一人息子が中3夏に重度の起立性調節障害になり、10年が経ちました。不登校、高校受験、高校退学、高卒認定試験、予備校、大学受験を経て、今は大学生になりました。その経験をブログにしました。これが少しでも誰かの助けになればと思います。
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「考える力や個性を伸ばす教育【御神先生やオルタナを通じて思った】」です。今の日曜劇場「御神先生」毎週楽しみにして観てます松坂桃李が日曜劇場初主演!文科省の“官僚”兼“教師”が権力に侵された日本教育をぶっ壊す!?―辞令、日本教育の破壊を俺に命ずる―文科省のエリート官僚が高3の担任教師に!“官僚教師”が行う独自の授業とは!?令和の18歳と共に日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生ストーリー!TBSテレビ「日曜劇場『御上先生』」TBSテレビ 日曜劇場『御上先生』の公式サイトです。毎週日曜よる9時放送。主演は松坂桃李。文科省の“官僚教師”が令和の18歳と日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう大逆転教育再生ストーリー!www.tbs.co.jpそんなドラマなんですが御神先生が生徒と向き合いちゃんと自分で考えることができるようになっていきます。詰め込み式の受験戦争のやり方を完全否定をしています。こんなドラマのような先生も学校もありませんが考えさせられる点はたくさんありました。そして、最終回が楽しみです。ところで今私がサポートに行っているオルタナティブスクールでも色々な子供たちがいます。通常の学校よりおそらく色々なタイプの子供たちが多い気がします。個性的な子供魅力的な子供優しく気の利く子供おとなしいけど芯が強い子供落ち着きのない子供スポーツが得意な子供絵が上手な子供なかでも頭の回転がすごく良くて社会に出たら必ず活躍できると思っている子がいます理由はわからないけれど学校には行けていません。それでも、フリースクールは何か所か行っているそうです。そういう子供を見ていると本当に今の学校行かなくてもいいのではないかと思ってしまいますお読みいただきありがとうございました
2025-03-19 12:15:00
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「心配不要!不登校乗り越えてちゃんと成長しているから」です。子供が不登校になったり引きこもりになったりするとその後、子供がどのような将来が待っているのか不安になると思います心配することはないと思います。ウチの息子、ちゃんとした社会人になれるように成長しています。起立性調節障害になることで病気の苦しみを知り不登校の苦しみを知り引きこもりの辛さを知り勉強の大切さを知り人の優しさを知り頑張る大切さを知ったと思います過保護で何も苦労なく成長してきた子供とは一味違うと思います。4月から大学4年生。今後の社会人としての成長が楽しみです春ですね少し寒い日もあるけど自然の植物・動物はもう動き出している頃です。自律神経系は調子が上がってくる時期ですね動き出しのタイミングをつかめるといいですね。でも、4月に頑張り過ぎるとゴールデンウィークの後動けなくなることもあるので4月に頑張り過ぎないことも大事かもしれません(↓↓↓↓↓↓)『高校生活1か月で力尽きて、また朝起きれなくなった』まるで5月病のように一人息子Kが高専に合格し、まるで普通の高校生のような生活をし始めました。やっと普通の生活ができるようになったと私は重かったストレス…ameblo.jpお母さんは前向きな気持ちで子供の力を信じて過保護になり過ぎずサポートしてください春はとても素敵な季節ですお読みいただきありがとうございました
2025-03-11 13:13:56
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「諦めないで!治療法変えると完治することもある」私は過度な運動が原因で慢性的な膝の痛みがありました。膝の痛みや身体のメンテナンスを目的として整体とか柔道整復師とかカイロプラクティックなどいいと言われた場所に6カ所ほど転々としながら行ってましたどこも施術を受けた時は治ったように思えたのですが根本治療には結びつきませんでした。年末が一番状態が悪く特に夜寝ている間少しでも横向きになると膝がしくしく痛み毎日熟成できない状態になってしまいました。熟睡できないってつらいですよねこの状態が続いたらどうしようと思っていたら良い情報が手に入りました整体体操を推奨する整体の先生に出会いました。その先生が勧める方法で自分で体操を毎日するようにしました。するとなんという事でしょう。今まで10年近く悩んでいた膝の痛みが取れたのです。しかも自分の力で修復することが出来たのです。毎日の簡単なルーティンと運動した後にちゃんと体操をすることで膝が痛まない状態に保つことができるのです他人に頼ることなく自分で治せるってとても素敵なことです。どこか体調不良があったり心の悩みがあったりすると色々と調べますよね。諦めないで探すとよりいい方法が見つかることもあるんですね。情報がたくさん出回っているこの時代でもまだまだ知られていない治療もあるのだと感じました。私の場合たかだか膝の痛み程度のことでしたが難病を抱えている方にもいい治療法あるかもしれません。今はなくても、この先いい治療法ができるかもしれません。いい情報つかめるといいですね。 そう言えばこんなことでも熟睡できないこともあったなあ…『寝るという当たり前のことができない辛さ味わいました』今日のテーマは「寝る事って大事」です。先日、うちのワンコが怪我しました。最初は怪我したことに気が付かなったのですが、お尻がつけなくて前足だけ曲げてお尻を持…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-03-08 12:56:42
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「やりたいこととやりたくないことは紙一重」です。表題だけ読むとなんのこっちゃって思いますよね。でも、きっとそんな経験誰にでもある気がするのです。試験に合格したいけど試験勉強するのは嫌だな。とか試合に勝ちたいけど練習は嫌だな。とか学校に行きたいけど学校に行くのはこわいな。(嫌だな)誰しも、程度の差こそあれそんな経験ありますよねでも、昔は学校に行くのは当たり前で嫌でも行かされてました今は学校に行かないことも受け入れられていますが不登校児も楽しく元気に行けたら行ってみたいと思っている子供が多いのです。学校に行きたいけど学校に行くのはこわいな。(嫌だな)「行きたいけど」と「行ける」の違いは何でしょうね?息子は学校行きたいけど身体が動かないと言ってました。本当に行きたいのかそれとも心に引っかかる何かがあって行きたくなかったのか?思った以上にこの違いが大きいのでしょうね。一歩踏み出す勇気と心と体の調子とタイミングがうまく合った時に動けるのでしょうね。『YoshiYoshiが語る見守りと放置(甘やかし)の違い』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpオルタナ(不登校児支援の学校)でも中学2年生の4月から学校に行くから卒業する女の子がいます。3月中に学校で不登校の間の学習支援のための勉強会があるそうです。今の学校ってそんな制度もあるんですね。頑張り過ぎないで頑張ってねって陰ながら応援してます起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-03-05 14:59:23
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「愛着障害って???」です。 今まで知らない世界が多かったんだなって思います。息子のODっていう病気がなければ知らなかったことがたくさんあったのです。それがなければアメブロに出会うこともなかったかもしれないし当然、不登校児の支援であるオルタナに行くこともなかったはず。アメブロで他の人のブログを読むことでいろいろな悩みを知ることもできました。身近な知人のことも少し理解が深くなることもできるかもしれないと思いました。実は、勤務先の女社長の行動が私には理解が難しいところがたくさんあったのです。今日調べた情報によるとおそらく社長は愛着障害なんだと知りました。息子は社長の会社で役員をしているのですが娘二人はほとんど縁を切られている状態なんです娘には遺産放棄をしてもらえるように遺書も書いて念書も書いてもらうって言っています。色々と事情はあるとは思いますがなかなかレアケースですよね。決して悪い人じゃないのですが…少し愛情の表現が他の人と違っています。気持ちを表すときに全てをお金で解決しようとするところがありますだから、息子は高級車も買ってもらったし家も建ててもらった。けれども、社長になることを決して認めない。息子はもうすぐ60になるというのに…社長の犬は高級ドッグフードやおやつをたくさん与えるけど決してぎゅっとしてあげたりなでなですることをしてあげないでも、散歩をしたり薬を塗ったりブラッシングしたりはする社長の身近な人と急激に仲良くなったり絶好状態になるのはよくある話。以前からそういう気性の激しさは知っていたけれど少しわかった気がしました。きっと自分でどうすることもできないものなんですよね知識を知ることってすぐに役に立つことばかりではないけれど知ることで周りの人といい人間関係が築けるなら良いことだと思いました起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-03-01 13:11:23
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「今だから言える大きな経験値」です。ウチの息子は小さい時も小学生の時もとりたてて大きな問題を起こすことなく大きな反発することもなく優しい良い子でした勉強も要領よく問題なくできていたので心配することはありませんでした。ですから、親として息子に困らされて大変という経験はありませんでした。ところが、OD(起立性調節障害)になり不登校・引きこもりになって初めて子供に対して必死で悩んだりしっかりと向き合うことになりましたそれがなければこれほど息子に思い入れがなかったのかもしれません。それほど、この経験は大きかったのです。今の私はこの経験があってこその「私」なんだと思います。それは、きっと息子も同じなんだと思います。病気になるまではそれほど、大きな悩みもなくなんとなく学校に行きなんとなく楽しいゲームをしたり友達と一緒に過ごしてきたのだと思います。でも、息子はODになり不登校になり退学になり引きこもりになり失望のどん底を抜けて成長してきました。その経験は、ことばに表すことができないくらい大きなものだったと思います。そんな経験が今の私を支えてくれています。オルタナに行くことも私の経験値を上げてくれています。(オルタナ↓↓↓↓↓)『新しい出会いや挑戦は緊張するけど、笑顔に出会えた‼』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jp私の息子との経験をちゃんと活かすことができるかどうかわからないけれど…オルタナで私の力が少しでもお役にたてば嬉しいと思って週2回ほどお手伝い行かせて貰っています起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-27 13:36:44
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「今の時代だからちゃんと子供を守る」です。今の時代シニア世代の一部を除いて様々な情報にあふれ色々な物であふれ起きている間は目一杯行動し目まぐるしい生活を送る人が多いようにと思いますこれは色々な要因があるとは思いますがそういう時代なんだと思います。大人がそのような状態で頑張って生きているのを見て子供も育っていきますすると、子供も常に頑張らないといけないって思います。「自分は頑張れない」と感じた時自分が駄目な人間なんだと思ってしまう子供もいます多分ODの子供や不登校の子供はそんなことの続いた状態なのではないかと思います。あれもやってこれもやってでもそれもやらなきゃそして楽しいこともして‥って頑張っているとゆっくり身体も心も休ませるっていう時間がなかなか取りにくいつまり現代社会では交感神経が過剰なほど優位になりやすい反面副交感神経を高める習慣が不足しがちなのです。昔と比べるといい意味でも悪い意味でも刺激が多い世の中。楽しいこともたくさんあるけど嫌なこと辛いこともたくさんあります大人になるとそんなたくさんの刺激をうまくコントロールしながら生活していけるけど(大人でも苦しい時もある)子供には難しいこともありますよね結局、今の子育ては昔よりどんどん難しくなっているって感じます。昔流の子育てをしてきた人はこんなことを言うかもしれません。「そんなことをしているから精神的に弱い子供ができる」という批判もあるでしょう。だけど、今はちゃんと親が子供を守ってあげないといけない時代なんじゃないかなって思います。もちろん、ただ過保護にするという意味ではなく子供の自立を目指して子どもの力を信じて見守るっていう意味です『「見守って待つ」に異論を唱えるYouTuber増えていますが…』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-24 04:38:00
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。今日のテーマは「子供を観察してちゃんと褒める」です。私の推し「よみぃ」はピアノYouTuberです。最近、よみぃだけでなくピアノ演奏を聴く機会が増えました。『#推しの魅力を語りたい』たまにはゆるっと「推しについて」語らせてもらいます誰かというとよみぃですメジャーじゃないかもだけど、息子みたいな年だけど、去年からすっかりハマりました関…ameblo.jpピアノは私にとって他のどの楽器より音色が大好きなんですかつて、子供の頃に私はピアノを習っていました。国立音大卒かなにかのちゃんとした先生だったと記憶しています。きっと優秀な先生でへたっぴな子供はあまり興味が薄かったのかもしれません。ましてや練習嫌いな私はほとんど練習しないでピアノ教室に行きましたから完全に劣等生でした。でもピアノが嫌いだったわけではありませんもっとメロディがきれいで初見でなんとか弾けそうな曲が練習曲だったら続けられたかもしれません。指の練習をするような小難しい曲が苦手だったのです。結局、時間を費やした割には全くものにすることなく私のピアノ教室は終了してしまいました。ピアノは私の黒歴史です。いい思い出はないですその先生に求めるのは違うかもしれないのですが興味を持たせてくれたり褒めてもらえたら違う結果になっていたかもしれないなと思います。私のピアノの先生は上を目指す優秀な生徒たちには合っていたのかもしれません。でも、私の先生としては違っていたんですね。ゆる~い先生の方がたぶん良かったそんな苦い思いでもありますが…そんな時、それをみて親としてどう子供に向き合うのが良いのでしょう?子供を観察して何か問題ないのかな?何が好きなのか?何が向いているの?と考え課題に取り組んでいるプロセスを褒めてあげるそんなことがしてあげられたらいいですよね子供(の能力)を育てるとは観察↓気付き↓褒める↓能力アップ息子にもそんな子育てをしてあげられたら良かったなと思いました。起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-23 07:28:52
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「いつ回復するか分からない不安」です。色々な理由で不登校児が増え続けています。でも、親としてはできることなら普通の子供と同じように学校に行けるなら行ってもらいたいと思うのは自然な気持ちなんだと思います。私は、今の学校が素晴らしいところで絶対に行かなきゃいけないところだとは思えなくなってしまいましたが…でも、少なくても子供自身だって一人で家に籠るよりも友達と一緒に話したり遊んだりすることがとても楽しいのだとすればそんな世界に戻りたいと思うのも自然な気持ちなんだと思います。ところがいざ学校に行こうとすると身体が心が拒否反応してしまうとなると、気持ちのどこかでそれを止めてしまう何かがあるのでしょうね息子が起立性調節障害(OD)で学校に行けなくなった時朝起きられない目まいがする身体が重く頭痛がするそんな身体の不具合を解消させてあげればすぐに学校に行かれると思い込んでいました。でも、そうではなかった心の問題が大きいのでそれを回復させてあげるのが大事です。『YoshiYoshiが語る見守りと放置(甘やかし)の違い』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jp学校に行くことを止めてしまう何かがいつ解消されるのか?それが分からないというのが辛いところなんですよね。だから、焦ってしまうそれもいけないところ先日、オルタナで不登校の女の子が「今度学校行ってみようかな?」とつぶやきましたいつでも行きたかったら行ってみれば?焦らなくていいよ行って嫌だったら帰ってくればいいよだって○○ちゃんは戻ってくる場所(オルタナ)あるしねって言ってみました起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-21 14:23:31
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「回復のきっかけと就職活動という壁」です。思い起こしてみると息子の病気で不登校になり、引きこもりになったのですが何が一番回復に向けて変わったポイントだったのでしょうか?おそらくなんですがいつまでに治って欲しいと思わなくなった頃から自分も息子も変わってきた気がします。当時はどちらかというと少々諦めが入った待ちの姿勢だったのかもしれません。でも、引きこもりでも大丈夫元気でちゃんと生活できてるって思って普通の声掛けをして会話をしておいしいご飯を食べてっていう生活が良かったのでしょう。そんなに偉そうに親としてちゃんとできたなんて言える状況ではなかったです。回り道もいっぱいしました。その反省からのこのブログです。今は息子の就職活動の追い込み時期今度はこの壁を乗り越えてほしいと切に願っています。世の中で生きていくためには常に色々な課題や壁があるんですよね親は子供の力を信じて応援するしかないのがもどかしくて心配ででも乗り越えた時には嬉しさが…それを今は待っているところです『日々の生活で子育ての最終目標意識してますか?』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jp起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-19 13:42:48
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「周りの眼が気になりませんか?」です。お風呂に入ってふと思い出したんです。私の脳はなぜかお風呂とかトイレいるときに働きます息子がOD(起立性調節障害)の時周りの目が気になっていたことを息子自身も気にしていました。だから、平日の日中は絶対に外出しませんでした。私はというと特に息子の病気を隠そうとはしてませんでしたがテニスに行く時は周りの人がどう思うかを心配していました行き先が仕事なら稼ぐためには仕方ないと素直に思えますが…そんな時に息子が「僕のためにテニスやめるって思わないでね」と言ってくれたことで私は救われました。とても優しい子なんです‼私がテニス大好きなこと息子は知っていたので汗をかいて何も考えずテニスをすることでとてもいい気分転換ができました。そのおかげで家に帰るとイライラすることもなく生活することができたのはあの時の息子の言葉が大きかったと思います。周りの人は自分が思うほどあまり他人は見ていない説もありますし気にしたって仕方ないのでストレスを発散できる場所必要ですよね起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-18 12:26:00
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。私の好きなアニメなんですが少し前から「薬屋のひとりごと」が放映されています。羅漢という登場人物は人の顔が碁石とか将棋に見えるというシーンがあります。要するに人の顔を判別するのが難しいというのです登場人物:羅漢それで「人の顔を判別できない病気」と調べてみました。すると、相貌失認(失顔症)という病気があることを知りました。先天的なものもあれば後天的なものもあるそうです。軽度から重度までレベルは色々だそうですがちょっと顔を覚えにくいというレベルではなさそうです。重度になると自分の顔、家族の顔、身近な人の顔さえ判別できないそうです。そして、驚いたことに相貌失認の人の割合は1%~2.5%と発生率が高いということです。今まで知らなかったのですがそういう人が身近に一定割合いるとわかったことは良かったなと思います。今まで誰にもちゃんと明かしたことはないのですが私も顔を覚えることが大の苦手です若い時はそれでもまあまあ記憶が良かったので何とか顔を丸覚えしてどうにかなっていたのです。でも、年齢を重ね記憶力が怪しい現在芸能人の顔を覚えることが苦痛になってきました皆んな整った顔をしているので顔と名前が一致しない人が多くてちょっと髪型とか変えると誰だった?となります私は人の顔に興味が薄いから覚えられないだろうなとずっと思っていました。いや、それもあるとは思いますでも、多分人の顔を覚える脳があまり発達していないのだろうと思います。私は人の顔を覚えにくいという自覚は昔からありました。若い時から、特に洋画の登場人物が多かったり髪型や化粧、衣装を着替えたりすると頭が混乱してストーリーがスムーズに理解できないということがありました。翻訳の字幕をしっかり読んじゃうから人物をはっきり認識できないのかと思ってました。ドラマの時もそうですが特に映画の時は集中して顔を覚えなきゃって苦労しています。そんなことしないでもすぐわかる人が多いのですよね~実際に会った人は映像の中の人物よりは印象に残りやすい気がします。それでも、いつもと違う場所で違う服装で会った時にこの人誰だったかなって思う時が良くあります。向こうはあんなにちゃんと自分をわかってくれているのに「誰ですか?」とは聞けないという経験もある。「こんにちは」声をかけたら別人だったということも…できるだけ次に会った時に「初めまして」って言わなくていいようにこの人だけはちゃんと覚えておこうって思うと大丈夫だったりします人の脳っていいとか悪いとかではなく得意な分野と不得意な分野があるんですね。そして、相貌失認という病気を知ったことで周りの人で顔を覚えるのが苦手な人を見つけたら優しくなれそうな気がしました私も苦手だし…お読みいただきありがとうございました
2025-02-15 09:48:47
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日は「現在の学校のままで大丈夫?」です。最近、通い始めたオルタナを(第2の学校)始めた人は元教師です。不登校児が増えていくのを懸念して学校を辞めてオルタナティブスクール&塾を始めたそうです。11年連続で不登校児は急速に増えているそうです。コロナ化、オンライン授業を受けたりいじめや病気、気持ちの問題で学校に行けない。あるいは学業だけなら、今の学校に限らず別の場所でもいいのではないか?(フリースクールなどが社会的に認められてきた)という社会的通念が変わってきた。という点も不登校児が増える要因になっているという。(↓↓↓↓↓)不登校の小中学生 過去最多34万人余に 11年連続で増加 文科省 | NHK【NHK】不登校の状態にある小中学生は昨年度、34万人余りにのぼり、11年連続で増加して過去最多となったことが文部科学省の調査でわ…www3.nhk.or.jp小学生、中学生の不登校児は2023年度34万人を超えたというNHKの社会記事です。※30日以上欠席した子供を不登校児対象とするその人数が多いかどうかは別として10年前と比較して明らかに増えてますねいじめの件数も過去最多だそうです。悲しくなりますそして、自殺した生徒は397人見たくない数字ですきっと働いている先生が皆んな悪いという訳ではないんだろうなフジテレビ問題でもそうだけど一部の上層部の人間が悪いのであって全ての人が悪いわけでなない。でも、膿を出し切るためには1回ぶっ壊した方が早いのかもしれませんね。でも、どうなんでしょう?実際のところ、居なくなって欲しい人はなぜか生き残りいつの間にかその問題さえ忘れ去られる世の中一人の力は小さいのかもしれないけど変えなきゃいけないと思った人が集まって大きな力になって動かせるそんな世の中になって欲しいと心から願います起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-14 14:06:44
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日は「スクラッチプログラミング」です。すっかりODの時の苦しみから抜け出した息子も4月から大学4年生です。就職活動もそろそろ佳境。一番大事な時期なんだそうです。なにやら色々と勉強したり最後の仕上げのための作戦をねったりしているようです。就職活動についても息子の自由意思に任せました。過干渉・過保護の親は卒業したので一切手出しをしていません。困ったことが起きてサポートが欲しい時だけいつでも言ってねとだけ伝えておきました。私も負けてはいられないとばかりにオルタナの子供たちに教えられるよう「スクラッチ」というプログラミングソフトを勉強しています。息子に聞くとプログラミングの初歩には良いのではないかと言っていました。ODの子供たちも不登校の子供たちも興味のあることは少しずつでもできると思うので遊び感覚でできることがあると良いことだと思います。できるたのしくやりきるScratch3子どもAIプログラミング入門(できるたのしくやりきるシリーズ) [ 小林真輔 ]楽天市場子どもと学ぶScratch3プログラミング入門 (できるキッズ) [ TENTO ]楽天市場色々と本も出版されてますね。スクラッチプログラミングのソフトは無料でダウンロードできます。もともと私もプログラムを組むことには慣れているのですがこのソフトは初めてなので使い方をマスターしようと今日半日やってたら疲れちゃいました小学生からできるものなので興味のある子はどんどんできるかな?簡単ですぐにできるから飽きないでやってくれるといいな起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-13 14:32:42
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日は「【オルタナ】新しい出会い新しい挑戦は緊張する」です。今年の抱負「不登校児の役に立てることをしてみたい」を早速実行し、オルタナティブスクール(第2の学校)に週2回ペースでお手伝いに行っています。『恥ずかしながら何十年ぶりかの新年の目標設定してみました』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(Yos…ameblo.jpほぼ毎日通っている子供もいるしたまにしか来ない子供もいる。曜日によって通う子供が違うなどの理由で初めて会う子供もいます。曜日によってやる内容が変わったりするので私にとってもまだ未経験でドキドキすることもあります。何回かあっている子供はもうだいぶ慣れてあまり緊張しないのですが、今日は初めての曜日。しかも学習サポートの日でした初めて会う子が2名いました。女の子です。今日一日の中で少しでも身近な存在になれるようにアプローチできたらいいなと思っていました。一人の子は朝一の遊びの中で一緒にカードゲームをしてどんな教科が好きかとか会話をしました。もう一人の子はファッションに興味がありそうだったのでそんな話を少ししました。そして、学習サポートの時間。初めてだったので皆んながどんなことをどんなペースでやるのかを観察して様子をうかがっていました。勉強と言っても強制的にやらせるわけではなく好きなことを個別にやっています。数学をやっている子。ナンプレをしている子。スクラッチというプログラミングをやっている子。パソコンで国旗や国を勉強している子。絵を描いている子。何でもよいみたいです。朝、話した子が数学をやっていました。「教えて!」と言われて少しびくびくしながらでも、中1だったのでなんとかクリア後から思えばもっとわかりやすく教えてあげられれば良かったと思ったけどいきなりだったので…やばかった~💦絵を描いていたのはもう一人の子。鉛筆でアニメの絵を描いていました。一通り書き終えたときにアニメの話をしてみました。そしたら、それまでの顔と違った嬉しそうな顔になってアニメの話をいっぱいしてくれましたふ~っ、よかった今日はそれだけで自分を褒めてあげようって思いました。知らない人とすぐに打ち解けて会話できる人ってすごいな~と思います。私も息子と同じで苦手意識持っています。特に年齢や環境の違う人と話をするときは気を使いますね。共通の趣味や興味を見つけて話をするといいのですね子供たちが安心して過ごせる安全基地になってもらえるように少しずつ頑張ります起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-12 12:54:16
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「【子供の心の底力】眼には見えないけどちゃんと動いてる」です。【子供の心の底力】どういう言葉で表現しようか…と少し迷いました。OD経験者とか不登校経験者などの方はニュアンス伝わるでしょうか?心が病んでいる子供年齢に関わらず心が弱っている人の心は表面的に変わっていないように見えても心の奥底では徐々に徐々に動いているのだと思います。私は植物が大好きで特に息子がODで外出できない間コロナ化で外出が自由にできない間もガーデニングをすることで楽しんでいました。寒い2月、庭は閑散としています。でも、今だからできる植物の剪定とか肥料をあげたりする時期なんです。つい先日私は、もくもくとガーデニングの作業をしていました。剪定作業も慣れてくるとわりあい機械的に枝を切ったり、片付けたり。雑草抜いたり、片付けたり、肥料やったり。そんな作業もなんだか楽しく集中しているとふと思いました。あっ、植物も眼には見えないけど動き出しているって見えないところで枝から芽を出そうとしている。土の中は見えないけど球根から芽を出そうとしてる寒いけど、春の準備をしているのがわかるのが嬉しいって気が付きました今更ですが、自然ってすごい力があるんですよね。人間はそんな自然の力なんかにはかなう訳もないのです。そんな自然界で一番すごいものってなんだと思いますか?私は太陽だと思っています。太陽がないと地球の全生物はなくなってしまうと思うからです。そして、太陽はいつでもあたたかく日差しという栄養を植物に届けてくれます。私は太陽がすごいなと思うのはいつでも明るい笑顔でいるお母さんと重なるからなのかもしれませんね子供の様子を見ながらいつ動き出してもいいように…害虫駆除をしたり肥料をあげたり水やりしたりしながら芽が出てくるのをじっと待つって大事なことですよね子供の心の底力を信じて起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-11 09:07:49
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「最大の協力者現れる (最終編)」です。息子は大学に入りたかったので高卒認定試験を受験しました。そしてめでたく合格はできたのですが、その後自分で勉強はしてみたものの大学入試をするには実力が足りないことを思い知らされたのだと思います。お正月一人残された息子は将来の不安をひしひしと感じて「これではいけない!」と猛省して出した結論が「予備校に入って勉強する!」だったのです。『息子の告白 一番最悪で孤独だったお正月のときのこと』10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親です。一…ameblo.jp今まで塾や予備校といった場所で勉強することを極端に拒否してきた息子の重大な決断でした。息子と一緒にどこで勉強するべきか色々と探しました。その結果、選んだ予備校である先生との出会いがありました。『大切な先生との出会いが息子を支えてくれた』偶然?必然? 「起立性調節障害」で中学3年不登校・高校1年で退学・高卒認定試験を受けて、大学受験をするため、予備校に行くことした息子K。 半年間は順調に予…ameblo.jp息子の今までの状況を隠さずに全部伝えていました。これから進むべき道勉強方法その時々のアドバイスを貰っていたようでした。例えば、息子は英語が苦手で特に単語を覚えられないと悩んでいると何通りか覚える方法を教えてくれるなど。一番のアドバイスは予備校1年目の3者面談で1年目は翌年のための予行演習にしようと言ってくれたことでしょうか。息子のハードルを下げてくれました。 精神的に追い込まれないようにしてくれたのだと思います。結局、予備校は2年かかってしまいましたが、本人が納得のできる大学に合格することができたのはその先生のお陰だと思っています。息子はここまで何度となくODが治るきっかけがあったと思います。だけど、色々な障害があってやっとのことでODが完治しました。予備校で勉強して大学受験をして合格するという大きな目標とそれに対する大きなストレスに耐えることのできたのはやはり最大の協力者(先生)のお陰でした。もちろん、ODを克服しようともがいていた時期ではありましたが協力者がいなかったら…と考えると本当に先生がいてくれて良かったと思わざるを得ません。ラスボス最強です‼起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-10 12:15:00
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「周りの人の協力はどうだったか?(高校退学~高卒認定試験)」です。息子の出席日数が足りないため高校2年生に進級することができなくなったときなんだか凄い挫折感を感じてしまったんですよこれで普通の子と同じレールから外れてしまうってでも、親がそれではいけなかったんです、ほんとは。当時の私は普通であることを大事にしてました息子を明るく励ましてあげる立場でいた方がよかった親が息子の最大の協力者だからそんな親がそばについてあげられたらその方がよかったでも、親も初心者だったから仕方ない当時の私は全然だめでした子供の心の成長とともに親である私も成長したって感じですこのあと息子はもう一度、高校1年生を経験しますがこの時は最初の年より早く挫折してとうとう高校を退学するしかありませんでした。担任の先生、保健室の先生の協力もあったけれど駄目だったしスクールカウンセラーはあまり機能しませんでした高校を退学するしかなかった時に先生に言われた言葉があります。「ここで退学になっても、いくらでもリカバリーできるチャンスはあるからね。やる気になればすぐに大学に入ることもできるし早く病気を治して元気になってね」確かに一理はあるんだけどその時は全部を受け入れることは難しかったすぐに大学??高校さえ通えなかった息子に明るい未来を考える余裕がなかったその後の息子の協力者は両親だけになってしまいました今と違って近くにフリースクールはなかったし頼れるところがなかったからですでも、子供の持っている力は素晴らしいものです。ちゃんと自分で考える力も持っているし自分で何とかしようと思えば親が思っている以上に頑張れるのです。息子は高校退学後その後の人生を考えたと思います。『高校退学後の息子の選択肢、気持ちが落ち着いた頃話し合う』高校退学後の選択肢息子が高校を退学になった時、しばらくそっとしておくことにしました。もちろん親の助けが必要な時はすぐにでもサポートするつもりで。少し気持…ameblo.jpそして、自分で決めたことをちゃんとやりとげました。高卒認定試験を自分で勉強し合格します。『在宅学習で高卒認定試験レベルまで一人で勉強した』高卒認定試験高卒認定試験は中学から高校基礎レベル程度100点満点中合格基準はほぼ40点くらいと言われています。合格率は45%。きちんと勉強できれば合格で…ameblo.jpこの時の協力者は親が中心。その後、息子が勉強に行き詰った時また新たな協力者が現れます(つづく)起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-09 12:12:13
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「周りの人の協力はどうだったか?(高校不登校編)」です。高校入試で某国立高専に合格した息子はその嬉しさのためか一時期ODが治ったかのように普通の生活ができました中学校卒業式も朝から出席できましたし、高校生活も最初のうちは本当に嘘のように普通の高校生のように自転車で通うことができましたおまけに運動系の部活まで入部してしまいましたそれは頑張りすぎだろーって突っ込みたくなる感じでしたが本人はいたって普通にこなせると疑ってもいませんでした私はただただ息子の学校生活を見守るしかなかったのです。そして、ゴールデンウィークがOD再発のきっかけとなってしまいました(↓↓↓↓↓)『高校生活1か月で力尽きて、また朝起きれなくなった』まるで5月病のように一人息子Kが高専に合格し、まるで普通の高校生のような生活をし始めました。やっと普通の生活ができるようになったと私は重かったストレス…ameblo.jpウチの息子だけではなく治ったかのような状態が少しの間続いたとしても再発するということは良くある話のようです。でも、再発するには再発する原因があるのだと思います。まだ、息子の精神状態が完全に治るほど心が満たされていなかったのでしょう。逆に治ったかのように思えた日々は高揚感による一次的な小康状態だったのかもしれません。いずれにしてもゴールデンウィーク明けからまた息子は朝起きることが出来なくなりました。その時の協力者はやはり担任の先生でした。息子の辛そうな姿をみてとても親身になってくれたしスクールカウンセラーのこと保健室登校のこと針灸治療の勧めなど色々とアドバイスを貰いました。でも、午前中の重病人のような重たい身体はどんどん悪化していく一方でとても乗り切れる状態にはなりませんでした。夏休みを待たずして、2年に進級できないことから来年もまた1年生から始める結果になりました当然その後は不登校です。本当なら中学校の時のように身体が動くまでゆっくり過ごした方が治りが早かったのかもしれません。でも、国立高専の規定がそれを許さなかったのです。どうにかして授業に出席するしか進級する方法がなかったのです。選択した学校が間違ってました。長い人生を考えれば、その時点でフリースクールや通信を選択すればよかったと思います。でも、その苦労もまた息子にとって大きな経験になりました。プライベートの私の友人には息子のことをどう伝えていたか?ほとんどの友人も会社の人もリアルな息子の状況を伝えてました。悩みを聞いてくれる人もいたしただいつも通りに接してくれる人もいたし特に嫌な思いはしませんでした。その方が自分の気持ちが楽になると思いそうしました。特に会社の人には詳細を伝えていましたので社長さんは気を使ってくれて私の仕事に差し支えのない範囲で自由な時間設定をしてくれたのはとても助かりました息子がODの間も周りの人はわりあい協力的で恵まれていましたもし、そうじゃない人がいたとしても無視無視気にしないことにしようって思ってただって気にしたってどうすることもできないし息子のことの方が当然大事だもん(つづく)起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-08 12:21:20
10年前一人息子が「起立性調節障害」になったことから不登校・退学・引きこもりになりました。私は子育てに悩みながらも回復していく息子を見守ってきた母親(YoshiYoshi)です。一通りの状況はすでにブログにしたので、これからはテーマを決めて書いたり、追加したいことなどを書きたいと思っています。よろしくお願いします。今日のテーマは「周りの人の協力はどうだったか?」です。子供が起立性調節障害(OD)になり不登校になった時子供の一番の理解者は母親だと思いますODの子供って午前中は低血圧で起きれなくて起き上がろうとしてもふらふらして手足に力が入らないし頭痛はするし目まいはするし身体中が重くってつらいと聞いていましただけど、夕方になると普通に動き回ることができるので父親の理解を得ることが難しい時期がありました息子に対し気合が足りないのではないかとか私に対して甘やかしているのではないかとか最初は疑いの目を向けられましたでも、日にちが経つにつれておそらく色々と調べてくれたのでしょう。「起立性調節障害」ってわかってからは理解してくれました子供って敏感だから自分のことをちゃんと信じてくれるいるかどうかはとても大事な問題で両親がちゃんと理解者であることは精神的に大きな影響力があるんだと思います。父親がちゃんと理解者になってくれてよかった本当は占いの先生に相談して小細工したけどね「紫の布をベッドの中央部に置いた」ことは未だに知られてません。『夕方元気な息子しか知らない父親は疑いの目を向けてきた』黙って見ていて…一人息子Kは、朝起きれない病気起立性調節障害とわかりました。『起立性調節障害ってなに?』朝起きれない理由が知りたい! 朝、息子Kを起こ…ameblo.jp中学校3年の担任の先生は最初のうちは「ゆっくり休んで」と言ってくれました。息子がODになり午前中は無理かもしれないけど午後なら身体が動かせると担任の先生に報告しました。すると先生は「授業が終わってからでも良いので学校に連れて来てください。夕方までに連れて来てくれれば出席にしましょう」と言ってくれました。この先生の申し出はとても有難かったです息子も夕方ならあまり多くの友人に会うことなく先生に会い出席も貰えたので授業を受けられなくなった後も8-9割ほど登校できた記憶があります。息子は朝学校に行かれない事をあまり他人には知られたくないという気持ちがあったようです。先生は連絡手段としてメルアドを教えてくれました。朝、学校に行けるかどうか夕方何時ごろ学校に行けるのか連絡をしました。途中から朝の連絡はするのが少し辛くなる感じでした。どうせ毎日不登校ならしなくてもいい?って聞きたくなるほどでした。学校を休む、授業が受けられないということがなんとなくいけないことをしているみたいで…朝の連絡については毎回報告することが心苦しくなって徐々にさぼるようになりました。結局、中3の2・3学期は1回も授業を受けることはできなかったけれど高校受験はなんとか合格したのでこれでODが治っていればよかったのに『中3で起立性になった息子なんとか高校受験できました』なんとか高校受験できました一人息子Kが起立性調節障害になったのは、中学3年生夏。そして、夏休み以降中学校の授業は一回も受けることができませんでした。最初…ameblo.jpまだまだ大変な試練がありました。(つづく)起立性調節障害で悩んでいる多くの人に読んでもらいたいと思い、ブログランキングを始めました。少しでもいいなと思っていただいた方、起立性調節障害を多くの人に知って欲しいと思った方はぜひポチッとしていただけると嬉しいです。 お読みいただきありがとうございました
2025-02-07 13:47:15
yoshiyoshi-y
続きを見る >
よく使う公式ハッシュタグ
フォロー
一覧を見る
フォロワー: 80 人
RSS
著作権についてのご注意