるのはよいのですが、文字の大きさが改善されない限りは普段使いには向かないですね

表示するニュースチェックリストで取捨選択できます

まとめ:ニュースチェックのためにもSBI・楽天の先物口座は開設しよう

以上、取引アプリに表示されるリアルタイムのニュース/市況について、日経225マイクロ先物の取引ができる証券5社を比較しました

各社ともサービスの競争にはしのぎを削っていますが、今回紹介したニュースの表示のように、細かい使い勝手は異なります

5社とも口座開設して取引システムを試しつつ、自分に合ったトレードスタイルを確立していくのがいいですね

先物・オプションランキング

【日経225マイクロ】直近1か月のトレードを振り返る

先物・オプションランキング

2024年の2月に日経225先物取引を再開しました

この記事では、自分がした2~3月の1か月間のトレードを振り返ります
(すべて日経225マイクロ先物のトレードです)

初回はマネックス証券でトレード

初回はマネックス証券で取引しました

(画像はマネックス証券の取引画面より引用、以下同じ)

この時点では、まだ日経平均がバブル後の最高値を更新していませんでした

2024年の年明けからの日経平均の急上昇を見て、「3月のSQまでには4万円を超えるだろう」と予想し、買いポジションを1枚注文、約定しました

約定後ほどなくして40,050円で決済の注文、結果として2週間後のナイトセッションで約定、+15,400円の利益確定です
(トリガ価格の設定は間違ってました)

マネックス証券は注文画面がシンプルで分かりやすいです
一方で、アプリで表示されるニュースは少ないので、複数の最新情報を見ながらトレードしたい時には向かない印象です

2本目以降はSBI証券でトレード

2回目以降はSBI証券でトレードしました

SBI証券なら、取引手数料が10万円分キャッシュバックされるキャンペーンをやっていたからです

キャッシュバックが10万円分ということは、キャンペーン期間中は4,545玉分の取引が実質0円でトレードできます

(画像はSBI証券の取引画面より引用、以下同じ)

日経平均が4万円をつけたので、「利益確定の売りが出て再び3万円台に戻すだろう」と予想し、40,050円で売りポジションを1枚注文、約定しました

予想通り4万円を割ったものの、買い圧力も強いと感じたため早々と決済、+1,650円の利益確定です

3本目: 日経平均4万円付近でのトレード

3月SQの週でしたが、「引き続き4万円で利益確定の売りが出るだろう」と予想、+4,250円の利益確定です

SQに建玉を持ち越すと資金が1日ほど拘束されてしまうので、最終取引日の引成で手放しました

4本目:3月は調整の売りが入って「下落トレンド」だと予想

3月のSQが終わったので、次のメジャSQである6月限月の売り玉マイクロを1枚注文しました

年明けから急上昇し4万円台をつけた日経平均は、「3~6月にかけて調整局面に投入するだろう」という予想です

価格としては3万円⇒4万円からの25%戻しの3,7500円台まであるだろうと予想しています

39,570円でマイクロ売りポジ1枚、3日後に39,165円で決済して+4,050円の利益確定です

5本目; 注文方法を間違えて、すかさず決済

5本目のトレードは、注文方法を間違えて臨まないタイミングで約定してしまいました

すかさず決済注文を出してポジションを解消してます

利益(+500円)が出たのはたまたまです

6本目: 短期的な下げに対して調整が入るだろうと予想

中期的には下落トレンドを予想していますが、日経平均が39,000円を割った段階で押し目買いが入って一時的に上昇するだろうとも予想して、38,950円でマイクロ1枚買いました

予想に反してなかなか戻りませんでしたが、3月の日銀の金融政策決定会合を前に上昇したので、39,450円で決済、+5,000円の利益確定です

7本目: 荒い値動きに乗れて短時間で利益確定

日銀金融政策決定会合の日、荒い値動きにうまく乗れて、30分ほどで+3,000円の利益が取れました

このあとで一気に4万円まで上がったので、+3,000円は利益としては少ないですが、最安値で買えて最高値で売り切ることなんて滅多にできないので、利益が出ただけでよしとしています

ここまでで7回のトレードで、トータル38,478円の利益が出ました
(取引手数料はマネックス証券での22円のみ引いています、SBI証券の取引手数料はキャッシュバックされます)

8本目:4万円超えで売りポジション、含み損発生中

中期的には下落トレンドという予想は崩していないので、4万円を超えたところで売り注文を1本入れて約定しました

約定後に日経平均は41,000円に届く場面もあり、含み損が拡大しましたが、記事執筆時点で再び下落に転じています

現在のトレードでは含み損がマイナス1万円になるところでロスカットを入れています

以上、トレードを再開した直近1か月の取引を振り返ってみました

これまでの僕のトレード手法は、ひとことでいうと「がまん大会」です

幸い利益が出てるので、含み損もマイナス1万円までは持ちこたえられるようになってます

一方で、(これは「たられば」に過ぎないのですが)利益確定を我慢して持ちこたえていれば、さらに大きな利益をとれた場面も多かったです

とはいえ、それらは結果論ですし、その時点ではもうこれ以上利益は伸びないだろうと思って利確しています

取引手数料の最大10万円キャッシュバック・キャンペーン中はSBI証券でトレードしながら、ほかの3社(auカブコム・松井・楽天)の取引アプリの使い勝手も試していきます

先物・オプションランキング

【「余裕」ってどのくらい?】日経225マイクロ先物の取引をスタートする際の必要資金を分かりやすく解説

先物・オプションランキング

日経225マイクロ先物の取引に必要な証拠金については、過去の記事で解説しました

必要証拠金の額は毎営業日の16時に更新されますが、楽天証券の先物アプリならば、

メニュー」⇒資金・口座の「証拠金情報

とタップすることで、「現在の証拠金情報」(1枚あたり)として表示されるので確認しやすいです

画像は楽天証券 「iSPEED先物」取引画面より引用 (以下同じ)

この必要証拠金が取引口座に入金されていれば日経225マイクロ先物を1枚売り買いすること自体は可能です

ただし、次の日に必要証拠金の額が上がってしまったり、取引によって含み損が発生している場合は、不足分の証拠金を新たに入金する必要が生じてしまいます
(追加で証拠金が必要なので「追い証」「追証」(おいしょう)と呼ばれます)

追証が発生すると、証券会社が指定する期日まで追加で資金を入金しない限り強制的に決済されてしまいます

頻繁に追証に対応するのは面倒ですし、一時的な含み損に耐えるためにも、取引をする際の資金には余裕をもっておきたいです

日経225マイクロ先物の取引に必要な証拠金は?

よく、

「225先物取引には資金の余裕をもって」

と言われますが、どのくらいの余裕があればよいでしょうか?

まず日経225マイクロ先物の取引をこれからはじめる、というときは、1枚だけ売り買いしながら取引方法について学んでいくほうがよいので、

必要証拠金 x 2倍以上

がよいと考えています

たとえば、必要証拠金(=証拠金所要額)が画像で引用した通りだとして、2024年3月限月の日経225マイクロ先物を1枚買うには20,986円、1枚売るには20,213円が必要ですから、この場合に入金する資金は、

21,000円 x 2倍=42,000円」

と考えます

はじめの資金は、キリがよいほうが損得が直感的に把握しやすい

日経225マイクロ先物の取引をスタートするためには、

必要証拠金 x 2倍以上

が目安と書きましたが、1万円未満は切り上げる切り下げるかしたほうが、取引開始後もトータルの損得が直感的に把握しやすいのでオススメです

上述した例でいうと、

42,000円⇒50,000円に切り上げ

42,000⇒40,000円に切り下げ

いずれかの資金を入金すれば、

「取引をはじめてから、トータルで稼げてるか損してるか

が計算しやすいです

以上、日経225マイクロ先物の取引のスタート時に入金する証拠金の考え方について解説しました

取引に最低限必要な資金が用意できそうなら、さっそく証券会社に口座を開設して、日経225マイクロ先物を1枚売り買いしてみましょう

今ならSBI証券で日経225マイクロ先物の取引手数料がキャッシュバックされるキャンペーンもやっています

あわせて参考にしてみてください

先物・オプションランキング

【最大10万円】SBI証券で日経225マイクロ先物の取引手数料がキャッシュバックされます

先物・オプションランキング

SBI証券日経225マイクロ先物の取引手数料が最大10万円キャッシュバックされるキャンペーンが開催されています

(画像はSBI証券 公式サイトより引用)

キャッシュバックの対象となる取引は、2/9(金)~4/9(火)の日中立会と夜間立会の約定分です

SBI証券で日経225マイクロ先物の取引手数料は、1枚(1取引)あたり10円(税込11円)ですから、じつに9,090回分の取引手数料がキャッシュバックされるということですね

消費税分もキャッシュバックの対象かどうかはキャンペーンの概要からは分かりませんでした

取引回数の少ない人にとっては、キャンペーン対象期間における取引の手数料全額がキャッシュバックされると言えます

SBI証券での取引を試してみたい人は、このキャンペーン期間をお見逃しなく

キャンペーンにはエントリィが必要ですが、エントリィと取引は前後してもOKです

キャンペーンのエントリィを忘れないようにしましょう

キャンペーンの公式ページはこちらです

最新の情報は、公式サイトにてご確認ください

先物・オプションランキング