トレーニング

【最強】実はディップススタンドで背中も鍛えられる!種目紹介。

2024年4月23日

※アフィリエイト広告を利用しています。

悩める人

ディップススタンドで背中を鍛えたい

こんな方にディップススタンドで出来る背中のトレーニングをご紹介。

この記事の内容

  • ディップススタンドを使うメリット
  • ディップススタンド出来る背中トレ

 

 

本日の主役

➡ ディップススタンドのオススメ製品を3つご紹介。

背中を鍛えようと思ったら懸垂が有名ですが、自宅でやるにはチンニングスタンドが必要になります。

ですが実はディップススタンドだけでも大胸筋だけでなく背中を鍛える事ができちゃうんです。

しかも効果は高いです。

今回はディップススタンドで出来る背中のトレーニングを難易度別でご紹介していきます。

初心者の方も是非参考にしてみてください!

ディップススタンドで背中を鍛えるメリット

まずはディップススタンドを使うメリットについてです。

メリットは主に以下の3つ

メリット

  • 省スペース
  • 使い勝手が良い
  • 懸垂が出来ない人でも使える

省スペース

ディップススタンドは全体的にコンパクトで場所を取りません。

場所をとるチンニングスタンドが無くても背中のトレーニングが出来ちゃいます。

使わない時は壁際などに置いておけば、生活の邪魔になる事は無いです。

使い勝手が良い

ディップススタンドは出来るトレーニングの幅が広いです。

置き方を工夫すれば上半身の大部分のトレーニングはカバー出来ます。

特に鍛えわけが重要な背中トレーニングにはもってこい!

詳しくはこちらも参考に↓

【超万能】ディップススタンドでできる筋トレ8種類の紹介。

こんな方の為にディップススタンドでどんなトレーニングが出来るか、オススメの筋トレを8つ紹介します。 この記事の内容 ディップススタンドの色々な使い方 鍛えられる部位 ディップススタンドは自重トレーニン ...

続きを見る

懸垂が出来ない人でも使える

懸垂が出来ない初心者でもディップススタンドがあれば背中を鍛える事ができます。

オススメの種目も後ほど紹介します。

 

ディップススタンドを使うメリットが分かったところで早速トレーニング紹介に入ります。

難易度の低いものから順に紹介していきますので自身のレベルに合ったものを選んで挑戦してみて下さい!

難易度は★が3つを最大として紹介。

ディップススタンドの背中トレ ★

インバーテッドロウ

https://youtu.be/iBtL9nX2qOs?si=P9ql0fvz9hUteBYf

効果のある部位

  • 僧帽筋
  • 三角筋後部
  • 上腕二頭筋
  • 広背筋

インバーテッドロウは斜め懸垂とも言われるトレーニングで背中トレ初心者にオススメです。

懸垂ができない方が筋力をつける為にやる補助トレーニングでもあります。

またいくつかバリエーションもあり

  • 逆手(アンダーグリップ)
    逆手にして行うことで僧帽筋や上腕二頭筋に刺激が入りやすくなる。
     
  • パラレル
    ディップススタンドを2つ並べてその間に入り行う。
    逆手同様、僧帽筋に効きやすく手のひらが向かい合うので、前腕や上腕二頭筋も同時に鍛えられる。

 

ポイント

バーに胸を当てるように引けると○

 

今回は初級レベルで紹介しましたが実はインバーテッドロウは背中トレには欠かせない種目なんです。

詳しくはこちらを参考に↓

インバーテッドロウ(斜め懸垂)は効果ない?効果的にするポイントは?

こんな方にインバーテッドロウで得られる効果とより効果的にする方法をご紹介。 この記事の内容 インバーテッドロウの効果 効果的にするポイント 負荷の調節方法 懸垂ができない初心者が筋力を付ける為に行う種 ...

続きを見る

 

ディップススタンドの背中トレ ★★

タックフロントレバー

https://youtu.be/AGhb8V8M758?si=q72kWEQfpoa5L9EB

効果のある部位

  • 僧帽筋
  • 三角筋後部
  • 広背筋
  • 腹筋

ディップススタンドにぶら下がり床と背中を平行にした状態で静止するトレーニングです。

姿勢を維持するのに広背筋と腹筋に相当な負荷がかかるので中級者向けのトレーニングになります。

またフロントレバー(後述)習得に繋がります。

静止系(アイソメトリック)のトレーニングは筋力向上に効果的なので筋肥大だけでなく筋力も上げたい方にもオススメです!

通常の懸垂が10回程度できる方は挑戦してみよう!

自重トレーニング×アイソメトリックで筋力アップ&筋肥大を目指そう!

こんな方に自重トレに最適なアイソメトリックを取り入れたトレーニングの方法を解説。 この記事の内容 アイソメトリックの効果 アイソメトリックの取り入れ方 オススメのメニュー   このブログでは筋トレ(主 ...

続きを見る

リバースデッドリフト

効果のある部位

  • 広背筋
  • 僧帽筋
  • 腹筋

名前の通りデッドリフトを逆さの状態で行います。

動作の仕方はこんな感じ

あまり知られてませんが、とても良いトレーニングで同じくフロントレバーの習得に役立ちます。

ディップススタンドの背中トレ ★★★

フロントレバー

https://youtu.be/AGhb8V8M758?si=q72kWEQfpoa5L9EB

効果のある部位

  • 広背筋
  • 僧帽筋
  • 腹筋
  • 三角筋後部

自重での背中トレの中で最強です!

これが出来れば自重トレーニング上級者と言ってもいいでしょう。

体全体を床と並行にして静止するトレーニングで、先程のタックフロントレバーとは比べ物にならない負荷がかかります。

習得に時間はかかりますが完成を目指してみましょう。

【効率UP】フロントレバーの裏技!チューブを使った練習方法。

こんな方にトレーニングチューブを使ったフロントレバーの練習方法をご紹介。 この記事の内容 フロントレバーのフォーム チューブを使った練習方法 チューブの強度や練習頻度 背中や腹筋を鍛える超人トレーニン ...

続きを見る

 

フロントレバープルアップ

効果のある部位

  • 広背筋
  • 僧帽筋
  • 腹筋
  • 三角筋後部

フロントレバーに動きを加えたバージョンでそのまま懸垂します。

普通のフロントレバーより背中の上側に効いてる感覚があります。

正直めちゃくちゃ高難易度。

フロントレバーが出来てもすぐには出来ないと思います。

僕もフルの状態ではまだ出来ません…

しかし、これが出来るようになってる頃にはもう背中はムキムキです。

達人レベル!

フルでなくともタックやL字の状態でも十分効果はあります!

以下の動画のような動作

これでディップススタンドで出来る背中トレの紹介は以上ですが、ついでにあると便利なアイテムも紹介しておきます。

オススメのアイテム

トレーニングチューブ

トレーニングチューブは主に難度の高いトレーニングの負荷を下げる為に使います。

チューブの抵抗を利用する事で自身のレベルより高いトレーニングに挑戦する事ができます。

フォーム改善にも繋がりオススメです。

 

自重トレと相性抜群!トレーニングチューブの色々な使い方!

こんな方にトレーニングチューブの様々な使い方についてご紹介します。 この記事の内容 トレーニングチューブの凄さ トレーニングチューブの使い方 トレーニングチューブがあると自重トレーニングはもちろん普通 ...

続きを見る

 

ディップススタンドで背中をバキバキに!

今回はディップススタンドで出来る背中トレをご紹介しました。

簡単な種目から難しい種目までありますが、徐々にレベルアップしていきましょう!

いきなり負荷の高いトレーニングをやってしまうとケガに繋がるので気を付けください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

その他オススメ情報

懸垂トレーニングの味方!オススメの液体チョークと使い方。

こんな方に家などで懸垂をする際手が滑ってしまってやりづらい時にオススメの商品を紹介しようと思います。 それはチョークなんですが、これを使えば明らかにパフォーマンスが上がります! 僕自身、手汗などでやり ...

続きを見る

【爆裂パンプ】忙しい人必見!上腕三頭筋の超時短トレーニング!

そんな時にオススメな時短にもなり筋肥大にも効果的なトレーニング方法をご紹介します。 この記事の内容 短時間で追い込む方法 オススメの種目 具体的なやり方 ≫ STEADYディップススタンド約2年間使っ ...

続きを見る

 

ランキング参加中!ぜひポチっと

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

筋力トレーニングランキング

  • この記事を書いた人

Harrry

引きこもり自重トレーニーのHarrryです。 トレーニング歴3年目!脱ガリガリを目指し一念発起 すっかりドハマりし今では筋トレ(主に自重)の魅力を僕なりに発信しています。 たまに雑記も。

オススメ記事

懸垂の回数を伸ばす方法 1

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

2

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

3

こんな方へ自重トレーニングで体を変える方法を解説します。 この記事の内容 自重トレーニングのメリット トレーニングの方法 食事のポイント   みなさんは自分の体形についてどう考えていますか? 僕は昔か ...

4

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

5

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインはこんな人にオススメ オススメしたい人 費用を抑えたい 色んなフレーバーが楽しみたい ...

-トレーニング