Tomioka Opt. Co. LAUSAR 4.5cm F2.8

投稿者:

小粒でぐるぐるする楽しいレンズ

おすすめ度

購入のしやすさ 5/10

Taron 35は一時期よりも中古流通量は少なくなりましたが、格安で購入可能です。

使いやすさ 1/10

カメラとの接続問題を解決すれば、45mm標準レンズとして楽しめます。

現代レンズと比較した描写の独自性 9/10

遠景がぐるぐるする、すごく楽しいレンズです。

総合 3/10

簡単にカメラと接続できれば最高にお勧めなのですが・・・。なので万人向けではありません。

 

モデル詳細

日本光測機製作所(NKS)のレンジファインダーカメラTaron 35(1955年発売開始)に付属していた、レンズです。

堂々と「Tomioka OPT. Co. LAUSAR」の名が目を引きます。

日本光測機製作所(NKS)は、普及機に多くシャッターを提供していた、国産のシャッターメーカーで有名です。レンズシャッターをミラーレス用に改造する際に、一番面倒くさいシャッター膜を外す作業でおなじみの会社です。NKSシャッターはCOMPURシャッターに比べると、壊れて放置されていることが多いです。

当然、このレンズも1玉目と2玉目の間にNKS製のシャッター膜と絞りを備えています。

このレンズのを清掃のため分解していた際に、3枚構成かと思いました。しかし、3枚玉なら、“Tri-LAUSAR”という名称にするため、“LAUSAR” 4.5cm F2.8は3枚玉ではなく、3群?枚であると思います。明確なレンズ構成図を示したものが見つからず、調べていくと、3群5枚(変形トリプレット)構成であるとの情報がありました。さらに、SUPER ROKKOR 45mm F2.8の構成に酷似しているとのことでした。

出品者のひとりごと・・・さんによれば、SUPER ROKKOR 45mm F2.8には前期型と後期型で、レンズ構成が微妙に異なります。LAUSAR 4.5cm F2.8の中玉を注意深く観察すると、後期型よりも前期型に近い形状のように思えます(少なくとも私の個体では)。

いずれにせよ、LAUSERの構成図が不明ですので、参考までに、LENS-DB.comのSUPER ROKKOR 45mm F2.8の構成図をトレースしたものを載せます。1群~3群は、まさにこの通りの形状ですが、1群目が何枚貼り合わせで、どの様な貼り合わせになっているのか不明です。

(参考)SUPER ROKKOR 45mm F2.8

 

この個体

ヤフオクで、シャッター不動なジャンク、カビあり・曇りありの状態で、数百円で購入しました。

ある程度のカビは除きましたが、バルサム切れがあります。

ヘリコイドの状態は良好ですし、外観もかっこいいので、元のヘリコイドごとNEXマウント化しようと考えました。しかし、以下の(主に3と4の)理由で断念しました。

  1. 元のヘリコイドを付けた状態では、無限遠時にマウント内にヘリコイドが侵入する。
  2. ヘリコイドが細いEマウントと干渉する(ヘリコイド末端周囲を、削りました)。
  3. 受け手側の、金属加工の技術を持ち合わせていない。
  4. 元のヘリコイドをカメラに付けて、仮組みした際に、L39フランジバックに調整し、ヘリコイドアダプターでレンズ送りをした方が、近接まで寄れる。

 

撮影準備

ヘリコイドからレンズだけを外して、不動のシャッター膜を除き、L39フランジバックに調整した(フランジバック28.8mm)M42の3Dプリンター出力品を、アダプターとしてかませて、ヘリコイドでレンズ送りをすることにしました。

下のネジ径はM42です。

これに、M42 to M42 10-15mm ヘリコイドM42-NEXマウントアダプター 厚さ 1mm 超薄型とを組み合わせれば、レンズ送り可能、かつ無限遠がでました(ヘリコイドを完全に収納すると若干オーバーインフです)。

近接約50cmです。オリジナルのヘリコイドに記載されるのが、“3.5 feet” ですので、十分に寄れていると思います。

レンズ保護キャップは内径36.36mmで出力しました。

 

 

昼間撮影

安定のぐるぐるします。

一段絞ると、ぐるぐるは収まって、少しシャキッとします。

突然驚かせたみたいです。

最後はみんなと仲良くなれました。

ある程度の、周辺光量落ちがあり、それが怪しい雰囲気を演出します。

今日も、いっぱい、ワンちゃんにご挨拶できました。

ボケがレモン型になって、ぐるぐるしてます。

ピンボケですが、ふきのとう発見!

もう春ですね~。

 

夜間撮影

近所の公園を夜のお散歩します。

ワンちゃんにはご挨拶出来ませんでした。残念。

巨大なラッキーの遊具 まるで闇落ちしたような怪しさがあります。

やっと桜が咲き始めました。東北も春です。

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA