塩って悪いもの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
塩って悪いもの?
お悩みママ

旦那さんの健康診断の結果が年々悪くなってるのよね。
料理の塩分は控えているのになぁ。

みしマママ

減塩も大事だけれど、
 ・なぜ塩が悪いのか
 ・どんな塩を選べばいいのか
この二つがとても大事なのよ。

お悩みママ

塩を選ぶとは…?

目次

塩の正体とは

ってすごい調味料ですよね。

茹でた野菜、焼いたお肉にパラパラするだけで、めちゃくちゃ美味しくなってたくさん食べられてしまいます。

塩を控えよう!・減塩しよう!・塩は体を壊す原因だ!

いろいろ言われていますが、塩って完全な悪者なんでしょうか。

ミネラル知ってる?

ところで、皆さんはミネラルについてご存知ですか?

お悩みママ

私ミネラルサプリ飲んでますよ!

それは素晴らしいことですね(^^)

ミネラルは体に必要な栄養であり、5大栄養素の一つです。

  • 炭水化物
  • タンパク質
  • ビタミン
  • 脂質
  • ミネラル
みしマママ

栄養はバランスよくが基本よね!

塩もミネラル!

ミネラルの種類はとても多いのですが、現在人体に必要とされているミネラルには以下のようなものがあります。

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ナトリウム
  • リン
  • 亜鉛
  • マンガン
  • ヨウ素
  • セレン
  • クロム
  • モリブデン

塩の主成分は塩化ナトリウムです。

ナトリウム、つまり塩はミネラルの一種だったんですね。

塩は体に悪いの?

お悩みママ

サプリがあるくらいだからミネラルは体に必要なのよね?
どうしては控えるよう呼びかけられているんだろう?

ナトリウムはとっても大切

ナトリウムは生物にとって必要不可欠なミネラルです。

ナトリウムなくしては生物は誕生できなかったし、体にナトリウムが足りない状態が長く続くと、やがて命を落としてしまいます。

ミネラルもバランスが重要

では、なぜを控えるよう散々アナウンスされているのか…。ヒントは先ほどのみしマママのコメントにあります。

栄養はバランスよくが基本よね

炭水化物やたんぱく質など5大栄養素をバランスよくとるのはもちろん、ミネラル自体もバランスよくとることが必要なんです。

お悩みママ

えぇ…5大栄養素のバランスを考えるのもままならないのにミネラルもだなんて、そんなの不可能だよ。

大丈夫、安心してください。自然はよくできているんです。

人間、毎日食べるご飯や食材は違いますから、

スクロールできます
グラフ1

こんな日があったり…

グラフ2

こんな日もあったり…

グラフ3

こんな日だってあるかもしれません。

でも、長い目で見ると、

5大栄養素をバランスよく、色々な食材を食べていれば、ミネラルなんとなくバランスよくとれるようになってるんです。

みしマママ

自然ってよくできているわねぇ。

塩で体のミネラルバランスが崩れる・・・!

でも、これは野菜や果物やナッツ、魚や肉など自然のものだけをバランスよく食べた場合です。

私たちの生活では必ずと言っていいほど調味料(塩)を使っています。

なので、バランスよく食事をしているつもりでも、

食材にを添加して食べている以上、こういう感じのバランスになってしまいがちというわけです。

みしマママ

こんなにバランスの悪い状態が続けば、体に不調が表れても不思議じゃないわよね。

同様の理由でリンにも注意が必要です。肉や魚の加工品に触感の良さや品質維持の目的で添加されることが多いのがリンです。ナトリウムと同様にリンの過剰接種にも注意しましょう。

塩の種類

お悩みママ

そういえば最初にみしマママが「塩を正しく選ぶ」と言っていたけれど、それとこれとどういう関係があるんですか?

そうですね、そこを説明しないといけませんね。

塩は海の恵み

日本の塩は主に海水から作られることはご存じかと思います。

海は命の源。ただの塩っ辛い水ではなく、たくさんのミネラルを含んだ水、いわば命の水なのです。

塩の種類「精製塩」と「天然塩」

そしてはその海水を使って作られるわけですが、作り方によって精製塩天然塩の2種類に分けられます。

精製塩(食卓塩)

一般的な家庭やお店でよく使われるがこちら。

溶かしたり、ろ過したり、電気分解したり、抽出したりして、不純物塩化ナトリウム以外のミネラルをことごとく除去します。

たくさんの工程を経て作られる、純度の高い塩化ナトリウムが精製塩です。その純度なんと99%以上。まさに塩化ナトリウムの結晶ですね。

工程は多いですが大量生産ができ、どのスーパーでも安価で手に入れることができます

自然塩(天然塩)

こちらは海水を太陽や風で乾燥させたり、平窯で煮詰めて作られます。

海水から自然の力だけでにするので、海のミネラルをそのまま凝縮したようなになります。

自然の力だけだとどうしても時間や人の手がかかってしまうため、精製塩より高価になります。

塩を選ぶ理由「体のミネラルバランスを崩さないから」

冒頭に塩を選ぶべきと言った理由、わかりましたか?

お悩みママ

なるほど!天然塩を選ぶとナトリウムだけ取りすぎてしまう心配が減るんですね!

正解!!

おすすめの天然塩

みしマママが実際に天然塩を紹介してくれるようです。早速見てみましょう!

海の精 あらしお

みしマママ

伊豆大島の海水を使用し、太陽と風と火の力で作られたパンチコクのきいた塩で料理に使うと味に深みが出るわ。
サラサラの塩ではないので、食卓塩のようにちょっと塩をパラパラ~、みたいな使い方ができないのはデメリットね。
天然塩の中では買いやすい価格よ。

雪塩

みしマママ

宮古島の海水を2日ほど煮続け、濃縮した海水を熱い鉄板に吹き付けて作られたよ。雪のように柔らかく上品な味わいが特徴ね。
世界で一番、含有するミネラル成分の種類が多い塩」としてギネスブックに認定されたことがあるすごい塩なの!
粒子が細かくとても軽いので口に入れるとすっと溶けるから。お肉や野菜にそのままかけて食べるのがおすすめね。

各塩のミネラルの比較

今回紹介したに含まれるミネラルはこちらを参考にしてください。

100gあたり精製塩海の精
あらしお
雪塩
食塩相当量99.5g以上86.36g72.6g
マグネシウム0.11mg以下700mg3310mg
カルシウム2.7mg以下400mg832mg
カリウム3.5mg以下240mg1000mg
お悩みママ

ネットでしか買えない高級塩を進められると思ったけれど・・・
どちらもスーパーで見たことあるですね。私でも買えそう。

みしマママ

そりゃそうよ。私はケチな専業主婦だからね。
行きつけのスーパーでポイントがたくさん付く日に買えばいいわよ

まとめ~塩は控えつつ正しく選ぼう~

私たちが毎日料理に使う調味料だからこそ、体にいいものを選んで使っていきたいですね。

みしマママ

外食お惣菜レトルトおやつなどは、特に表記がなければ精製塩を使用しているわ。
家庭で良い塩を選んだとしでも、引き続き塩分に気を付けていきたいわね。

お悩みママ

そういえば、どちらもパッケージに「天然塩とは書かれていませんね。

みしマママ

誇大広告でトラブルになったことがあって、現在は「天然塩」とか「天日塩」は書いたらいけない決まりになっているらしいわ。

お悩みママ

えぇ…
それじゃあどうやって見分ければいいんですか…

それについてはこちらの記事で詳しく解説していますので興味のある方はのぞいてみてください。

今回のまとめです!

  • ミネラルであること。
  • ミネラルバランスが大切なこと。
  • の添加でミネラルのバランスが崩れることが健康を害する一因であること。
  • の中にはミネラルをたくさん含んだ塩(天然塩)があるということ。

これを読んでいる方々の手助けができたのであればとても嬉しいです(^^♪

最後まで読んでいただきありがとございました!

番外編〜減塩商品について〜

減塩商品は個人的にはあまりお勧めしません

塩には料理にパンチを加えるだけでなく、保存料としての効果があります。食品の水分を抜くので腐りにくくなるんです。梅干しお漬物がいい例ですね。なかなか腐ったりしません。

そのため、減塩商品は塩が減らされている代わりに、うま味系の調味料保存料が多く添加されている場合が多いです。

せっかく塩を減らしても、他の添加物をとってしまえば体に負担がかかり本末転倒です。

減塩商品を買って満足するのではなく、料理では調味料を少なめに、薄味に慣れることが健康への一歩だと考えます。

私自身、一人暮らし生活20年毎日コンビニ飯濃い味じゃないと食べた気がしないタイプでしたが、家族の健康を考え薄味で料理すること6年。見事にコンビニの総菜が濃く感じて食べられないほど薄味の舌になれました人間変われます!

ご紹介した商品

今回の記事でご紹介した商品はこちらです。

海の精あらしお

パンチの効いている天然塩

雪塩

ミネラル最多の記録を持つ伝説的な天然塩

こちらからご購入していただけると大変励みになります!よろしくお願いします(*^^*)

塩って悪いもの?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

敏感肌をこじらせたアラフォーのおばさん。
2023年6月より肌断食を開始し、ほぼ成功しました。

10年間飲食業界に勤務したのち専業主婦へ。
娘2人の母親でもあります。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次