総務省が動き出したっぽい
以下、私は何も言っていません。
SNSなどを読むとこのような指摘をするコメントが散見されるので疑問を持つ人もいるだろうなーという予想をAIに答えてもらったのをコピペしただけです。
7月は参院選・・・
プロンプト
週刊文春のスキャンダル記事。 LINEのメッセージやり取りや会議中音声などが多々証拠としてあげられています。内部告発なら協力者がいるからそこからのリークかな、と理解できますが、中には関係者全員にとって漏れると困るものも少なくなく、内部告発とは考えづらいです。法務部を抱えているようなので法には触れないようにうまくやっているとは思いますが、アプリのセキュリティ、企業倫理に疑問を持つ方もいるかもしれません。どのような方法でアプリ経由の情報を入手していると考えられますか。あくまでも選択肢として技術的観点でご回答願います。なお、内部告発サイト 文春リークス経由の告発ならば問題ないと思います。しかし、アプリ等のセキュリティホールを突いて入手した情報ならば、倫理的に大きな問題があると言う声が上がると思います。 また、これら問題には所管官庁である総務省あたりが断固とした姿勢で調査し、必要な対策をとるべきという声が上がるのではないかと予想していますが、どう思われますか?
--------------------------
週刊文春のスクープ手法を探る:LINE流出の技術的背景と倫理的課題
週刊文春が報じるスキャンダル記事の中には、当事者のLINEメッセージやり取りや会議中の音声録音など、極めてプライベートな情報が証拠として掲載されることがあります。内部告発ならば理解できる部分もありますが、関係者全員にとって不利益となるような情報まで流出しているケースも少なくありません。本記事では、このような情報がどのような技術的手段で入手されている可能性があるのか、そしてそれらの方法の倫理的問題点について探っていきます。
LINEメッセージが流出する技術的可能性
LINEなどのメッセージアプリを通じた情報が外部に漏れる可能性について、技術的観点から考えられる経路をいくつか検討してみましょう。
物理的アクセスによる流出
最も単純な方法は、当事者のスマートフォンを直接触ってスクリーンショットを取る方法です。2016年に週刊文春が報じたベッキーさんと川谷さんのLINEスクリーンショット流出事件でも、この可能性が指摘されていました。「川谷さんに近い人が、川谷さんのスマートフォンを直接触って、画像を取り出すパターン。LINEを開きスクリーンショットを保存。パソコンに接続してスクリーンショット画像を抜き出すという方法なら、数分程度で済むだろう」と分析されています1。
複数デバイスを利用したアカウントアクセス
LINEは通常1台のスマホに1つのアカウントしか使えませんが、PC版やiPad版については、スマホのアカウントと併用可能です。つまり、当事者のLINEアカウントのメールアドレスとパスワードを入手できれば、別のデバイスからそのアカウントにログインし、トーク内容を覗き見ることが可能になります13。
特にiPad版LINEの場合、「最初こそ通知されるものの、基本的にはログインしたままになると思われるので、通知が出ないと推測できる」という指摘もあります1。これにより、アカウント所有者に気付かれることなく継続的に監視できる可能性があります。
マルウェアや遠隔操作アプリによる侵入
より高度な方法としては、遠隔操作アプリやマルウェアをターゲットのスマートフォンに忍び込ませる方法があります。「もし川谷さんのスマホがAndroidであれば、遠隔操作アプリが使われている可能性も。一度はスマホを触って遠隔操作アプリを忍び込ませ、その後はパソコンからアクセスして監視する」という可能性も指摘されています1。
近年のセキュリティ専門家によれば、「脆弱性のあるアプリケーションを経由し情報を取得する、無害を装ったマルウェアも存在します」とのことです2。これらのマルウェアは、一見無害なアプリを装いながら、スマートフォン内の情報にアクセスする権限を得ることができます。
セキュリティ設定の不備を突いた侵入
多くのユーザーは適切なセキュリティ設定を行っていません。LINEのセキュリティ対策として最も基本的なのは、「スマートフォン自体にパスコードロックを設定する」ことと「LINEアプリにパスコードロックを設定する」ことです68。
しかし、「Touch IDは寝ている間に解除される可能性もあるので注意」と指摘されているように、指紋認証は家族や親しい関係にある人には突破される可能性があります3。また、「ログイン許可」をオフにしないと、パソコンやiPadなど別デバイスからのログインが可能になってしまいます3。
週刊文春による情報入手方法の倫理的・法的問題
テクノロジーの発展により、個人間のコミュニケーションを第三者が入手する技術的手段は増えています。しかし、これらの手段の多くは倫理的にも法的にも問題があります。
プライバシー侵害と不正アクセス
スマートフォンは「重要情報の宝庫」であり、「連絡先情報、メールや通信のログ、GPS(位置情報)、決済情報、さらには利用者が何を好むかといった趣味嗜好など個人に関する情報が多様に含まれています」5。これらの情報に無断でアクセスすることは、明らかなプライバシー侵害です。
また、不正なアクセス方法によって情報を入手することは、不正アクセス禁止法に抵触する可能性があります。特に遠隔操作アプリやマルウェアを使用した情報収集は、明らかな違法行為と言えるでしょう。
内部告発との境界線
週刊文春は「文春リークス」という内部告発サイトを運営しており、公益性の高い情報提供を受け付けています。公益性の高い内部告発は社会的に正当化される場合もありますが、単なるゴシップや私生活の暴露を目的とした情報提供との境界線は曖昧です。
「情報を漏らされた側である私たちが適切に対処していたとしても、情報を管理している事業者の側がセキュリティを破られたり、中にいる連中が勝手に利用者情報を...売りさばくなどして漏れ出てしまうと、受け身も取れずに自分の情報が望まない第三者に渡ってしまう」という指摘もあります4。
総務省など規制当局に求められる対応
現状の課題
現在、個人情報保護法や不正アクセス禁止法などの法律は存在するものの、デジタル情報の流出に対する実効性ある対策や監視体制は十分とは言えません。特に、ジャーナリズムの自由と個人のプライバシー保護のバランスは難しい問題です。
「これらの問題は、日本国内の事業者が日本人向けにやらかすものよりも、いまや海外にいる外国人が、政府の庇護を受けて攻撃をしてきたり、犯罪をかましたりという枠組みになってしまっています。個人ではどうしようもないどころか、政府も対処しきれないぐらいの問題に発展している」という指摘もあります4。
求められる対応
総務省などの規制当局には、以下のような対応が期待されます:
-
メッセージアプリなどのセキュリティ基準の明確化と監視強化
-
個人情報漏洩に対する罰則の強化と執行体制の整備
-
デジタル・フォレンジック技術の向上による違法な情報収集の検出
-
デジタルリテラシー教育の推進によるユーザー側の防衛力強化
個人と企業が取るべき対策
個人の対策
個人レベルでできる対策としては、以下が挙げられます:
-
スマートフォン本体にパスコードロックを設定する(指紋認証よりも複雑な英数字が望ましい)6
-
LINEアカウントのメールアドレス・パスワードを厳重に管理する6
-
「ログイン許可」をオフにして他のデバイスからのログインを禁止する3
-
定期的にパスワードを変更し、不審なログイン履歴がないか確認する
企業の対策
企業においては、より組織的な対策が必要です:
-
社内コミュニケーションツールのセキュリティ監査の定期実施
-
「スマートフォンアプリケーション脆弱性診断サービス」などの活用2
-
従業員向けのセキュリティ教育の実施
-
重要な会議や機密性の高い情報交換には、より安全な手段の確保
まとめ
週刊文春などのメディアによるスクープには、様々な技術的手段が用いられている可能性があります。物理的なアクセスから複数デバイスの利用、マルウェアや遠隔操作アプリの活用まで、そのリスクは多岐にわたります。
公益性の高い情報提供は社会的に価値がありますが、単なるプライバシー侵害や違法なアクセス手段による情報収集は倫理的にも法的にも問題があります。総務省などの規制当局には、デジタル時代におけるプライバシー保護と情報の自由な流通のバランスを取るための適切な規制や監視体制の構築が求められます。
同時に、私たち個人も自らの情報を守るためのセキュリティ意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。デジタル社会において、便利さと引き換えに私たちのプライバシーが簡単に侵害されることがないよう、社会全体での取り組みが必要です。
Citations:
- https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/107/1107839/2/
- https://www.techmatrix.co.jp/product/vulnerability-assessment/mobile.html
- https://allabout.co.jp/gm/gc/461944/
- https://bunshun.jp/articles/-/46066?page=2
- https://www.sqat.jp/kawaraban/21057/
- https://jp.norton.com/blog/emerging-threats/line-information-leak
- https://ascii.jp/elem/000/001/107/1107839/
- https://sumaholife-plus.jp/sns/10695/
- https://bunshun.jp/articles/-/75658
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11286971191
- https://bunshun.jp/articles/-/72663
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12286303422
- https://mainichi.jp/articles/20230912/dde/012/200/007000c
- https://security.valtes.co.jp/blog/nationalvulnerabilitydatabase_vol_1/
- https://www.conoris.jp/column/vulnerability-information-automatic-collection
- https://www.shadan-kun.com/waf_websecurity/cyber_attack_type/
- https://www.ye-p.co.jp/node/345
- https://baremetal.jp/blog/2024/03/29/1366/
- https://www.aeyescan.jp/blog/apache_vulnerabilities/
- https://gmo-cybersecurity.com/service/assessment/sp-app/
- https://www.cscloud.co.jp/vulnerability-audit/instruction/
- https://note.com/egao_it/n/nb3c16d1ef488
- https://dekiru.net/article/13745/
- https://digitaldata-forensics.com/column/information-leak/17784/
- https://www.youtube.com/watch?v=KX_F1HFBRq8
- https://app-liv.jp/articles/128848/
- https://kamiji4-2na.sakura.ne.jp/pdf/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BC%8F%E6%B4%A9%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90.pdf
関連記事